本姓
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

代表的な源氏平氏藤原氏橘氏は「源平藤橘」(四姓)と総称されている[1]

鎌倉時代前後より公卿武士の間において「名字(苗字)」や「家名」が普及し、それまでの「氏」を中心とした人名呼称に大きな変化が見られた。
家名

例えば藤原氏は藤原南家藤原北家などに分かれ、「家」が意識されるようになる。また、清和源氏では源満仲の長男・源頼光からは摂津源氏、次男・源頼親からは大和源氏、三男・源頼信からは河内源氏が、さらに河内源氏から石川源氏が分かれるといったように、共通の先祖を持つ同族のうちでも系統分化した支族それぞれに家族意識が生じ、平安時代末期に至ると知行荘園など所領する土地の地名を「名字」として新たな家族単位が生まれた。

清和源氏では源義国を祖とする新田氏足利氏源義光を祖とする佐竹氏武田氏が著名である。桓武平氏などでも北条氏をはじめ、大庭氏三浦氏土肥氏長崎氏などさまざまな「名字」が派生し、その「名字」が子孫に引き継がれることにより呼称として広まった。

「名字」は嫡男にのみ受け継がれ、庶子は別の「名字」を称して庶家として派生することも多く、例えば源氏一門の足利氏からは、斯波氏吉良氏などの庶家が派生し、平氏の流れを汲む豊島氏から葛西氏が派生した。それによって「名字」は無数に広まっていったのである。この「名字」の出現は、氏族人口の拡大で、必ずしも「氏」だけでは個人の判別が難しい中、同氏族間の一族構成を区別する新たな単位として機能するとともに、「名字」をもって所領の支配権の正当性を称する大きな意味を持った。

とはいえ「名字」の出現は、古代から引き継がれた「氏」という氏族名称に取って代わったわけではない。公的な文書においては官位とともに「氏」と「」が記載され、何より出身氏族を重んずる当時の名誉意識からして、「氏」は家柄の由緒を示す誇りであり続けた[注釈 1]

明治3年(1870年)の平民苗字許可令、明治8年(1875年)の平民苗字必称義務令により、日本国民はみな公的に「名字(苗字)」を持つことになった。その後に法令上、これを「氏」と呼称した。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ しかし、とりわけ戦国時代から江戸時代と時代が下るにつれ、古代氏族の系譜に属さず氏素性の明らかでない武将大名として台頭し、官位を望むに際して特定の氏族を詐称することも増え、ときには政治的意図をもって氏族名の変更を朝廷へ願い出ることもあり、氏族の由緒を示す呼称としての信用性を低下させた面もある。

出典^ 『国史大辞典』(吉川弘文館)四姓項。

関連項目

本貫

百姓










人名
総論

氏名

名字





本姓

カバネ

姓氏

ミドルネーム

父称

家名

イニシャル

改名

個人名

幼名



諱(実名)

仮名



童名 (琉球諸島・奄美群島)

文化・民族・国・地域別の人名

姓/名字

奄美群島の名字

ウクライナ人の名字

沖縄県の名字

漢姓

台湾の姓

朝鮮人の姓の一覧

ベトナム人の姓の一覧




アイスランド人の名前

アイヌ名

イタリア人の姓名

インド人の名前

ウクライナ人の名前

ウズベキスタンの人名

キクユ族の名前

古代ローマの人名

タイの人名

朝鮮人の人名

ハンガリー人の姓名


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef