有田郡
[Wikipedia|▼Menu]
五西月村 ← 青田村、有原村、大西村、大薗村、小原村、冬村、延坂村[飛地を除く]、沼田村、本堂村、中嶺村、中村、瀬井村、彦ヶ瀬村、尾上村、西ヶ峯村(現・有田川町)

八幡村 ← 三田村、宮川村、大蔵村、西原村、清水村、久野原村、上湯川村、下湯川村、楠本村、沼村、遠井村(現・有田川町)

湯浅村 ← 湯浅村、別所村、青木村、山田村(現・湯浅町)

津木村 ← 上津木村、下津木村、前田村(現・広川町)

田殿村 ← 上中島村、長田村、角村、尾中村、出村、田口村、大賀畑村、大谷村、井口村、賢村、田角村、長谷村、船阪村(現・有田川町)

岩倉村 ← 川口村、谷村、岩野河村、立石村、粟生村(現・有田川町)

藤並村 ← 熊井村、水尻村、岡田村、奥村、植野村、土生村、天満村、下津野村、野田村、明王寺村、小島村(現・有田川町)

鳥屋城村 ← 金屋村、市場村、中野村、中井原村、小川村、長谷川村、延坂村[飛地](現・有田川町)

宮崎村 ← 小豆島村、箕島村、北湊村、野村、新堂村、古江見村、山地村(現・有田市)

南広村 ← 西広村、唐尾村、山本村、上中野村、南金屋村、殿村、井関村、河瀬村、柳瀬村、東中村、名島村(現・広川町)


明治29年(1896年6月22日 - 湯浅村が町制施行して湯浅町となる。(1町20村)

明治30年(1897年9月1日 - 郡制を施行。

明治34年(1901年3月16日 - 宮崎村が町制施行・改称して箕島町となる。(2町19村)

大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。

昭和25年(1950年10月1日 - 広村が町制施行して広町となる。(3町18村)

昭和29年(1954年9月19日 - 箕島町・保田村・宮原村・糸我村が合併して有田町が発足。(3町15村)

昭和30年(1955年

4月1日(4町9村)

生石村が鳥屋城村に編入、石垣村・鳥屋城村・五西月村が合併して金屋町が発足。

広町・南広村・津木村が合併して広川町(ひろかわちょう)が発足。


4月16日 - 藤並村・田殿村・御霊村が合併して吉備町が発足。(5町6村)

5月10日 - 城山村・八幡村・安諦村が合併して清水町が発足。(6町3村)


昭和31年(1956年

3月31日 - 田栖川村が湯浅町に編入。(6町2村)

5月1日 - 有田町が市制施行して有田市となり、郡より離脱。(5町2村)


昭和34年(1959年1月1日(5町)

五村および岩倉村の一部(粟生)が清水町に編入。

岩倉村の残部(川口・谷・岩野河・立石)が金屋町に編入。


平成8年(1996年)4月1日 - 広川町(ひろかわちょう)が改称して広川町(ひろがわちょう)となる。

平成18年(2006年)1月1日 - 吉備町・金屋町・清水町が合併して有田川町が発足。(3町)

変遷表自治体の変遷

明治22年以前明治22年4月1日明治22年 - 昭和19年昭和20年 - 昭和29年昭和30年 - 昭和64年平成1年 - 現在現在
宮崎村明治34年3月16日
町制改称
箕島町昭和29年9月19日
有田町昭和31年5月1日
市制
有田市有田市
宮原村宮原村
糸我村糸我村
保田村保田村
湯浅村明治29年6月22日
町制湯浅町湯浅町湯浅町湯浅町湯浅町
田栖川村田栖川村田栖川村昭和31年3月31日
湯浅町に編入
広村広村昭和25年10月1日
町制、広町昭和30年4月1日
広川町広川町広川町
南広村南広村南広村
津木村津木村津木村
藤並村藤並村藤並村昭和30年4月16日
吉備町平成18年1月1日
有田川町有田川町
田殿村田殿村田殿村
御霊村御霊村御霊村
五西月村五西月村五西月村昭和30年4月1日
金屋町金屋町
石垣村石垣村石垣村
鳥屋城村鳥屋城村鳥屋城村
生石村生石村生石村昭和30年4月1日
鳥屋城村に編入

岩倉村岩倉村岩倉村昭和34年1月1日
金屋町に編入

昭和34年1月1日
清水町に編入清水町
五村五村五村
城山村城山村城山村昭和30年5月10日
清水町
八幡村八幡村八幡村
安諦村安諦村安諦村

行政
歴代郡長

『和歌山県史 人物』による[9]

代氏名就任年月日退任年月日備考
1鈴村三郎明治12年(1879年)1月20日
2野田四郎明治16年(1883年)12月5日
3佐々木米三郎明治37年(1904年)5月4日
4松田巳之吉明治41年(1908年)10月1日
5岩河虎三郎明治43年(1910年)12月13日
6柳瀬謹三大正5年(1916年)6月13日
7松本三郎大正8年(1919年)6月23日
8前田甚之助大正9年(1920年)6月4日
9小野浅次郎大正12年(1923年)3月12日
10宇田嘉市大正13年(1924年)3月10日
11中筋松之助大正13年(1924年)12月12日大正15年(1926年)6月30日郡役所廃止により、廃官

脚注[脚注の使い方]^ 記載は「下・中島村」。
^ a b c 記載は広の冠称付き。
^ 記載は藤並の冠称付き。
^ a b 記載は田殿の冠称付き。
^ a b c 記載は石垣の冠称付き。
^ 記載は「清水村/寺原村」。
^ 紀州藩附家老安藤氏領が慶応4年1月24日1868年2月17日)に立藩。
^ 紀州藩附家老水野氏領が慶応4年1月24日(1868年2月17日)に立藩。
^ 和歌山県史編さん委員会 1989, 付表37頁.

参考文献

「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 30 和歌山県、角川書店、1985年7月1日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 404001300X。 

旧高旧領取調帳データベース

和歌山県史編さん委員会 編『和歌山県史 人物』和歌山県、1989年。 










紀伊国

名草郡 | 海部郡 | 那賀郡 | 伊都郡 | 有田郡 | 日高郡 | 牟婁郡
カテゴリ










和歌山県の郡


海草郡


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef