本庄宿
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 古代から近世の初めまで、本庄北部の村々は、厳密には上州の国土だった地域もあり、遵って、本庄を武州と上州の国境沿いとするのは誤りではない。古文献にも本庄を上州と誤解している記述があり、その名残である。詳細は本庄領を参照。
^ 天保14年(1843年)の『中山道宿村大慨帳』によれば、本庄宿の宿内家数は1212軒、うち本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠70軒で宿内人口は4554人であり、この人口は中山道の宿村内では最大であった。
^ 『新撰組始末記』に記述されている話だが、現在、調査の結果、このような伝承は、本庄在地には一つも残されていない(なお、調査をしたのは『本庄市史』編纂者である)。記述通りに家一軒分の大きさの炎であるのなら、大騒ぎになって、在地の記録に残るはずである[7]。加えて、本庄市関連の書物では、全く取り上げられていないため、このエピソードは本庄在地ではあまり知られていない。

出典^ 『みて学ぶ埼玉の歴史』 みて学ぶ埼玉の歴史編集委員会編 山川出版社 2002年 p.084
^ 埼玉新聞社『埼玉大百科事典』 〈4〉とち-ま、埼玉新聞社、1975年、423頁。ASIN B000J9ECRE。 
^ 平凡社地方資料センター 編『日本歴史地名大系 11 埼玉県の地名』平凡社、1993年、742頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-582-49011-5。 
^ a b c 島崎(1954)、302頁。
^ 島崎(1954)、303頁。
^ 島崎(1954)、304頁。
^ 山本邦夫 『埼玉武芸帳 江戸から明治へ』(初版) さきたま出版会、1981年、222頁。

参考文献

島崎隆夫、「利根川筋河岸場紛争 -本庄宿外港としての一本木河岸および山王堂河岸-」『三田學雑誌』第四十七巻第三號、1954年、慶應義塾経済学会、301-312頁。

『本庄市史』 1976年

『本庄市立歴史民俗資料館
紀要』 1号から3号

『ビジュアルヒストリー 本庄歴史缶』 1997年

『武州本庄宿ふるさと人物史1』 1989年

『本庄人物事典』 2003年

『武蔵国児玉郡誌』 シリーズ 1927年

『児玉記考』(前編・後編) 初版 明治33年、34年

『埼玉県本庄市宮本町自治会記念誌 みやもと』 2004年

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、本庄宿に関連するカテゴリがあります。

本庄城

本庄領

金鑚神社

諸井貫一

竹越与三郎










中山道


江戸日本橋

板橋



浦和

大宮

上尾

桶川

鴻巣

吹上(間の宿)

熊谷

深谷

本庄

新町

倉賀野

高崎

板鼻

安中

松井田

坂本

軽井沢

沓掛

追分

小田井

岩村田

塩名田

八幡

望月

芦田

長久保

和田

下諏訪

塩尻

洗馬

本山

贄川

奈良井

藪原

宮ノ越

福島

上松

須原

野尻

三留野

妻籠

馬籠

落合

中津川

大井

大湫

細久手

御嶽

伏見

太田

鵜沼

加納

河渡

美江寺

赤坂

垂井

関ヶ原

今須

柏原

醒井

番場

鳥居本

高宮

愛知川

武佐

守山

草津

大津

三条大橋

関所

碓氷 | 福島 | 贄川

脇街道

日光御成道 | 川越・児玉往還 | 秩父街道 | 日光例幣使街道 | 三国街道 | 北国街道 | 美濃路

関連項目

五街道東海道 | 日光街道 | 奥州街道 | 甲州街道) | 中山道六十九次 | 中山道の一里塚一覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef