木ノ芽峠
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

しかし、道の険しさや冬の厳しい気候のために難所の一つであった[5]。このため、中世には、北陸道(北国街道)は東の栃ノ木峠(現在の国道365号)のルートに移動した。
 道元禅師の祖跡

木の芽峠の南越前町側には、曹洞宗の開祖道元禅師の祖跡がある。

永平寺に移られて10年目の建長4年(1252年)の夏ごろから体調を崩された道元禅師は、外護者の波多野義重から度重ねて京都の医師の診察を受けるように勧める書状を受け取られ、ついに療養のため生まれ故郷の京都へ上洛されることを決意される。その旅の途中、義介和尚と木の芽峠でお別れになられた[6]

石碑には、道元禅師が木の芽峠で詠まれた「草の葉に首途(かどで)せる身の木部(きのめ)山 雲に道ある心地こそすれ」の歌が刻まれている[7]
 蓮如上人御影道中

蓮如上人御影道中とは、浄土真宗中興の祖蓮如上人の「御影(ごえい)」とともに、京都府東本願寺福井県吉崎東別院を徒歩で往復する仏事で、300年以上の歴史を持つ。御下向は、4月17日に東本願寺を出発し、琵琶湖の西岸を通って7日間かけて歩き、4月23日に吉崎東別院に到着する日程で行われる。

4月21日の朝に福井県敦賀市の湯谷山意力寺を出発した供奉人らは、木の芽峠を越えて越前市へ入るが、この行程が、御下向中最大の難所となっている。
交通

北陸本線は険しい木ノ芽峠を避けて海側の山中峠を越える杉津を経由するルートで建設されたが、1962年に木ノ芽峠直下に北陸トンネルが開通した[1][3][4]。また、木ノ芽峠直下には北陸新幹線越前たけふ駅 - 敦賀駅間に新北陸トンネルが新設された[2]

道路では、北陸道を継承する国道18号は引き続き栃ノ木峠を経由していたが、1886年に金ヶ崎隧道・春日野隧道が貫通し[4]1920年には両隧道を通る海沿いの道が北陸道・国道18号を継承する国道12号(現在の国道8号)の一部に指定された。

1977年北陸自動車道敦賀トンネルが木ノ芽峠の直下に作られた。一般道路では長らく登山道しかない状態であったが、1993年に木ノ芽峠を通る道路が国道476号に指定され、2004年に直下を通る木ノ芽峠トンネルが完成して自動車が通行できるようになった[4][8]
脚注^ a b “福井の70回大会史 「嶺南野球」に負けじ、福井商が台頭”. 朝日新聞デジタル. (2018年6月21日). https://www.asahi.com/articles/ASKCR0CZ8KCQPTQP029.html 2021年10月2日閲覧。 
^ a b “高さは地上7階分、北陸新幹線の巨大高架新駅”. 東洋経済オンライン (2019年8月26日). 2021年10月2日閲覧。
^ a b “南越前の今庄宿が「重伝建」に選定 新たな「誇り」住民喜び”. 中日新聞Web. (2021年5月23日). オリジナルの2021年5月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210522233557/https://www.chunichi.co.jp/article/258812 2021年10月2日閲覧。 
^ a b c d “ ⇒南越前町勢要覧 歴史” (PDF). 南越前町. pp. 27-29 (2015年3月). 2021年10月2日閲覧。
^ 一例として、建武4年(1337年)1月に新田義貞軍が比叡山から越前に下る木ノ芽峠越えで多数の凍死者を出す事件が起こっている。参考・峰岸純夫 『中世 災害・戦乱の社会史』 吉川弘文館 2011年 p.27.
^ “ご本山だより” (PDF). 大本山永平寺. pp. 1. 2023年11月12日閲覧。
^ “道元禅師の祖跡”. 福井新聞 (2007年3月5日). 2023年11月12日閲覧。
^ “ ⇒南越前町勢要覧 交通” (PDF). 南越前町. p. 30 (2015年3月). 2021年10月2日閲覧。

関連項目

日本の秘境100選

栃ノ木峠 - 嶺南・嶺北をともに隔てている。福井県・滋賀県境。

山中峠 - 嶺南・嶺北をともに隔てている。

広域基幹林道栃木山中線

日本の峠一覧

外部リンク

歴史浪漫街道(木ノ芽峠)
- 敦賀観光協会
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の地理)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef