杉並区
[Wikipedia|▼Menu]
明治2年2月9日3月21日) - 古賀知県事の管轄区域に品川県を設置、現杉並区にあたる地域は品川県に属す。


1870年

明治2年12月18日1月19日) - 寄場組合を廃止し24の番組を設置。現杉並区・中野区にあたる地域は6・18・21・22・23番組のそれぞれ一部に相当[8]


1871年(明治4年)

11月14日(1871年12月25日) - 品川県を廃止し東京府(第2次)が発足[9]


1872年

明治4年12月5日1月14日) - 現杉並区にあたる地域の東京府への編入成る。

明治5年1月22日3月1日) - 現杉並区にあたる地域が神奈川県に移管される[10]。後の東多摩郡(現杉並区・中野区)に相当する地域32村が東京府に戻る運動を展開。

8月19日9月21日) - 現杉並区域20村(高円寺村・馬橋村・永福寺村・上荻窪村・下荻窪村・久我山村・上高井戸村・下高井戸村・中高井戸村・田端村・成宗村・和泉村・大宮前新田・松庵村・和田村・上井草村・下井草村・天沼村・阿佐ヶ谷村・堀之内村)が東京府の管轄に戻される[11]9月10日10月12日)に編入成る。


1878年(明治11年)11月2日 - 郡区町村編制法により多摩郡は4郡に分割され、20村は東多摩郡に属する。

1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行により、東多摩郡杉並村・和田堀内村・井荻村・高井戸村が発足。

1896年(明治29年)4月1日 - 東多摩郡が南豊島郡と合併し豊多摩郡となる。

1924年(大正13年)6月1日 - 杉並村が町制施行して杉並町となる。

1926年(大正15年)7月1日 - 和田堀内村、井荻村、高井戸村がそれぞれ町制施行し、和田堀町井荻町高井戸町となる。

1932年(昭和7年)10月1日 - 東京市(15区)と豊多摩郡を含む周辺5郡が合併して東京市域が拡大、35区が成立する。この際、杉並町・和田堀町・井荻町・高井戸町が東京市に編入、4町の区域をもって東京市杉並区が発足[12]

1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都が成立し、東京市は廃止。東京都制施行により東京都杉並区となる。

1947年(昭和22年)5月3日 - 地方自治法施行により杉並区は特別区となる。

1960年(昭和35年)3月26日 - 中野区との境界を変更する[13]

町名

杉並区では、全域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。
杉並区役所管内

杉並区役所管内(18町丁)町名町区新設年月日住居表示実施年月日住居表示実施直前町名備考
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}
阿佐谷(あさがや)北一丁目1965年1月1日1965年1月1日天沼2、阿佐ヶ谷1?6、馬橋3・4
阿佐谷北二丁目1965年1月1日1965年1月1日
阿佐谷北三丁目1965年1月1日1965年1月1日
阿佐谷北四丁目1965年1月1日1965年1月1日
阿佐谷北五丁目1965年1月1日1965年1月1日
阿佐谷北六丁目1965年1月1日1965年1月1日
阿佐谷南一丁目1965年4月1日1965年4月1日天沼1、阿佐ヶ谷1・2・4、馬橋2?4
阿佐谷南二丁目1965年4月1日1965年4月1日
阿佐谷南三丁目1965年4月1日1965年4月1日
成田西(なりたにし)一丁目1969年11月1日1969年11月1日成宗2(全)、成宗1、西田町2
成田西二丁目 1969年11月1日1969年11月1日
成田西三丁目1969年11月1日1969年11月1日
成田西四丁目1969年11月1日1969年11月1日
成田東(なりたひがし)一丁目1969年11月1日1969年11月1日成宗1・3、東田町1・2
成田東二丁目1969年11月1日1969年11月1日
成田東三丁目1969年11月1日1969年11月1日
成田東四丁目1969年11月1日1969年11月1日
成田東五丁目1969年11月1日1969年11月1日

杉並区役所井草区民事務所管内

杉並区役所井草区民事務所管内(14町丁)町名町区域新設年月日住居表示実施年月日住居表示実施前の町名など備考
井草(いぐさ)一丁目1963年9月1日1963年9月1日正保町(全)、八成町(全)、住吉町、矢頭町、上井草町
井草二丁目1963年9月1日1963年9月1日
井草三丁目1963年9月1日1963年9月1日
井草四丁目1963年9月1日1963年9月1日
井草五丁目1963年9月1日1963年9月1日
上井草(かみいぐさ)一丁目1963年12月1日1963年12月1日上井草町、神戸町、柿ノ木町、四宮町、今川町、三谷町、新町、住吉町、矢頭町
上井草二丁目1963年12月1日1963年12月1日
上井草三丁目1963年12月1日1963年12月1日
上井草四丁目1963年12月1日1963年12月1日
下井草(しもいぐさ)一丁目1963年12月1日1963年12月1日下井草町、中瀬町、向井町、神戸町、天沼3、阿佐ヶ谷6、住吉町
下井草二丁目1963年12月1日1963年12月1日
下井草三丁目1963年12月1日1963年12月1日
下井草四丁目1963年12月1日1963年12月1日
下井草五丁目1963年12月1日1963年12月1日

杉並区役所永福和泉区民事務所管内

杉並区役所永福和泉区民事務所管内(15町丁)町名町区域新設年月日住居表示実施年月日住居表示実施前の町名など備考
和泉(いずみ)一丁目1966年7月1日1966年7月1日方南町、和泉町、永福町
和泉二丁目1966年7月1日1966年7月1日
和泉三丁目1966年7月1日1966年7月1日
永福(えいふく)一丁目1969年7月1日1969年7月1日永福町、下高井戸1・2・4、和泉町、大宮町
永福二丁目1969年7月1日1969年7月1日
永福三丁目1969年7月1日1969年7月1日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:181 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef