有輪動物
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これは、固着世代の体内に、出芽しようとする固着世代や遊泳世代、さらにその遊泳世代の体内に含まれた固着世代が存在する様を何が入っているか分からないパンドラの箱に見立てたものである[1]

その後、アメリカウミザリガニからS. americanusが発見されたほか、ヨーロッパウミザリガニからも1種が見つかっているが、これはまだ命名されていない。系統学的な位置ははっきりと分かっていない。当初は構造的な類似性から外肛動物内肛動物に近いとされたが[1]、現在では遺伝学的な解析によって、担顎動物により近いと考えられている[疑問点 – ノート]。
形態的な特徴

S. pandoraは左右相称であり、その体は袋状で体腔を持たない。丸い胴体と固着するための柄を備え、胴体の前端には繊毛冠がある。全体の感じはワムシ類にも似ている。細部については生活環の各段階で異なるので、下記の生殖の項を参照されたい。
生殖

以下のような世代交代を行う生活史を持ち、有性生殖出芽による無性生殖の両方を行う。

無性世代

固着性無性世代 - 長さは347μm、太さは113μmである。尾部には付着盤で、宿主に固着している。頭部には繊毛を持つ漏斗状の口と肛門を持ち、濾過食性である。

遊泳性無性世代 - パンドラ幼生と呼ばれる。固着性無性世代から放出されて遊泳するが、遊泳期間は短く、同じ宿主個体に固着し、固着性無性世代に変態する。


有性世代

- 長さ84μm、太さ42μmとなる。口も肛門も持たず、消化系もない。1対の陰茎を持つ。固着無性世代から放出されて遊泳し、他の固着性無性世代個体に付着して、その中にいる雌と交尾する。

- 大きさは雄と変わらない。雌は固着性無性世代の体内で成長し、外から来た雄と交尾したのち体外に出て、同じ宿主個体に付着する。それから変態して脊索幼生となり、長い遊泳期間を経て他の宿主個体に固着し、固着性無性世代となる。


参考文献.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキスピーシーズにシンビオンに関する情報があります。^ a b P. Funch & R. M. Christensen (1995). ⇒“Cycliophora is a new phylum with affinities to Entoprocta and Ectoprocta”. Nature 378: 711?714. doi:10.1038/378711a0. ⇒http://www.nature.com/nature/journal/v378/n6558/abs/378711a0.html


M. Obst, P. Funch & G. Giribet (2005). ⇒“Hidden diversity and host specificity in cycliophorans: a phylogeographic analysis along the North Atlantic and Mediterranean Sea”. Molecular Ecology 14: 4427?4440. doi:10.1111/j.1365-294X.2005.02752.x. ⇒http://www.blackwell-synergy.com/doi/abs/10.1111/j.1365-294X.2005.02752.x

白山義久(編集)『無脊椎動物の多様性と系統(節足動物を除く)』裳華房〈バイオディバーシティ・シリーズ5〉、2000年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4785358289。 

白山義久ほか『水の生物』小学館〈小学館の図鑑NEO〉、2005年。ISBN 4092172079。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef