李承晩ライン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 外務省アジア局執務月報(抄)(昭和31年1月?12月)P37 ※第3朝日丸(愛媛県)船員(1955年8月5日拿捕、1956年12月7日死亡)
^ 外務省アジア局執務月報(抄)(昭和32年1月?12月)P14.P17 ※第85大漁丸(福岡県)船員(1954年7月19日拿捕、1957年5月21日死亡)
^ 外務省アジア局北東アジア課「再開日韓連絡委員会第四回打合せ会」1958年7月8日,P8(議事要旨、韓国側柳公使の発言)
^ 外務省アジア局執務月報(抄)(昭和30年1月?12月)P31
^ 日韓漁業協議会『日韓漁業対策運動史』1968年2月,P124
^ 大蔵省理財局「拿捕漁船に関する請求権について」1965年1月12日
^ 藤井賢二「研究ノート 大繁丸の拿捕事件」兵庫教育大学東洋史研究会『東洋史訪』8,2002年3月
^ 外務省アジア局北東アジア課内 日韓国交正常化交渉史編纂委員会「日韓国交正常化交渉の記録(総説 第1章)」(平和条約発効前の日韓関係と日韓会談予備会談?4.マッカーサーラインと日本漁船の拿捕)P36
^ 北海道水産林務部「北方領土周辺水域における被だ捕状況(平成19年12月27日現在)」
^ 外務省アジア局北東アジア課内 日韓国交正常化交渉史編纂委員会「日韓国交正常化交渉の記録(総説 第3章)」(第2.3次日韓会談?3.(2)国連軍防衛水域の設定)P48-P56
^ 外務省(川上調査官)「わが国の漁業問題と韓国」1970年6月5日,P25
^ 海上保安庁「海上保安の現況」(第5-16表 ソ連によるだ捕状況の推移,第5-17表 ソ連以外の国によるだ捕状況の推移)1971年7月,P159-P160
^ 参議院外務委員会調査室「日韓基本条約及び諸協定等に関する参考資料」(日本側のだ捕防止措置)1965年10月,P75
^ 外務省アジア局北東アジア課内 日韓国交正常化交渉史編纂委員会「日韓国交正常化交渉の記録(総説 第15章)」(竹島問題?3.海上保安庁船の竹島巡視)P15
^ 外務省アジア局北東アジア課内 日韓国交正常化交渉史編纂委員会「日韓国交正常化交渉の記録(総説 第15章)」(竹島問題?3.海上保安庁船の竹島巡視)P17-P23
^ 外務省アジア局北東アジア課内 日韓国交正常化交渉史編纂委員会「日韓関係年表(U)(未定稿)」1970年3月,P5-P10
^ 安倍晋三内閣総理大臣(当時) (2013年2月8日). “第183回国会 亀井亜紀子参議院議員提出『竹島問題に関する質問主意書』に対する日本政府答弁書”. 参議院. 2023年12月1日閲覧。
^ 藤井賢二「「李承晩ライン宣言70年」特別寄稿:「配慮」に封じられた日本の怒り」」『山陰中央新報』、2022年1月18日。
^ “ ⇒「証言」?関係者の思い”. 島根県. 2010年11月24日閲覧。
^ 日本弁護士連合会 人権擁護大会宣言・決議集 1953年
^ 濱口和久 (2014年11月28日). “韓国の仮想敵国は日本?”. NETIBニュース. 2014年12月14日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年10月6日閲覧。
^ a b “第023回国会 衆議院法務委員会 第3号”. 衆議院 (1955年12月8日). 2010年4月15日閲覧。
^ 週間日本情勢報告(1951年2月16日付)
^ 韓国公開文書「韓国の漁業保護政策:平和線宣布 1949-52」(1157~1158頁) ⇒李承晩ライン宣言と韓国政府 藤井賢二
^Foreign relations of the United States, 1951. United States Department of State. 1951
^Proclamation 2668 - Policy of the United States with Respect to Coastal Fisheries in Certain Areas of the High Sea American Presidency Project September 28, 1945
^ a b c 小田滋『海洋法の源流を探る―海洋の国際法構造(増補)―』有信堂、1989年、109-126頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784842040189。 
^ 参議院法制局『李承晩ラインと朝鮮防衛水域』1953年、1-9頁。 
^ 小田滋「日韓漁業紛争をめぐって」『ジュリスト』第32号、有斐閣、1953年4月、pp. 27.。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:115 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef