本能寺の変
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 清水・末近の城兵5,000(農民500含む)、小早川隆景・吉川元春の援軍30,000。毛利輝元も後詰に出陣したが兵数の記載なく内訳は不明[105]
^ a b 一般に、丹羽長秀は四国遠征の指揮官の一人と見なされているが、『信長公記』によれば長秀に出陣の命令は与えられておらず、家康の饗応役も解かれていなかった。本能寺の変が起きなかった場合に実際に参加することになったのかどうかは不明。蜂屋頼隆は長秀の女婿であるだけでなく、馬揃えでも二番隊を指揮するなど大将格であったという説もある。
^ 丹羽長秀、堀秀政、長谷川秀一、菅屋長頼の4名[110]
^ 松倉城主。諱は複数伝わる。
^ 小幡は3月25日、真田は3月22日に投降し安堵されている[118]
^ 『信長公記』原文より信長公此等趣被及聞食今度間近く寄合候事興天所候被成御動座中国之歴々討果九州まで一篇に可被仰付之氏B? 史籍集覧[123]
^ 備中に向かった時期は不明。
^ 『家忠日記』によると、(6月)3日に松平家忠へ家康と同行していた酒井忠次から京都より手紙が届き、家康帰国後に西国へ出陣するとの報と、その際に諸国では指物に大旗の使用を止め、撓を用いていることを伝えられている[125]駒澤大学の「『家忠日記』の記事紹介と解説 A本能寺の変」によると、これは「毛利攻めを行っていた秀吉の援軍のための出陣と思われます」と説明されているが[126]谷口克広は、京都と書かれているが、酒井は家康一行の一員として伊賀越えの途中にあり、河内で変をしるやいなや三河に飛脚を飛ばしたのだろうが、この飛脚は西国出陣準備の命令ばかりで、変については秘密をまもらせたようで、まもなく三河にも変報はつたわるが、家忠が後半に書いたのは別ルートからの情報で、3日中に第一報と第二報を得ていたとしている[127]
^ 京都の愛宕山に祀られる天狗のこと。愛宕太郎坊天狗。
^ 信長はかつては妙覚寺を寄宿先としていたが、1580年以降はかつての宿所であった本能寺を寄宿先に戻し[128]、代わりに信忠が妙覚寺を寄宿先として使用するようになった[131]
^ 改暦#天正10年の例を参照。
^ 現在の亀岡市篠町野条[138]
^ 『信長公記』のほんどの版では溝尾勝兵衛の名前がここでは出てこない。4名となっている。
^西京区大枝沓掛町。
^ これは通説では「家康を討つため」と本城が思っていたと解釈されていたが、白峰旬は家康の援軍となるためという解釈であるとしている[145]
^ 『当代記』によれば奥州出身の馬術家と云う[3]
^ 『信長公記』を書いた太田牛一は信長に近侍した御弓衆であった。諸版本の『池田家本「信長記」』には、「信長の最後の直前まで傍らにいた本能寺から避難した女衆に取材した」と、他版とは異なる記述ある。
^ 信長の最後は、『信長公記』では「御腹めされ」[152]と切腹したとし、『惟任退治記』など他の多くこれに従って切腹を意味する表現が使われている。他方『当代記』では「焼死玉ふか」[157]と焼死かもしれないと言葉を濁している。
^ 金沢市立玉川図書館近世史料館所蔵、3巻本。
^ 東京大史料編纂所教授(日本中世史)。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:450 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef