有田市
[Wikipedia|▼Menu]
隣接自治体
和歌山県


海南市

有田郡有田川町

有田郡:湯浅町

歴史

806年(大同元年)- 平城天皇の母藤原乙牟漏の発願により、浄妙寺が建立。

1169年(嘉応元年)-宮崎左衛門尉定範が宮崎城を築城。

1493年(明応2年)-有田川の洪水により宮原荘の須谷が有田川の川北に移る。

1585年(天正13年)-羽柴秀吉紀州征伐により岩室城が落城。

1615年(元和元年)- 紀州藩主徳川頼宣の命により、茂兵衛・くま、茂太夫・ちよめの二夫婦が牟婁郡津賀浦(現古座町)より矢櫃に移住。(矢櫃の始まり)

1634年(寛永12年)- 滝川原藤兵衛が有田みかんを江戸に出荷。

1842年(天保13年)- 上田和隧道完成

1901年(明治34年)- 山地隧道完成

1945年(昭和20年)7月28日-海草郡椒村(初島町)の東亜燃料和歌山工場が約80機のB29に空襲される。

1945年(昭和20年)7月29日-椒村(初島町)東亜燃料竹田住宅の裏山(善福寺東南)に原子爆弾「ファットマン」の模擬爆弾(パンプキン)が投下される。

1954年(昭和29年)9月19日 - 有田郡箕島町糸我村宮原村保田村が合併して有田町が発足。

1956年(昭和31年)5月1日 - 市制施行して有田市となる。

1962年(昭和37年)8月1日 - 海草郡初島町を編入。

政治
行政
市長

市長 -
望月良男2008年9月17日就任、3期目)

歴代市長


初代市長 - 森川仙太(1956年5月1日 - 1966年11月4日)

2代市長-中谷良太郎(1966年11月5日-1973年12月3日)

3代市長-中本重夫(1973年12月16日-1997年12月5日)

4代市長-玉置三夫(1997年12月6日-2000年8月10日)

5代市長-松本泰造(2000年9月17日-2004年9月16日)

6代市長-玉置三夫(2004年9月17日-2008年9月16日)

7代市長-望月良男(2008年9月17日-)

議会
市議会詳細は「有田市議会」を参照

定数:15[1](そのうち0人が女性で、議員の0%が女性。)

和歌山県議会

選挙区:有田市選挙区

定数:1人
施設有田警察署有田市消防本部桜ヶ丘病院箕島郵便局有田市立図書館
警察
本部


和歌山県警察 有田警察署

交番


箕島駅前交番(有田市箕島)

糸我交番 (有田市糸我町中番)

駐在所


辰ヶ浜警察官駐在所(有田市宮崎町)

辻堂警察官駐在所(有田市辻堂)

初島警察官駐在所(有田市初島町浜)

消防
本部


有田市消防本部

消防署


有田消防署(有田市箕島47)

出張所


化学基地(有田市港町839)

医療
主な病院


有田市立病院

桜ヶ丘病院

ファミール産院ありだ

郵便局
主な郵便局

(2012年12月現在)
日本郵便株式会社


箕島郵便局(箕島) - 集配局。

有田福島郵便局(箕島)

有田保田(やすだ)郵便局(辻堂)

有田辰ヶ浜(たつがはま)郵便局(宮崎町)

有田初島郵便局(初島町浜)

宮原郵便局(宮原町新町)

逢井(おおい)簡易郵便局(宮崎町)

ゆうちょ銀行


大阪支店 オークワ箕島店出張所(新堂)(ATMのみ/ホリデーサービス実施)
その他逢井簡易郵便局を除く各郵便局にATMが設置され、箕島郵便局ではホリデーサービスを実施。

※有田市内の郵便番号は「649-03xx」「649-04xx」(いずれも箕島郵便局の集配担当)となっている。
図書館
図書館


有田市立図書館


文化施設

有田市文化福祉センター


有田市みかん資料館


運動施設
野球場


有田市立有田市民球場

 水泳場

男浦水泳場

エミクルARIDA

経済紀州有田商工会議所ENEOS和歌山製油所オークワ有田店
第一次産業
農業

早和果樹園

温州みかん - 有田みかんで有名。

農業協同組合


ありだ農業協同組合(JAありだ)

漁業

太刀魚(漁獲高日本一)

第二次産業

蚊取線香(世界で初めての開発と製造)、手袋などの地場産業で知られる。
工業

蚊取線香

手袋

製油業


初島地区にENEOS和歌山製油所が立地し、石油精製が一番の産業となっている。

第三次産業
商業
主な商業施設


オークワ有田店

本社を置く企業詳細は「Category:有田市の企業」を参照
情報・通信
マスメディア
中継局

有田テレビ中継局

有田男浦テレビ中継局

有田箕島テレビ中継局

教育箕島高等学校
高等学校
県立


和歌山県立箕島高等学校

和歌山県立箕島高等学校宮原校舎

中学校
市立


有田市立文成中学校


有田市立箕島中学校

有田市立保田中学校

有田市立有和中学校 - 文成中学校、箕島中学校及び保田中学校が統合し、令和6年4月に開校予定。

小学校
市立


有田市立糸我小学校


有田市立田鶴小学校

有田市立港小学校

有田市立初島小学校

有田市立箕島小学校

有田市立宮原小学校

有田市立保田小学校

交通箕島駅中紀バス国道480号線と有田市街和歌山下津港有田地区
鉄道

中心となる駅:箕島駅 - 同駅は一部の特急列車の停車駅となっている。
鉄道路線
西日本旅客鉄道(JR西日本)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef