朝倉義景
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例朝倉 義景
朝倉義景画像(複製:湖北町所蔵、原資料:心月寺所蔵)
時代戦国時代
生誕天文2年9月24日1533年10月12日
死没天正元年8月20日1573年9月16日[1]
改名長夜叉(幼名)、延景、義景
別名孫次郎(通称
戒名松雲院殿太球宗光大居士
墓所福井県福井市一乗谷
福井県大野市泉町一乗寺(義景公園)
官位従四位下左衛門督
幕府室町幕府越前国守護職
主君足利義輝義昭
氏族日下部姓朝倉氏
父母父:朝倉孝景(宗淳孝景)
母:高徳院(広徳院)
妻正室:細川晴元の娘
継室:ひ文字姫(近衛稙家の娘)
側室:小宰相(鞍谷嗣知の娘)、小少将斎藤兵部少輔の娘)ほか
阿君丸愛王丸、四葩(本願寺教如と婚約)、娘(出家)、まつ(勝興寺顕幸室)、山浦景国室(上杉景勝養女)、信景
テンプレートを表示

朝倉 義景(あさくら よしかげ) は、戦国時代武将越前国戦国大名。越前朝倉氏最後(11代)の当主。
生涯
家督相続と前半生

天文2年(1533年)9月24日、越前国の戦国大名朝倉氏の第10代当主である朝倉孝景の長男として生まれる[2]。生母は広徳院(光徳院)といわれ、若狭武田の一族の娘で武田元信武田元光の娘とされる[注釈 1]

このとき、父の孝景は41歳であり、唯一の実子であったとされる[4]。幼名は長夜叉と称した。義景の幼少期に関しては不明な点が多く、守役や乳母に関しては一切が不明で、伝わる逸話もほとんどない[5]

天文17年(1548年)3月、父の孝景が死去したため、16歳で家督を相続して第11代当主となり、延景と名乗る[5]。9月9日には京都に対して代替わりの挨拶を行っている(『御湯殿上日記』)[5]

当初は若年のため、弘治元年(1555年)までは、従曾祖父の朝倉宗滴(教景)に政務・軍事を補佐されていた。

天文21年(1552年)6月16日、室町幕府の第13代将軍・足利義輝(当時は義藤)より「義」の字を与えられ、義景と改名する。この頃、左衛門督に任官した[6]。将軍の「義」の字を与えられ、一等官である左衛門督の官途を与えられたこと(それまでの朝倉当主は左衛門尉などの三等官)は歴代朝倉家当主の中では異例のことで、これは義景の父・孝景の時代に室町幕府の御供衆相伴衆に列して地位を高め、また義景が正室に管領であった細川晴元の娘を迎えたことにより幕府と大変親密な関係を構築し、また衰退する室町幕府にとっては朝倉家の守旧的大名の力をさらに必要として優遇したためという[7]。庭籠の巣鷹を義輝に献上して交流を深めていたことも知られている[8]

弘治元年(1555年)、宗滴が死去したため、義景は自ら政務を執るようになる。

永禄2年(1559年)11月9日、従四位下に叙位された[9]

永禄6年(1563年)8月、若狭国の粟屋勝久を攻めた。この頃の若狭守護である武田義統は守護として家臣を統率する力を失っており、粟屋勝久や逸見昌経らは丹波国松永長頼と通じて謀反を起こしていた。このため、朝倉軍は永禄6年以降、主に秋に粟屋氏攻撃のために若狭出兵を繰り返している(『国吉城籠城記』)[注釈 2][10]

永禄7年(1564年)9月1日、朝倉景鏡朝倉景隆を大将とした朝倉軍が加賀国に出兵。9月12日には義景も出陣して本折・小松を落としたのを皮切りとして、9月18日には御幸塚、9月19日には湊川に放火して大聖寺まで進出した後の9月25日に一乗谷に帰陣している[11]
好機を逃す

永禄8年(1565年)5月19日、将軍・足利義輝が三好義継らによって殺害された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef