本多正識
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1984年オール阪神・巨人の台本を執筆しブレーンの1人となり[1]、漫才師や吉本新喜劇に台本を提供する[4]1990年にはNSCの、2008年にはYCCの講師に就任した[1]。担当した生徒数は1万人を超える[4]

M-1グランプリ[1]、「キングオブコント[1]、「THE MANZAI[4]では審査員を務めた。

2017年度後期のNHK連続テレビ小説わろてんか』では脚本協力・漫才指導で参加した。
受賞歴

1991年、
読売テレビ上方お笑い大賞秋田實賞」[5]

著作
著書

「吉本芸人に学ぶ 生き残る力」(2014年11月、
扶桑社、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4594071608[6]

「芸人志願 ?お笑いタレントを目指すキミへ?」(2014年12月、鉄人社、ISBN 978-4865370249[7]

執筆

「漫才 言葉を伝える熱意を軸に」(2012年3月、上方芸能183号「特集 現状をどう見るか 上方芸能12ジャンル」、
ASIN B00FYQX6PQ)[8]

「漫才 「一瞬屋」が生まれる時代へ」(2015年6月、上方芸能196号「特集 戦後70年 上方芸能の現況10年とこれから」、ASIN B00UJXL4US)[9]

影響を与えた芸人

ナインティナイン - ボケとツッコミが逆であると指摘[10]

藤井隆 - 全国展開中のため出演できる座員が限られていた1994年の吉本新喜劇で オカマキャラに抜擢[10]

アンガールズ - 東京に進出させた[10]

脚注
出典^ a b c d e f g “吉本芸人に学ぶ 生き残る力”. Amazon.co.jp. 2016年10月30日閲覧。
^ a b “ ⇒NSC-NEW STAR CREATION-”. 吉本総合芸能学院. 2016年10月30日閲覧。
^ a b “ ⇒YCC よしもと クリエイティブ カレッジ”. よしもとクリエイティブカレッジ. 2016年10月30日閲覧。
^ a b c d e f g “芸人志願 ?お笑いタレントを目指すキミへ? : 本多正識 : 本 : Amazon.co.jp”. Amazon.co.jp. 2016年10月30日閲覧。
^ a b c “ ⇒講師紹介”. 大阪シナリオ学校. 2016年10月30日閲覧。
^ “ ⇒吉本芸人に学ぶ 生き残る力”. 扶桑社. 2016年10月30日閲覧。
^ “ ⇒鉄人社online/商品詳細 芸人志願”. 鉄人社. 2016年10月30日閲覧。
^ “漫才 言葉を伝える熱意を軸に : 2012-03|書誌詳細|国立国会図書館サーチ”. 国立国会図書館. 2016年10月30日閲覧。
^ “漫才 「一瞬屋」が生まれる時代へ : 2015-06|書誌詳細|国立国会図書館サーチ”. 国立国会図書館. 2016年10月30日閲覧。
^ a b c “岡村隆史、西野亮廣、山里亮太ら吉本芸人を育てたNSC伝説の講師の生き様”. SPA! (2014年12月30日). 2016年10月30日閲覧。

外部リンク

本多 正識 プロフィール|吉本興業株式会社

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef