[Wikipedia|▼Menu]
メソポタミアを流れるチグリス川ユーフラテス川の下流は粘土質であった為、メソポタミア文明ではその土を厚く板状にし、とがった棒やの先端で楔形文字を刻み、日に乾かしたり火で焼いたりして粘土板文書(clay tablet)を作った。有名なニネベ遺跡からは2万を越す粘土板文書が出土し、その内容も天文暦数、神話伝説など多岐にわたり、当時の文明の高さを窺い知ることができる。
古代エジプトのパピルス書物

古代エジプトではナイル川河畔に自生するパピルスという植物の髄から書写に適した薄く柔軟な材料を作り、葦で作ったペンと、アラビアゴムなどを加えて作ったインクでそこに文字を書き写した。後のアレクサンドリアの王室図書館ではパピルス本70万巻を超える蔵書を誇ったという。パピルスは英語、フランス語、ドイツ語などの紙の語源であり、また聖書(バイブル)などの言葉もギリシア語を経てパピルスにさかのぼる。
羊皮紙本

獣皮を書写の材料とすることは古くからあったが、これが本格的に本の資材になったのは、紀元前2世紀ごろである。小アジアペルガモンエウメネス2世がアレクサンドリアに劣らぬ図書館を作ろうとしたが、エジプトがパピルスの輸出を禁止したため、ペルガモンの主産物であったヤギの皮を利用し、使いやすい羊皮紙を開発した。羊皮紙は薄く、両面に書くことができ、折ることもできたため、パピルスのような「巻く本」から「綴る本」へと、本の体裁を根底から覆した。これ以後、1500年以上にわたり、羊皮紙が使用されることになった。ちなみに、羊皮紙をパーチメントと呼ぶのはラテン語の「ペルガモンの紙」という意味からきている。
冊子本

最初に冊子本を伝えたのは、6世紀初めにベネディクトゥスイタリアに設けた修道院修道士たちであった。修道士は斜面の写台の前に座り25cm×45cmの羊皮紙を半分に折り、鵞ペンで各種インクを用いて聖書の句を写した。羊皮紙4枚ごとに咽に皮ひもを通し、それらを重ねて一冊にすると紐で山になった背ぐるみに皮を被せて表紙とした。またその表面から小口をかけて金具を打ったり、表紙に宝石を嵌めたりして装幀の美を競った。
紙本の登場

羊皮紙よりも軽くて扱いやすい紙の発明は本の歴史にとって画期的であったが、実際に西洋で紙が羊皮紙に替わるようになるのは印刷術の発明以降であり、東西での紙の使用は10世紀以上の開きがある。15世紀半ばにドイツのヨハネス・グーテンベルクが金属による可動性の活字を使い、ブドウ絞り機を利用した印刷機を操作して印刷術を興してから本は全く面目を改めることになる。1455年以降グーテンベルクによって印刷された『グーテンベルク聖書』などによって印刷技術の意義が示されたことで印刷術は全欧州に広がり飛躍的な発展を遂げることとなった。
和書の歴史「和装本」および「和刻本」も参照

日本で作られた本、いわゆる和書の歴史は、洋書の歴史とは異なり、いきなり紙の本から始まる。日本にいつ紙が入り、製紙術が伝えられたのか定かではない。日本書紀には、610年曇徴が来朝し、絵具・紙・墨を巧みに作ったと記されている。おそらくは日本における碾磑(みずうす)の創製者であるとは書かれているものの絵具・紙墨については言及がない。したがって、彼が来朝する以前には製紙術は伝わっていただろうと考えられる。現在残っている最古の本は7世紀初めの聖徳太子の自筆といわれる法華義疏であるとされている。また、奈良時代の本の遺品は数千点にのぼり、1000年以上昔の紙の本がこれほど多数残されているのは世界に例が無い。また、日本では製紙法の改良により、三椏などですいた優れた紙の本が生まれている事も特筆すべき点である。

印刷術に関しては、8世紀に現存するものでは世界最古の印刷物である百万塔陀羅尼が発行されたが、平安時代には経文や文学作品を上質の和紙の上に美しい筆遣いで書き写す手法がとられ、印刷に関しては長く後を絶つようになる。平安時代末から鎌倉時代には中国の影響で木版印刷が広く行われるようになり、主に仏教関連の書籍が寺院から刊行された。また慶長年間には勅命により日本最初の木製活字本が現れ、「古文孝経」「日本書紀神代巻」などのいわゆる慶長勅版本が刊行された。一方1590年にはアレッサンドロ・ヴァリニャーノによってグーテンベルクの活版印刷術がもたらされ、キリシタン版数種が誕生したが、キリスト教禁止などの影響により技術が途絶えた。また活字という印刷形態自体が繋げ書きが一般的だった当時の書物には馴染まなかったようで徐々に廃れた。

現在の日本の活字印刷の基礎を築いたのは本木昌造で、幕末の1852年に鉛活字を用いて「蘭和通弁」を刷り、明治になって今日の号数活字の制定など活字印刷の緒をつけた。

写経

653年3月、川原寺で大陸から伝わった一切経を写経した『日本書紀』巻29「天武天皇二年三月」の記事が初見である(『日本書紀』[全文 3]、渡瀬茂 (2005)[全文 4]、伴信友 (1883)[書影 2])。

書籍の将来

712年和邇吉師が『論語』十巻、『千字文』一巻を将来した(本居豊穎ほか『校訂古事記』[書誌 3]の全文[全文 5]、『古事記』巻中:応神天皇[書誌 4]の書影(写本、国宝真福寺本複製)[書影 3])。

735年天平7年)玄ム遣唐使に随行し《一切経》を5千巻を将来した(海龍王寺(歴史と由来)[全文 6])。

書籍の目録

書籍の目録は経典目録から始まる。757年の《天平勝寳五年五月七日類収小乗經納櫃目録》や、複数経典目録《天平勝寳八歳七月二日類従圖書寮經目録》(奈良国立博物館絵因果経》』解説[全文 7])。

漢籍目録は891年以前に藤原佐世が作成した『日本国見在書目録』が初見である(書影:『国立国会図書館デジタル化資料:日本国見在書目録』[書影 4])。

和書の目録は1294年奥書の『本朝書籍目録』(書影:『国立国会図書館デジタル化資料:本朝書籍目録』[書影 5])で、493種の書籍が記載されている(書誌:『日本古典籍書誌学辞典』p.529[書誌 5])。

書籍の大量生産

徳川家康1615年に『大蔵一覧』、元和2年(1616年)に『群書治要』([書影 6])を銅活字印本で開版し、(解説文:百瀬宏『活字の世界』[全文 8])、文治政策により江戸時代は書籍出版が流行した。


1779年から1819年塙保己一は『群書類従』正編1270種530巻666冊、続編2103種1150巻1185冊という日本最大の叢書を完成させた(書誌[書誌 6]:一部はGoogleブックス[全文 9]で公開)。

洋装本の時代

1869年1870年本木昌造美華書館風の明朝体漢字、平仮名の鉛合金活字を開発、本格的活版印刷に寄与した(府川充男『活字の世界』[全文 10])。

以降、木版和装本から、明治20年頃には洋装本の時代となった。

図書、書籍の名を冠した館

718年養老令中務省所属に図書寮(現在の宮内庁書陵部の一部の役割)があり、書籍を扱っていた(『令義解』(天長10)[書影 7])。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef