有珠駅
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

時期不詳[注 1]:簡易委託廃止、完全無人化。

駅名の由来

当駅の所在する地名より。地名はアイヌ語の「ウシ・コロ・オタン」(湾頭にある沼)の、「ウシ」の部分に由来する。単に「ウシ」(湾)に由来するとする別説もある[4]
駅構造

単式ホーム2面2線を有する地上駅。かつては2面3線の配線であったが[5]、中線(旧2番線)は長万部方の線路が撤去され、横取線となった[6]。駅舎側(西側・海側)ホーム中央と反対側ホーム南側を結ぶ構内踏切がある[6]。2面3線時代の配線は左右裏返しにすると長和駅とほぼ同じ配線であった[5]

伊達紋別駅管理の無人駅となっている。有人駅時代の駅舎は改築され、内装には化粧梁やレトロ照明器具を使用し、外観は中央部の合掌部分に明かり窓を配したシンメトリーのデザインを採用した駅舎となっている[4]。駅舎内にトイレを有する。

洞爺駅より当駅までは単線区間、当駅より長和駅までは複線区間となっている。
のりば

番線路線方向行先
1■室蘭本線上り
豊浦長万部方面
2下り東室蘭室蘭方面


ホーム(2009年8月)

構内踏切(2017年9月)

駅名標(2017年9月)

利用状況

1981年度(昭和56年度)の1日平均乗降人員は147人
[5]

1992年度(平成4年度)の1日平均乗降人員は154人[6]

1日の平均乗降人員は以下の通りである[7]

乗降人員推移
年度1日平均人数
201180
201268
201368
201460

駅周辺

国道37号

伊達警察署有珠駐在所

有珠郵便局

いぶり噴火湾漁業協同組合有珠支所

北海道道386号有珠停車場線

有珠山 - 駅から北東に約3km[5]。尚、当駅は麓に位置するが、駅から山はよく見えない。

有珠善光寺 - 駅から北西に約1.5km。駅裏手の岩に案内が記載されている[6]

バチェラー夫妻記念堂

恋人海岸

有珠海水浴場

バス路線

駅前の国道37号沿いに道南バス「有珠駅前」停留所があり、洞爺駅洞爺湖温泉豊浦しおさい方面、伊達駅前室蘭港フェリーターミナル方面の路線が発着する。
隣の駅
北海道旅客鉄道(JR北海道)
■室蘭本線
洞爺駅 (H41) - (北入江信号場) - 有珠駅 (H40) - 長和駅 (H39)
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 1990年7月1日時点では簡易委託駅(小冊子『HANDBOOK 1990』「駅は旅の出発点」(発行:北海道旅客鉄道、1990年発行)より)、1993年6月時点では既に完全無人化されている(書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館1993年6月発行)83ページより。)。

出典^ a b c d e f 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』JTB、1998年、850頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef