本初子午線
[Wikipedia|▼Menu]

南端はイースト・サセックスのピースヘヴン(英語版)。
北緯50度47分 東経0度0分 / 北緯50.783度 東経0.000度 / 50.783; 0.000 (イギリス海峡)イギリス海峡
北緯49度19分 東経0度0分 / 北緯49.317度 東経0.000度 / 49.317; 0.000 (フランス) フランス北端はカルヴァドス県ヴィレ・シュル・メール(英語版)。
バス=ノルマンディー地域圏
ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏
ポワトゥー=シャラント地域圏
アキテーヌ地域圏
ミディ=ピレネー地域圏
南端はガヴァルニー(英語版)の近く。
北緯42度41分 東経0度0分 / 北緯42.683度 東経0.000度 / 42.683; 0.000 (スペイン) スペインアラゴン州 - ピレネー山脈モン・ペルデュのすぐ西を通過
バレンシア州
北緯39度56分 東経0度0分 / 北緯39.933度 東経0.000度 / 39.933; 0.000 (地中海)地中海バレンシア湾
北緯38度52分 東経0度0分 / 北緯38.867度 東経0.000度 / 38.867; 0.000 (スペイン) スペインバレンシア州
北緯38度38分 東経0度0分 / 北緯38.633度 東経0.000度 / 38.633; 0.000 (地中海)地中海
北緯35度50分 東経0度0分 / 北緯35.833度 東経0.000度 / 35.833; 0.000 (アルゼンチン) アルジェリア
北緯21度50分 東経0度0分 / 北緯21.833度 東経0.000度 / 21.833; 0.000 (マリ) マリ
北緯14度59分 東経0度0分 / 北緯14.983度 東経0.000度 / 14.983; 0.000 (ブルキナファソ) ブルキナファソ
北緯11度6分 東経0度0分 / 北緯11.100度 東経0.000度 / 11.100; 0.000 (トーゴ) トーゴ約 600 m
北緯11度6分 東経0度0分 / 北緯11.100度 東経0.000度 / 11.100; 0.000 (ガーナ) ガーナ約 16 km
北緯10度57分 東経0度0分 / 北緯10.950度 東経0.000度 / 10.950; 0.000 (トーゴ) トーゴ約 39 km
北緯10度36分 東経0度0分 / 北緯10.600度 東経0.000度 / 10.600; 0.000 (ガーナ) ガーナ北緯7度48分 東経0度0分 / 北緯7.800度 東経0.000度 / 7.800; 0.000 (ヴォルタ湖)でヴォルタ湖の近くを通る。
北緯5度37分 東経0度0分 / 北緯5.617度 東経0.000度 / 5.617; 0.000 (大西洋)大西洋北緯0度0分 東経0度0分 / 北緯0.000度 東経0.000度 / 0.000; 0.000 (赤道)で赤道を通る。
南緯60度0分 東経0度0分 / 南緯60.000度 東経0.000度 / -60.000; 0.000 (南極海)南極海
南緯68度54分 東経0度0分 / 南緯68.900度 東経0.000度 / -68.900; 0.000 (南極大陸)南極大陸ドロンニング・モード・ランド( ノルウェー領有権を主張

グリニッジの本初子午線グリニッジ天文台の本初子午線の表示詳細は「グリニッジ子午線」を参照

グリニッジ子午線の位置は、1851年に当時の台長ジョージ・ビドル・エアリー子午環(通称「エアリー子午環」)を設置し、以降、観測を行った地点と定義されている[13]

それ以前は、第2代王室天文官エドモンド・ハレー1721年に最初に観測した位置を、子午線儀を使って継承していた。その地点は、フラムスティード・ハウスとウェスタンサマーハウスの間の天文台の北西端の角であった。その地点(現在はフラムスティード・ハウスの中に包含されている)はエアリーの子午環から西に43メートルの場所であり、時角にして約0.15秒の距離にある[14]

1884年10月、世界で共通に使用する「経度0度」を決めるためにワシントンD.C.で開かれた万国子午線会議において、25か国41名の代表者によって、エアリーの子午環の位置、すなわちグリニッジ子午線を国際本初子午線とすることが採択された[15][16][17]

グリニッジ子午線は、地表から天文観測によって位置が決定され、地表の重力方向の鉛直線によって指向された。この天文観測に基づくグリニッジ子午線およびグリニッジ平均時は、当初は月距法(英語版)によって、後に船でクロノメーターを運ぶことによって、その後には海底ケーブルによる電信によって、最後には無線信号によって、世界中に伝えられた。
歴史プトレマイオスの世界地図(150年ごろ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef