木下順二
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

異母兄は天文学者の木下國助、異母姉・静は侍従次長の木下道雄に嫁いだ[2]。第二女子師範附属小学校を経て郷里熊本市に戻る。実家は祖父の代まで惣庄屋を務めた熊本の名家だった[3]。旧制熊本中学(現熊本県立熊本高等学校)、第五高等学校を経て1936年、東京帝国大学文学部英文科に入学し、中野好夫[4]の指導でシェイクスピアを専攻した。1939年、法政大学講師[5]。1941年東京大学大学院文学部英文科修士課程修了。

第二次世界大戦後、明治大学講師となる。1947年、山本安英らと劇団『ぶどうの会』を結成。『彦市ばなし』などの民話劇を経て『婦人公論』1949年1月号に『夕鶴』を発表(10月丹波市天理教講堂でぶどう座が初演、1950年1月東京初演)。同年「夕鶴」で毎日演劇賞を受賞。『芸術』1949年3月号に『山脈』を発表(3月29日 - 4月14日初演、三越劇場、民芸)。『世界』1951年6-7月号に『蛙昇天』(1952年6月、三越劇場、ぶどうの会初演)を発表。1952-64年に明治大学文学部教授。

他に明治初期の熊本が舞台の『風浪』(処女作を改稿した作品[3])や、ゾルゲ事件を題材とした『オットーと呼ばれる日本人』(1962年に劇団民藝で初演)、東京裁判を題材とする『神と人とのあいだ』などで戦後日本の演劇人を代表する作家となる。作品は「劇団民藝」や「前進座」でよく上演された。前者を主宰した宇野重吉とは生涯の同志であった。

1967年、山本安英らと「ことばの勉強会」を開始[5]

1978年に『文藝』誌上に発表した『子午線の祀り』は『平家物語[6]に基づいて、叙事詩的な「語り」を「群読」というスタイルを導入することで演劇化すると同時に、現代劇のスタイルと歌舞伎狂言といった伝統芸能のスタイルとの融合を実現した。その後も、作品論『平家物語 古典を読む』や児童出版で「絵巻平家物語」を刊行した。

戯曲・小説・演劇評論のほかに、ライフワークにシェイクスピア作品の訳・上演など、広い分野に著作があり、それらは『木下順二集』(岩波書店 全十六巻)[7]にまとめられた。

乗馬・馬術を愛し[5]、旧制五高時代は馬術部主将を務め、インターハイで3位入賞の経験もある[3]
1995年には『馬の文化叢書』でJRA賞馬事文化賞を受賞。2000年に、趣味で収集した国内有数の“馬の本”コレクション約3000冊を馬事文化財団に寄贈した[3]

1984年日本芸術院会員に選ばれたが辞退、1998年東京都名誉都民に選ばれるが辞退、国家的名誉は一切受けず、左翼として筋を貫いた。元号法制化、小選挙区制度等の反対運動をするなどし、九条の会にも賛同している。また日本共産党のシンパとして同党の支持層拡大の催しにも活発に参加した。

2006年10月30日肺炎により死去。92歳没。葬儀は本人の遺志により行われず、11月30日に死が明らかにされた[8]。生涯独身であった。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキニュースに関連記事があります。

訃報 木下順二氏

賞歴

1949年:『夕鶴』で毎日演劇賞

1954年:『風浪』で第1回
岸田演劇賞受賞

1959年:『ドラマの世界』で毎日出版文化賞

1959年:『日本民話選』で第6回サンケイ児童出版文化賞

1966年:『無限軌道』で毎日出版文化賞

1979年:『子午線の祀り』で第30回読売文学賞(戯曲賞)

1985年:『ぜんぶ馬の話』で第36回読売文学賞(随筆部門)

1985年度:朝日賞(「夕鶴」「子午線の祀り」など、長年にわたる劇作活動)[9]

1989年:「木下順二集」「シェイクスピア」で毎日芸術賞

1992年:『絵巻平家物語』で第39回産経児童出版文化賞[3]大賞。

著書

『夕鶴』
弘文堂アテネ文庫) 1950

『夕鶴・彦市ばなし』新潮文庫 1954、『夕鶴・おんにょろ盛衰記』講談社文庫 1972、旺文社ほか


『山脈(やまなみ)』世界文学社 1950


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef