朝永振一郎
[Wikipedia|▼Menu]
1941年:東京文理科大学(新制東京教育大学の前身校、現在は筑波大学)教授。

1942年:中間子の中間結合論(場の理論)

1943年:超多時間理論を完成。

1947年:くりこみ理論を発表。

1948年:「磁電管の発振機構と立体回路の理論的研究」により小谷正雄と共に日本学士院賞受賞。

1949年:東京教育大学教授。プリンストン高等研究所に滞在。量子多体系の研究を行う。

1951年:日本学士院会員。

1952年:文化勲章受章。

1953年:中間結合の体系理論を発表

1955年:東京大学原子核研究所を設立。

1956年:東京教育大学長(?1961年

1963年:日本学術会議会長(?1969年

1965年:ノーベル物理学賞受賞(それまでに1951-1952,1955-1957,1960,1963年の計7回候補となっていた。1952年の推薦人は湯川だった[8][9])。

1969年:東京教育大学を定年退官。世界平和アピール七人委員会に参加。

1976年:勲一等旭日大綬章受章。

1979年:73歳にて死去。

著書

1949年に出版された『量子力学』は、日本語で書かれた量子力学の教科書の定番として長年読み継がれており、1963年には小柴昌俊による英訳版が刊行。更に1998年には『スピンはめぐる』の英訳版が刊行された。物理学・量子力学の一般向けの啓蒙書を多数執筆しており、歿後の1980年には『物理学とは何だろうか』で大佛次郎賞を受賞した。『量子力学』、『物理学とは何だろうか』は共に未完であった。みすず書房で「著作集」が没後出版された。
単行本

『量子力学』 第1巻、東西出版社、1948年。 

『量子力学』 第1巻、東西出版社〈現代物理学大系 第25巻〉、1949年。 

『量子力学的世界像』
弘文堂〈アテネ新書 第2〉、1949年。 

『量子力学的世界像』弘文堂、1965年11月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-335-75001-3。 


『物理学読本』学芸社、1951年。 

『量子力学』 第1巻、学芸社〈物理学大系 基礎物理篇 第8巻 第1冊〉、1951年。 

『量子力学』 第1巻、みすず書房、1952年5月。 

『量子力学 T 第2版』みすず書房〈物理学大系 基礎物理篇 第8巻 第1冊〉、1969年12月。ISBN 4-622-02551-5。https://www.msz.co.jp/book/detail/02551/。 


『量子力学』 第2巻、みすず書房〈物理学大系 基礎物理篇 第8巻 第2冊〉、1953年。 

『量子力学 U 第2版』みすず書房、1997年3月。ISBN 4-622-04105-7。https://www.msz.co.jp/book/detail/04105/。 


朝永振一郎(述)『原子論の発展』仁科記念財団、1962年。 講演冊子

朝永振一郎(述)『放射能の話』仁科記念財団、1963年。 講演冊子

『鏡のなかの世界』みすず書房、1965年。 

『鏡のなかの世界』みすず書房、1995年1月。ISBN 4-622-00409-7。 


『科学と科学者』みすず書房〈みすず科学ライブラリー 8〉、1968年。 

『科学と科学者』みすず書房、1980年4月。 


『スピンはめぐる 成熟期の量子力学』中央公論社〈自然選書〉、1974年。 

『スピンはめぐる 成熟期の量子力学』江沢洋注(新版)、みすず書房、2008年6月。ISBN 978-4-622-07369-7。https://www.msz.co.jp/book/detail/07369。  - 中央公論社版がCGSガウス単位系だったのに対し、新版ではMKSA単位系を採用している。


『庭にくる鳥 随筆集』みすず書房、1975年。 

『庭にくる鳥』みすず書房〈みすずライブラリー〉、1996年9月。ISBN 4-622-05005-6。https://www.msz.co.jp/book/detail/05005/。 


『鏡の中の物理学』講談社〈講談社学術文庫〉、1976年6月。ISBN 978-4-06-158031-2。https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000149649。 

『わが師わが友』講談社〈講談社学術文庫〉、1976年8月。 


『物理学とは何だろうか』

『物理学とは何だろうか 上』岩波書店〈岩波新書 黄版〉、1979年5月。ISBN 4-00-420085-7。https://www.iwanami.co.jp/book/b267536.html。 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef