木版印刷
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ カーター第19章 - 21章、および銭存訓 2007 第8章
^ディジタル貴重書展 和漢書の部 第1章 書物の歴史を辿って - 国立国会図書館
^ 藤枝晃 1971 pp220-223:木印で捺したもので、ばれんで摺るという過程がないから木版印刷とはいえないという説を述べている。
^ 千惠鳳 1984: 「世界で最も古い伝存本が慶州仏国寺の釈迦塔からでてきた無垢浄光大陀羅尼経である。景徳王10年 (751年) 頃に刊行された、小形の木版本で、文字そのものと、刻み紙などは、いとも古拙でありながらも、その印刷は精巧な方である。」
^ 銭存訓 2007 第5章「もともと中国で印刷された経巻の一部で、その寺院建造の時に朝鮮にもたらして慶典の用に供したと信じさせる多くの理由がある。」
^ 朝鮮日報 2007年3月9日:『無垢浄光大陀羅尼経』については、同時に発見された『太平四年三月仏国寺無垢浄光塔重修記』が2007年に解読された結果、1024年、石塔修理の際に納入された可能性が指摘された。 ⇒【スクープ】韓国木版印刷物は世界最古じゃなかった!?参照。
^British Library Online Gallery "Diamond Sutra" で閲覧できる
^ 大木康 2004 「はじめに」と第1章
^ 川瀬 2001 p48
^ 川瀬 2001 p54
^ 藤井 1991 第2部 2
^ 藤井 1991 第2部 4-5
^ 川瀬 2001 三 - (八) 江戸時代の出版文化―古活字版
^ 鈴木 1980
^ ただし、『学問のすゝめ』の初版の本文は金属製の彫刻活字による活版印刷とする説もある「 ⇒『学問のすゝめ』と『学問ノスヽメ』の活字各種について」を参照。

参考文献

千惠鳳『韓国古印刷文化』大韓民国文化広報部海外公報館《韓国古印刷文化展(日本語版)に収録》1984年9月

T・F・カーター著、L・C・グドリッチ改訂『中国の印刷術 その発明と西伝』1・2、
藪内清・石橋正子訳註、平凡社東洋文庫》 1977年9月 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4582803150ISBN 978-4582803167

藤井隆『日本古典書誌学総説』和泉書院 1991年4月 ISBN 978-4870884724

西野嘉章編『歴史の文字―記載・活字・活版』東京大学出版会 1996年10月 ISBN 978-4130202039

鈴木敏夫『江戸の本屋(上)』中央公論社中公新書568)1980年2月25日

藤枝晃『文字の文化史』岩波書店 1971年

高橋智『書物の生涯―続書誌学のすすめ(16)東方319号』東方書店 2007年9月

長沢規矩也『版本の考察』(財)大東急記念文庫 1960年9月20日

川瀬一馬 著、岡崎久司 編『書誌学入門』雄松堂出版 2001年12年15日 ISBN 4-8419-0290-2

大木康『明末江南の出版文化』研文出版 2004年5月25日 ISBN 4-87636-231-9

銭存訓 著、鄭如斯 編、久米康生 訳『中国の紙と印刷の文化史』法政大学出版局 2007年3月 ISBN 978-4588371134

米山寅太郎『図説中国印刷史』汲古書院 2005年2月5日 ISBN 978-4-7629-5040-7

関連項目

書誌学

目録学

嵯峨本

木版

木版画

活版印刷

印刷

外部リンク

『学問のすゝめ』と『学問ノスヽメ』の活字各種について

British Library Turning the Pages

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef