木下順二
[Wikipedia|▼Menu]
前者を主宰した宇野重吉とは生涯の同志であった。

1967年、山本安英らと「ことばの勉強会」を開始[3]

1978年に『文藝』誌上に発表した『子午線の祀り』は『平家物語[4]に基づいて、叙事詩的な「語り」を「群読」というスタイルを導入することで演劇化すると同時に、現代劇のスタイルと歌舞伎狂言といった伝統芸能のスタイルとの融合を実現した。その後も、作品論『平家物語 古典を読む』や児童出版で「絵巻平家物語」を刊行した。

戯曲・小説・演劇評論のほかに、ライフワークにシェイクスピア作品の訳・上演など、広い分野に著作があり、それらは『木下順二集』(岩波書店 全十六巻)[5]にまとめられた。

乗馬・馬術を愛し[3]、旧制五高時代は馬術部主将を務め、インターハイで3位入賞の経験もある[1]
1995年には『馬の文化叢書』でJRA賞馬事文化賞を受賞。2000年に、趣味で収集した国内有数の“馬の本”コレクション約3000冊を馬事文化財団に寄贈した[1]

1984年日本芸術院会員に選ばれたが辞退、1998年東京都名誉都民に選ばれるが辞退、国家的名誉は一切受けず、左翼として筋を貫いた。元号法制化、小選挙区制度等の反対運動をするなどし、九条の会にも賛同している。また日本共産党のシンパとして同党の支持層拡大の催しにも活発に参加した。

2006年10月30日肺炎により死去。92歳没。葬儀は本人の遺志により行われず、11月30日に死が明らかにされた[6]。生涯独身であった。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキニュースに関連記事があります。

訃報 木下順二氏

賞歴

1949年:『夕鶴』で毎日演劇賞

1954年:『風浪』で第1回
岸田演劇賞受賞

1959年:『ドラマの世界』で毎日出版文化賞

1959年:『日本民話選』で第6回サンケイ児童出版文化賞

1966年:『無限軌道』で毎日出版文化賞

1979年:『子午線の祀り』で第30回読売文学賞(戯曲賞)

1985年:『ぜんぶ馬の話』で第36回読売文学賞(随筆部門)

1985年度:朝日賞(「夕鶴」「子午線の祀り」など、長年にわたる劇作活動)[7]

1989年:「木下順二集」「シェイクスピア」で毎日芸術賞

1992年:『絵巻平家物語』で第39回産経児童出版文化賞[1]大賞。

著書

『夕鶴』
弘文堂アテネ文庫) 1950

『夕鶴・彦市ばなし』新潮文庫 1954、『夕鶴・おんにょろ盛衰記』講談社文庫 1972、旺文社ほか


『山脈(やまなみ)』世界文学社 1950

『三角帽子』(アラルコン原作を脚色)未來社 1951

『蛙昇天』未來社 1952

『風浪』未來社 1953 のち新潮社(一時間文庫)、角川文庫ほか

『私たちのシエイクスピア』筑摩書房 (中学生全集)1953、ちくま少年図書館 1975

『木下順二集 新文学全集』河出書房 1953

『木下順二ラジオ・ドラマ選集』宝文館 1954

『木下順二放送劇集』未來社 1957

『ドラマの世界』中央公論社 1959、中公文庫 1976

『オットーと呼ばれる日本人』筑摩書房 1963、講談社文庫 1973。解説尾崎秀実

『冬の時代』筑摩書房 1964

『日本が日本であるためには』文藝春秋新社 1965

『花若・陽気な地獄破り』未來社 1966

『無限軌道』講談社 1966、講談社文庫 1977

『白い夜の宴』筑摩書房 1967

『ドラマとの対話』講談社 1968

『随想 シェイクスピア』筑摩書房(私の古典) 1969

『神と人とのあいだ』講談社 1972

『シェイクスピアの世界』岩波書店 1973、同時代ライブラリー 1993

『忘却について』平凡社 1974

『運命のこちら側』講談社 1976

『歴史について』毎日新聞社(現代日本のエッセイ)1976、講談社文芸文庫 1990

『龍が見える時』三月書房 1978

『子午線の祀り』河出書房新社 1979、河出文庫 1990

『古典を訳す』福音館書店(福音館日曜日文庫)1979。梶山俊夫

『楽天的日本人』作品社 1980

『寥廓 随想集』筑摩書房 1980

『ドラマが成り立つとき』岩波書店 1981

『木下順二戯曲選』全4冊 岩波文庫 1982-1999

風浪・蛙昇天

夕鶴・彦市ばなし・山脈・暗い花火

オットーと呼ばれる日本人・神と人とのあいだ

子午線の祀り・沖縄・龍が見える時


日本語の世界 12 戯曲の日本語』中央公論社 1982

『本郷』講談社 1983、講談社文芸文庫 1988

『ドラマに見る運命』影書房 1984

平家物語岩波書店(古典を読む) 1985、同時代ライブラリー 1996、岩波現代文庫 2003

『ぜんぶ馬の話』文藝春秋 1985、文春文庫 1991

『議論しのこしたこと』福武書店 1986

『巨匠』福武書店 1991。戯曲、エッセイ、対談

『『マクベス』をよむ』岩波ブックレット 1991

『あの過ぎ去った日々』講談社 1992

『私の『マクベス』』講談社文芸文庫 1993

『"劇的"とは』岩波新書 1995

『無用文字』潮出版社 1996

『日本語について』労働旬報社(抱樸舎文庫)1997、小冊子

作品集


『木下順二評論集』全11巻 未來社[8] 1956-1984

『木下順二作品集』全8巻 未來社 1961-1971

『木下順二集』全16巻 岩波書店 1988-1989

『木下順二集 戦後文学エッセイ選』影書房 2005

民話・童話・絵本

『民話劇集』全3巻 未來社 1952-1953

『ききみみずきん』未來社 1955、岩波書店 1966

『日本民話選』
岩波少年文庫 1958、改版1985。産経児童出版文化賞受賞

『かにむかし』岩波書店 1959

『わらしべ長者 日本の民話22編』岩波書店 1962、岩波少年文庫 2000

『夢見小僧』平凡社 1966、新版1976

『山のせいくらべ』風涛社 1968

『白河殿の戦い 保元物語』平凡社名作文庫 1979

『でれすけほうほう』筑摩書房 1979

『うりこひめとあまんじゃく』岩波書店 1984

『絵巻平家物語』ほるぷ出版 1984-1991
1 忠盛 19842 祇王 19843 俊寛 19854 文覚 19875 清盛 19876 義仲 19887 義経 19898 忠度 19899 知盛 1991
対談

To Be, or Not To Be:木下順二対談集 筑摩書房 1972

人間・歴史・運命 対話集 岩波書店 1989

生きることと創ることと 演劇問答
人文書院 1994

木下順二・民話の世界 聞き手塩田庄兵衛 創風社 1995

木下順二対話集 ドラマの根源 未來社 2007


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef