有馬記念
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ この他に推薦委員会による選出もあったが、形骸化したため1996年より廃止された。
^ 日本の公営競技において、初めてファン投票による競走対象の選定を行ったのは競輪オールスター競輪)である。
^ ただし、マスコミなどでは「第○○回有馬記念」と表記され、「(中山)グランプリ」の文言は殆ど登場しない場合が多い。
^ スタンドなどの大規模改築で開催が不可能な年度があっても、できる限り年末の中山開催ができるようにするためで、これまで東京競馬場など他場で代替となった例は一度もない(同じように日本ダービーもできるだけ東京競馬場で行えるようにするため、東京競馬場の竣工した1934年以後は他場振替は行われておらず、改築や、馬インフルエンザによる開催代替が発生しても、開催時期をずらして東京競馬場で開催した事例がある。)
^ 中央競馬がアラブ系競走を行っていた時代にはアングロアラブの出走も可能であり、「アラブの怪物」の異名を持つセイユウがファン投票による権利を持っていたものの、アラブの読売カップ(秋)連覇を優先し出走を辞退している。
^ 基本的に抽選会場に出席するが、栗東トレセン所属の調教師・騎手であるときは、衛星中継で出演する場合がある(ただし、新型コロナウィルスの対策の一環として、2020-2022年は一般ファンの招待はもとより、すべての関係者の会場の登壇もなく、関係者はすべて衛星中継回線、ないしは電話(2021年は全員が電話出演)での出場となったため、ゲストのうちのもう一人が枠順の抽選を行った)。
^ 2023年の地方競馬で施行する競走では、JBCクラシック(JpnI)・東京大賞典(GI)の1着賞金1億円が最高額[17]
^ なお、競輪KEIRINグランプリ(2023年)の優勝賞金は1億3000万円(その他副賞500万円。総計1憶3500万円)、競艇グランプリ(同左)のそれは1億1000万円で、それぞれ優勝選手個人で受け取る額である(世界の公営競技においても、1レースにおける優勝賞金額ではKEIRINグランプリが第1位、競艇のグランプリが第2位である)。
^ その場合、年内最終日の月曜日には「阪神カップ」が行われた。最も、中央競馬の開催は2007年に一部改訂され、「1開催8日間」固定から、年間10会場・総合計288日間を超えない範囲であれば、「1開催4-12日間で自由に設定」できるようになり、祝祭日を含めた3日間連続開催が年最大4回行われているためでもある。
^ 具体的には12月27日12月28日が日曜日と重複する場合が該当する。(最初の実例は2020年
^ 古馬と3歳馬の混合の芝GIに限れば、年内最後であることには変わりがない。
^ 当時の格付表記は、JRAの独自グレード。

出典^ “The LONGINES World's Top 100 Group/Grade 1 Races for 3yos and upwards - 2019” (PDF). 国際競馬統括機関連盟(IFHA). 2020年11月18日閲覧。
^ a b c d “重賞競走一覧(レース別・関東)” (PDF). 日本中央競馬会. p. 46. 2023年9月11日閲覧。
^ a b c d “令和5年第5回中山競馬番組” (PDF). 日本中央競馬会. 2023年9月11日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q “レースについて:有馬記念 今週の注目レース”. 日本中央競馬会. 2023年9月11日閲覧。
^ 「有馬記念創設の歴史」 有馬記念全史 14頁
^ a b 「有馬記念創設の歴史」 有馬記念全史 15頁
^INTERNATIONAL GRADING AND RACE PLANNING ADVISORY COMMITTEE "INTERNATIONAL CATALOGUING STANDARDS and INTERNATIONAL STATISTICS 2014" (PDF) - The Jockey Club Information Systems, Inc. 2015年3月7日閲覧
^ “世界のトップ100 GIレースがIFHAから発表!”. JRA. 2020年11月23日閲覧。
^ “International Federation of Horseracing Authorities”. www.ifhaonline.org. 2021年1月26日閲覧。
^ 北島三郎、数百万の馬が9億獲得のボロ儲け…波乱連発の有馬記念、5年連続的中の「裏情報」? - Business Journal 2016年12月19日発信、2017年1月12日閲覧
^有馬記念枠順決定の方法およびテレビ中継について - 日本中央競馬会、2014年12月9日閲覧
^ a b 有馬枠順抽選に新機軸、希望馬番選べる 25日BSフジで生中継 - スポニチアネックス、2014年12月9日閲覧
^ “ ⇒日本中央競馬会競馬施行規程 第87条” (PDF). 日本中央競馬会. p. 25 (2015年6月6日). 2015年10月6日閲覧。
^ “ ⇒日本中央競馬会の競馬の施行等に関する規約 第44条” (PDF). 日本中央競馬会. p. 11 (2014年11月25日). 2015年10月6日閲覧。
^ 有馬記念公開枠順抽選の実施(2022年)
^ “令和5年度重賞競走一覧” (PDF). 日本中央競馬会. 2023年9月11日閲覧。
^ “2023年ダート交流重賞競走一覧”. 地方競馬全国協会. 2023年9月11日閲覧。
^ 競馬のG1賞金ランキングと賞金分配の仕組み|有馬記念とジャパンカップが1位(デイリーブックメーカー)
^ “同一年度に本会が定める競走に優勝した馬に対する褒賞金交付基準” (PDF). 日本中央競馬会 (2002年1月1日). 2015年12月14日閲覧。
^ “有馬記念競走における特別出走奨励金交付基準” (PDF). 日本中央競馬会 (2014年1月1日). 2015年12月14日閲覧。
^中山競馬場70年史』58-59頁
^ a b c d e f g中山競馬場70年史』64-66頁
^ a b c d e f g第1回有馬記念(中山グランプリ)とその時代 - 『世界一馬券が売れるレース』の原点を探る
^ a b中山競馬場70年史』139-140頁

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:125 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef