本田技研工業
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

木曜ドラマ(テレビ朝日)[注釈 24]

激走!GT(テレビ東京)[注釈 25]

SUPER GT+(テレビ東京)[注釈 26]

ワールドビジネスサテライト(テレビ東京) ※2020年9月をもって降板

King & Princeる。日本テレビ

ローカル

行ってみる?秋田テレビ岩手めんこいテレビ青森テレビ、「Honda Cars」名義)

もっと行ってみる?(秋田テレビ・岩手めんこいテレビ、「Honda Cars」名義)


プロモーション
広告戦略

他社と比較し、テレビコマーシャルに有名芸能人をあまり起用しない[注釈 27]。CMソングも邦楽[注釈 29]ではなく、CM専用に制作したものや海外の楽曲が使われるケースが多い。芸能人を起用しない理由としては、安易に芸能人のイメージに頼らない独自路線に加え、テレビコマーシャルに芸能人を起用すると、販売不振に陥るというジンクスがあるためとされている。2010年代以降はCMに有名芸能人が出演したり[注釈 30]、邦楽を使用することも多くなっており[注釈 31]、話題を呼ぶCMも多い[129]
キャッチフレーズ

『新しい世界を創る。』

『真に快適な、価値ある車をすべての方へ。』(
1980年代初頭)

『クルマが家族になる。』(1985年 - プリモ店)

『クルマがゆとりになる。』(1985年 - クリオ店)

『クルマが個性になる。』(1985年 - ベルノ店)

『新しい風。ホンダのクルマ。』(1986年 - 1989年初頭)

『人、きらめく、走り。ACCELERATE YOUR HEART』(1989年 - 1991年初頭)

『Come ride with us.』(1990年代 - モーターサイクル)

『人と、地球に「夢・発見・ドラマ」を。』(1991年 - 2000年

『The Power of Dreams』「=夢の力」(2001年 - 現在)グローバルスローガンとして、全世界で使用される。(2006年1月より同社のCMで、音声によるアナウンスもされている)なお同年には「夢を力に」が刊行されている。

『翼ある人』(Honda Motorcycle、2004年12月現在)

『How we move you.』(2023年 - 現在)グローバルスローガンとして、全世界で使用される。

キャンペーン

2000年から2006年まで、企業CMとして『Do You Have a Honda?』シリーズが展開され、CMソングにTHE HIGH-LOWSの「日曜日よりの使者」が用いられていた。

2017年から2019年にはONE OK ROCKがアンバサダーを務めるキャンペーン「Go, Vanage Point.」シリーズが展開された。

2021年から2023年まではKing & Princeがアンバサダーを務めるキャンペーン「Hondaハート」[75]が展開されていた。該当期間の四輪車のカタログやCMの最後には「Hondaハート」のロゴが掲載されていた。

「Nシリーズ」では、『NEW NEXT NIPPON NORIMONO』(2011年 - 2017年)、『N for Life』(2017年 - 2020年)、『NIPPONにはNがある』(2020年 - )というキャッチフレーズが展開されている。

スポーツチーム

本社公認

Honda FC

Honda硬式野球部

Honda鈴鹿硬式野球部

Honda熊本硬式野球部

Honda Elk

三重ホンダヒート

ホンダリヴェルタ

Honda陸上競技部

同好会扱い

Honda鈴鹿FC

Honda栃木FC

Honda熊本緑陽会サッカー部

Honda熊本ハンドボール部

海外法人によるスポンサード

BSCヤングボーイズ(スイス法人がスポンサーとなっている)

廃部・休部・改称

ホンダFCレディース(2005年に廃部)

ホンダルミノッソ狭山FC(2011年を最後に休部中)

本田浜松サッカー部(2012年を最後に活動停止。Honda FCの母体でもある)

タイ・ホンダFC(2019年に解散。タイ法人がメインスポンサーであり、前身はタイ法人の従業員による同好会クラブであった)

ホンダロックサッカー部(関連会社のホンダロックが運営していたが、2023年1月27日の株式譲渡に伴う社名変更に伴い、ミネベアミツミFCへ改称)

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 本田文庫『生活創造株式会社として』によると、当ビルの設計に際しては、地震の際「人様の命を預かる製品を作っている企業が、ガラスの破片で下を歩く人に怪我をさせてどうする」と、窓が割れて下の通行人に危険が及ばないようにとの本田宗一郎の指示により、幅1.5mのバルコニーに囲まれたデザインとなった。なお、当ビルは青山一丁目交差点側のビルの角を丸くし交差点の見通しを良くする配慮がなされている。また、ビルの三隅には避難経路として非常階段が設けられ、ビルの地下には緊急災害用として約1万人分の食料と水の蓄えと、防災用品が備えられている。
^ 北海道には札幌ホンダグループのホンダレンタリース札幌が運営するホンダレンタカー[13]があるほか、東京都ではホンダカーズ東京中央が独自でレンタカー事業を行っており、ディーラーレベルでのレンタカー事業は行われている。
^ もっとも創業者による会社の私物化を嫌うという観点から宗一郎は自身の苗字を社名に入れたことは間違いだったと後年述懐している。
^ 本田宗一郎を参照。
^ 前身となる「ダイアクロン」およびそれを引き継いだ初期の「トランスフォーマー」作品では、ホンダ車が武器を装備した変形ロボットになった例がある。
^ 福井威夫6代目社長は、代表権のない取締役相談役に。伊東孝紳専務が本田技研工業株式会社代表取締役社長と子会社の株式会社本田技術研究所代表取締役社長の双方を兼務。4月1日、株式会社本田技術研究所代表取締役社長に就任。6月23日開催の定時株主総会後の取締役会で、本田技研工業株式会社代表取締役社長に正式就任した。
^ 介護車とは、助手席または後部座席が回転や昇降することによって、お年寄りや要介護者の車への乗り降りをサポートする車両や、車椅子に乗ったまま後部ハッチバック部分から乗り降りが可能な車両、乗降を補助する補助ステップや車いすの電動収納装置などを備えた車両などである。
^ 自操車とは、Honda・テックマチックシステムと呼ばれる足の不自由な人が手や左足で運転できる補助装置などを搭載した車両や、手の不自由な人が片手でハンドルやウインカーの操作を行うことが可能な車両である。
^ ホンダカーズ東京中央のように、個人タクシー仕様車を販売するディーラーは存在する。販売店が使用するキャリアカーやモータースポーツにおいてホンダ車で参戦するチームのトランスポーター、ツインリンクもてぎの来場者送迎バス及びホンダグループの特定バス事業者ベストロジ栃木保有のバス車両は提携関係にあるいすゞ自動車製が大半を占める。また、鈴鹿サーキットやツインリンクもてぎに配備されている救急車はトヨタや日産の車両が用いられている。
^ LIXILから引き継いだ。
^ 同業者の日産もスポンサー。
^ 一時撤退期間あり。2022年秋の改編で提供復帰、KDDIから引き継いだ。
^新しいカギ」から移動、アコムから引き継いだ。
^ 別枠には同業者のマツダ、別パターンには日産自動車も提供。
^ 第一生命から引き継いだ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:360 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef