本初子午線
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『大日本沿海輿地全図』には「経度線」が引かれているが、江戸・大坂・京都間の経度差計測に基づき、出来上がった地図上に線を引いたものとみられる[27][28]
^ 「経度ハ英国「グレンウーチ」ヲ以テ暫ク初度トス」
^ 1657年に本来の天守を焼失して以降、江戸城において天守の代用とされた建物。
^ 出典[32]:3では所在地が麻布とあるが誤り。
^ しかし、すでに麻布台に観象台を設けていた海軍が反対したため、大規模な観象台建設は実現しなかった。天守台には地理局測量課事務所が設けられ、のちに「観象台」と称された[33]
^ 内務省地理局の陸地測量・地図作製事業は1884年(明治17年)に参謀本部に統合された。

出典^ “Prime Meridian”. www.geog.port.ac.uk. Old Hampshire Mapped. Geography Department, Portsmouth University. 2012年8月30日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年9月22日閲覧。
^ 例えば、日本での位置の基準となる測地系 「地球上の位置を表す、経度」の項など、国土地理院。通俗的な説明として「ある点の地理経度は、その点を通る子午線が、英国グリニッジを通る子午線となす角度で表されます。グリニッジ子午線を基準にして東側に東経何度、西側に西経何度とそれぞれ180度まで数えます。」と記述している。
^ 国土地理院 (2019年6月17日). “日本の測地系|国土地理院” (html). 国土地理院. 2019年6月17日閲覧。
^ 国土地理院 (2019年6月17日). “世界測地系移行に関する質問集(Q&A) |国土地理院” (html). 1.世界測地系 (問1- 7)ITRF系とは何か. 国土地理院. 2019年6月17日閲覧。
^ 国土地理院 (2019年6月17日). “用語集|国土地理院” (html). ITRF94座標系. 国土地理院. 2019年6月17日閲覧。
^ 世界測地系と座標変換、飛田幹男、p.9(コラム「間違いやすい」)「『すべての準拠楕円体の経度0度の経線は、グリニジ天文台を通るように設定されている』とか『どの座標系のX軸方向も、グリニジ天文台を通る子午線と赤道面の交わる方向にとられている』というふうに誤解している人も意外と多い。この話はおおざっぱには間違っていない。しかし、グリニジ天文台は高精度宇宙測地技術が実用化される前までの歴史的な意味はあるものの、現代の座標系の定義ではそうなっていない。(中略)現代では方向の基準は宇宙測地観測局の位置から逆に定義されており・・・」、2002年4月15日第1刷発行、(社)日本測量協会、ISBN 978-4889410143
^ 昭和二十二年法律第七十二号(日本国憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律) - e-Gov法令検索
^ 昭和二十二年政令第十四号(日本国憲法施行の際現に効力を有する勅令の規定の効力等に関する政令) - e-Gov法令検索
^ 明治十九年勅令第五十一号(本初子午線経度計算方及標準時ノ件) - e-Gov法令検索
^History of the Prime Meridian -Past and Present (Submitted by Jeremy Paul) 、1 Nov. 1999、Airy TransitのETRF89による位置である。
^Why the Greenwich meridian moved → Download PDF(1,027 KB) → 2ページ目のFig.1の航空写真を参照
^ Malys, Stephen; Seago, John H.; Palvis, Nikolaos K.; Seidelmann, P. Kenneth; Kaplan, George H. (1 August 2015). ⇒“Why the Greenwich meridian moved”. Journal of Geodesy. doi:10.1007/s00190-015-0844-6. ⇒http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs00190-015-0844-y
^ Greenwich Observatory ... the story of Britain's oldest scientific institution, the Royal Observatory at Greenwich and Herstmonceux, 1675-1975 p.10. Taylor & Francis, 1975
^ a b chttp://www.thegreenwichmeridian.org/tgm/articles.php?article=8
^ McCarthy, Dennis D.; Seidelmann, P.Kenneth (2009). TIME from Earth Rotation to Atomic Physics. Weinheim: Wiley-VCH. pp. 244–5 
^ ROG Learing Team (2002年8月23日). “ ⇒The Prime Meridian at Greenwich”. Royal Museums Greenwich. Royal Museums Greenwich. 2012年6月14日閲覧。
^ “ ⇒International Conference Held at Washington for the Purpose of Fixing a Prime Meridian and a Universal Day. October, 1884. Protocols of the proceedings.”. Project Gutenberg (1884年). 2012年11月30日閲覧。
^ Norgate 2006
^ Hooker 2006
^ 例えば、ヤーコプ・ロッヘフェーンは1722年にイースター島の経度を268度45分(フエルテベントゥラ島を0度として)と報告しているBolton Glanville Corney, ed. (1908), The voyage of Don Felipe Gonzalez to Easter Island in 1770-1, Hakluyt Society, p. 3, https://archive.org/details/voyagecaptaindo00unkngoog/page/n88/mode/2up?view=theater 2013年1月13日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef