有馬晴信
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈[脚注の使い方]^ a b c 尚、「鎮」の字は近隣の強大勢力で同じくキリシタン大名でもある大友義鎮(宗麟)から偏諱を賜ったものであり、弟とされる波多鎮も賜っている[2]
^ 後に「ドン・ジョアン」と改名したという説もある[4]
^ 有馬氏の正統系図である『藤原有馬世譜』では「安富入道徳円女」とする。
^ 『藤原有馬世譜』に記載無
^ 菊亭晴季の娘という説もあり(『藤原有馬世譜』など)。
^ 元々は直純の乳母だったという[26]
^ a b 慶長18年(1613年)イエズス会年報によれば、さらに嫌疑がかかるのを恐れた直純が異母弟2人を殺したという記述があり、またイエズス会関係史料から晴信には「フランシスコ」「マチアス」という息子がいたことが確認できることから、名前の類似した「富蘭(ふらん)」「於松(おまつ)」はこの殺害された男子であると推測される[27][要ページ番号]。
^ 『藤原有馬世譜』にのみ記載あり

出典^ a b c 外山 1997, p. 65
^ a b 外山 1997, pp. 65?66.
^ a b 外山 1997, p. 66
^ 結城了悟『キリシタンになった大名』キリシタン文化研究会、1986年。 
^ 外山 1997, p. 56.
^ グスマン, p. 823.
^ 外山 1997, p. 69.
^ 外山 1997, p. 70.
^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 64頁。
^ 外山 1997, pp. 64?65.
^ 外山 1997, p. 74.
^ 外山 1997, pp. 65, 245?248.
^ 外山 1997, p. 68.
^ 外山 1997, p. 66.
^ 『十六・七世紀イエズス会日本報告書』p268. 同朋舎. (1998年) 
^ 『フロイス日本史』10巻p340. 中央公論社. (1980年) 
^ 外山 1997, p. 255.
^ 外山 1997, p. 256.
^ 外山 1997, p. 262.
^ 台湾総督府博物館, 岩生成一「有馬晴信の台湾視察船派遣」.
^ 外山 1997, p. 268.
^ 外山 1997, p. 285.
^ 外山 1997, p. 286.
^ 外山 1997, p. 287.
^ 外山 1997, p. 291.
^ 外山 1997, p. [要ページ番号].
^ 外山 1997.
^ 神田千里『島原の乱―キリシタン信仰と武装蜂起―』中央公論新社、2005年、81-82頁。 
^ 外山 1997, 当該仏画の写真も所収されている.

参考文献

台湾総督府博物館 編『創立三十年論文集』1939年。 

安野真幸「中世都市長崎の研究」『日本歴史』310号、1974年。 

清水鉱一「有馬晴信考(一)―終焉地―」『キリシタン文化研究会々報』20?23合併号、1979年。 

結城了悟「日野江城のキリシタン大名」『史跡日野江城』1981年。 

根井浄「キリシタン伝来と有馬・島原地方の寺院」『日本歴史』427号、1983年。 

外山幹夫『肥前・有馬一族』新人物往来社、1997年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4404025025。 

外山幹夫「肥前国高来郡深江村地頭安富氏をめぐる二、三の問題」『長崎談叢』49輯、1970年。 

外山幹夫「有馬氏と日野江城」『史跡日野江城』1981年。 

外山幹夫「有馬氏の領国支配」『長崎大学教育学部社会科学論叢』49号、1995年。 

ルイス・デ・グスマン 著、新井トシ 訳『グスマン東方伝道史』 下巻、養徳社、1986年、823頁。 

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef