朝日新聞
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

緒方竹虎主筆[注釈 15]の承認の下、笠信太郎[注釈 16]佐々弘雄[注釈 17]尾崎秀実といった朝日新聞社の有力な論説委員、記者たちが近衛政権のシンクタンクである昭和研究会の中心メンバーとなった[72]。緒方主筆自身も、新体制準備委員として新体制運動に積極的に関与した。日中戦争拡大の論陣を張り、後に朝日新聞社を退社しコミンテルンの工作員であった尾崎秀実、および、朝日新聞東京本社政治経済部長田中慎次郎や同部員磯野清は、ソ連軍のスパイであったリヒャルト・ゾルゲが組織したゾルゲ諜報団の一員として検挙され、尾崎は首謀者の1人として裁判を経て死刑に処された[注釈 18]

関東軍満州事変を起こし、満州国を建国した後、国際連盟に拒否されて脱退した際には「連盟よさらば」という歌を作成して代表の松岡洋右を賞賛している[注釈 19]

日中戦争(支那事変)・太平洋戦争大東亜戦争)中は主戦論を主張する軍部の御用新聞として君臨し[73][74]、毎日新聞や読売新聞[注釈 20]といった他紙と同様の戦争翼賛報道を行い、大本営発表をそのまま記事にした。

第二次世界大戦終結以後から冷戦期

日本の敗戦後は、社説「自らを罪するの弁」(1945年8月23日)、声明「国民と共に立たん(関西版では「―起たん」)」(1945年11月7日)を発表し、村山社主家の村山長挙社長以下の幹部が辞任した。ただし、村山長挙・上野精一両社主は公職追放の解除後に復帰した[注釈 21]

戦前朝鮮人による日本への密航や朝鮮人密航組織、さらに朝鮮人労働者が高収入を得ていたという報道を頻繁に行っていたが[注釈 22][注釈 23][75][76][77][78][79][80]、1959年以降に北朝鮮への帰還事業が行われるようになると次第に左傾化し、在日朝鮮人は強制連行されたものであるという報道を行い始めた[81]。その後も主体思想や託児所が整備されていることなどを紹介し「この国の未来を感じた」などと北朝鮮の施策を称賛する記事を掲載している[82]

戦後の一時期まで、朝日新聞は購読者層としてトップエリートを含む社会高学歴層に支持されてきた傾向があったとされる[83]。しかし同時に、記者をはじめとする朝日新聞社員のエリート意識も極めて高く、同社員の外部に対応する態度は「Donaru(怒鳴る)」「Ibaru(威張る)」「Yobitukeru(呼びつける)」の「朝日のDIY」と言われ、そのことが珊瑚記事捏造事件の時のように、必要以上に相手の反感を買っているという指摘もなされている[84]

戦後は長らく政権与党であった自由民主党に対し、批判的な傾向が見られるが[85]笠信太郎が論説主幹だった時代からリベラル右派宏池会とは比較的近い関係にある[86]。朝日新聞社出身の緒方竹虎石井光次郎河野一郎を強く首相に推していた時期もあった。さらに近年では小泉純一郎政権時(主に2005年頃)に、小泉が推進した構造改革路線を積極的に支持したこともある[注釈 24]

黒田勝弘によれば、1973年の金大中拉致事件についての朝日新聞の論調は朴正煕批判・金大中擁護で、韓国人の間では「反韓メディア」と評されていたという[87]

冷戦終結以後から現在

革新
[53]進歩[注釈 25]リベラルの論調である。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:474 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef