本草綱目
[Wikipedia|▼Menu]
^ a b “「李時珍と本草綱目」(りじちんとほんぞうこうもく)”. 日本薬科大学漢方資料館. 2023年4月15日閲覧。
^ a b c d e f g h i j 岡西為人「本草綱目を読むに当つての注意」『日本東洋醫學會誌』第1巻第1-6号、日本東洋医学会、1950年、24-28頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 130003832839。 
^ a b c d 藍 正字「 ⇒『本草綱目』と林羅山」『アジアの歴史と文化』第2巻、山口大学アジア歴史・文化研究会、1995年10月31日、NAID 120001450733。 
^ “ユネスコの「世界の記憶」に『本草綱目』などが新たに登録される”. current.ndl.go.jp. 国立国会図書館 関西館. 2022年8月22日閲覧。
^ a b c d e f 上野 益三「 ⇒本草綱目と日本の博物学」『甲南女子大学研究紀要』第7号、甲南女子大学、1971年3月、153-163頁、NAID 120005182365。 
^ a b c d e “第一章 江戸博物誌の歩み I 発展のきっかけ―17世紀”. 国立国会図書館. 2023年4月15日閲覧。
^ 宮本義己「徳川家康と本草学」(笠谷和比古編『徳川家康―その政治と文化・芸能―』宮帯出版社、2016年)
^ 牧野富太郎「『増訂草木図説』巻末の言」『植物研究雑誌』第8巻第9-10号、植物研究雑誌編集委員会、1933年、403-409頁。 

関連文献

牧野富太郎「日本で翻刻した李時珍の「本草綱目」」『植物研究雑誌』第3巻第8号、植物研究雑誌編集委員会、1926年8月、175-178頁、doi:10.51033/jjapbot.3_8_340、ISSN 0022-2062、CRID 1390577078291433344。 

関連項目

『本草綱目 (歌曲)
(中国語版)』 - 台湾のミュージシャン周杰倫が2006年にリリース。元から話題性のある作品だったが、2022年にダンサーの劉畊宏がエクササイズ動画のBGMに使用したことから大ヒットした。本薬学書を名前の由来とし、歌詞にも伝統的な漢方薬の名前が上げられる。

外部リンク

「本草綱目」の渡来とその普及
国立国会図書館 電子展示会 描かれた動物・植物 江戸時代の博物誌)

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef