本省人
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

この訓令で中華民国国籍を回復した男性とその子孫が本省人となり、この訓令によらず中華民国国籍を所有しており、主に国共内戦に敗れて台湾に移住するようになった中国国民党党員や国民政府軍の男性と配偶者、さらにその子孫を外省人と称する[3][4]
先住系本省人と漢族系本省人

本来の意味での、台湾での「本省人」には、先住系本省人と漢族系本省人の二系統がある[5]。前者は、もともと台湾島に居住していた、人口は小さいが文化的には多様なマレー=ポリネシア系の先住諸民族である[6]オランダ人統治期になると対岸の中国大陸から漢族が移民してきた[6]。これはさらに二大分支に分かれ、一つは、福?人である。福建省南部出身者(主は泉州府と?州府)の母語を?南語という。ただし総称としての?南語には潮州語の流れがあり、これを含めた総称としての?南語を福?語ともいう。したがって台湾においては?南人と福?人は同義であり、?南語と福?語は同義である。もう一つが広東省北部出身で客家語を話す客家人の系統である[7][5]。客家は、もともと黄河流域の中原地帯に住んでいた漢民族の一分支であり、たび重なる戦乱のあおりで各地に離散し、その子孫が世界各地で活躍している[5]。台湾の客家語群には、「四県」、「海陸」、「饒平」の三系統がある[5]
外省人の入台と本省人

1895年から1945年までの日本統治時代を経て、ポツダム宣言受諾による日本の降伏以降、外省人が入台するが、その時期には大きく分けて二つある[4]。第1期は、「台湾光復」から1947年2・28事件の前後に入った、大陸からの日本資産の接収のため派遣された者を中心とする[4]。しかし、彼らは、資産接収の不正や失敗などから、台湾住民との間で激しい衝突事件すなわち2・28事件を引き起こした[8]。この事件で?介石の国民党によって中国大陸から秩序回復に派遣された軍隊によって、1万8000人から2万8000人が殺されたとされる[8]。この事件により、台湾の人口の少なからぬ部分が国民党政権による上からの国民統合政策に対して疎外感を抱いた[8]。外省人の入台の第2期は、大陸の国共内戦が国民党政権に不利なことが明らかになりつつあった1948年末にはじまり、国民党政権中央が全面的に台湾に移転する1949年末前後にピークとなる[4]。これ以降、国民党政権は自由を厳しく制限する権威主義的政治体制の下で、中央の政治権力を外省人エリートが独占し、本省人と外省人との間の権力分配の不平等が固定化されていった[8]
国民党独裁以降

1986年秋に一党独裁を通してきた国民党政権が野党民主進歩党の結成を余儀なくされ、台湾政治の民主化が始まる[9]。1949年以降発令が続いた長期戒厳令が解除され、中国内戦期に中国大陸で選ばれた非改選の議員が大多数を占めていた国民大会が正常化し、1996年には総統の直接選挙が実施され、2000年総統選挙の結果で国民党から民進党への政権交代が実現した[9]。民主化は、本省人から見れば、国民党独裁下で顧みられなかった土着言語や土着文化への回帰[9]である。台湾最大の群族集団である福?人の話す福?語が「台湾語」と称され、選挙や国会でも使用されるなど急速に地位を高めている[9]。客家人は危機感から客家語の復権などの文化運動を展開した[10]。近年は、台湾人各群族の要求が多元主義的な文化政策ないし国民統合政策として次第に定着しつつあり[10]、台湾人のアイデンティティを肯定する動きが強くなった[11]。本省人や先住民族の文化や言葉が重要視されるようになり、小学校でも母国語教育が始まり、台湾語や客家語、先住民族の言葉も学習するチャンスが増えた[11]。各民族それぞれの文化、風習、言葉を子孫に伝えていこうとする傾向も強まっている[11]。民族の違いは若い年代ではあまり意味を持たなくなりつつある[11]。外国人が台湾人の一定の年代以上の人々とビジネスする場合、面と向かって訪ねたりすることはやはり失礼だが、相手の台湾人がどのルーツを知り、たとえば福?人に対して、台湾語で一言二言話しかけたり、客家人に対して客家料理をほめたりすると互いの距離が近くなる[11]
2016年総統選挙と客家票

台湾の客家は、行政院客家委員会調べによると推定約315万人で台湾人口の約13パーセントを占め[12]、選挙に一定の影響力がある[12]政治大学教授の江明修によると、少数派の客家は国民党政権に接近して人口が多い他の移民に対抗した歴史があり、かつては約70パーセントが国民党支持であった[12]2012年総統選挙は、客家の人口が多い台湾北部の新竹県で国民党の馬英九候補が民進党の蔡英文候補に約2倍の得票差をつけ、馬候補が当選した。江教授によると、2014年の「ひまわり学生運動」で若者の政治意識が高まった結果、旧来型の政党と考え方のずれが広がり国民党離れが進んでいる[12]2016年1月の総統選挙は、国民党の有力大票田の新竹県で客家票の争奪戦が激しくなり、国民党の朱立倫候補と民進党の蔡英文候補が互角に競い[12]、8年ぶりの政権交代の可能性を押し上げた[12]
出典^ a b c 戴(1988年)5ページ
^ a b 若林(2001年)62ページ
^ a b 若林(2001年)63ページ
^ a b c d 戴(1988年)14ページ
^ a b c d 戴(1988年)12ページ
^ a b 若林(2005年)19ページ
^ 若林(2005年)20ページ
^ a b c d 若林(2005年)28ページ
^ a b c d 若林(2005年)29ページ
^ a b 若林(2005年)30ページ
^ a b c d e 光瀬(2008年)92ページ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef