有機半導体
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1963年にWeissらにより、ヨウ素ドープしたポリピロールが高温状態下で電気抵抗率が測定され[7]1977年白川英樹らによってヨウ素をドープしたポリアセチレンのフィルムが高い伝導度を示したことが報告された[8]。この業績により、白川英樹2000年に「導電性高分子の発見と発展」を理由にノーベル化学賞を受賞した[9]
有機半導体材料
低分子系


テトラセンペンタセンなどのアセン

オリゴチオフェン誘導体

フタロシアニン

ペリレン誘導体

ルブレン

Alq3

TTF-TCNQ

など
高分子


ポリチオフェン(ポリ-3-ヘキシルチオフェンなど)

ポリアセチレン

ポリフルオレン

ポリフェニレンビニレン

ポリピロール

ポリアニリン

などが挙げられる。
有機半導体を用いたデバイス

有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)(OLED)

有機電界効果トランジスタ (OFET)

有機太陽電池色素増感太陽電池有機薄膜太陽電池)(OPV)

など
脚注^ 鹿児島誠一. "2000 年度ノーベル化学賞: 白川英樹氏, Alan J. Heeger 氏, Alan G. MacDiarmid 氏." 日本物理學會誌 56.1 (2001): 43-44.
^ Akamatu, Hideo, Hiroo Inokuchi, and Yoshio Matsunaga. "Electrical conductivity of the perylene-bromine complex." Nature 173 (1954): 168-169.
^ 籏野昌弘、野口宏道、ソビエト連邦における半導性有機物質の研究 高分子 9.11 (1960): 1004-1009, doi:10.1295/kobunshi.9.1004
^ Electronics, 11 (Jan. 1. 1960)
^ Electronics, 26, 68 (Jan. 22. 1960)
^ 籏野昌弘、神原周、半導性有機物質の合成 高分子 9.11 (1960): 972-980, doi:10.1295/kobunshi.9.972
^ BA Bolto, R McNeill and DE Weiss (1963). “Electronic Conduction in Polymers. III. Electronic Properties of Polypyrrole”. Australian Journal of Chemistry 16: 1090 - 1103. doi:10.1071/CH9631090. 
^ Hideki Shirakawa, Edwin J. Louis, Alan G. MacDiarmid, Chwan K. Chiang and Alan J. Heeger (1977). “Synthesis of electrically conducting organic polymers: halogen derivatives of polyacetylene, (CH)x”. J. Chem. Soc., Chem. Commun.: 578 - 580. doi:10.1039/C39770000578. 
^ ノーベル化学賞(2000年)

文献

Brass, Kurt, and Erich Clar. "Trihalogenide des Perylens (Vorlauf. Mitteil.)." Berichte der deutschen chemischen Gesellschaft (A and B Series) 65.10 (1932): 1660-1662.

Brass, Kurt, and Erich Clar. "Uber das Perylen‐tribromid. Erwiderung auf Bemerkungen von A. Zinke und A. Pongratz." European Journal of Inorganic Chemistry 69.8 (1936): 1977-1979.

Zinke, A., and A. Pongratz. "Uber das Perylen‐tribromid von K. Brass und E. Clar (Untersuchungen uber Perylen und seine Derivate, XLIII. Mitteil.)." European Journal of Inorganic Chemistry 69.7 (1936): 1591-1593.

Zinke, A., and A. Pongratz. "Uber die Perylen‐trihalogenide von K. Brass und E. Clar (Untersuchungen uber Perylen und seine Derivate, XLIX. Mitteil)." European Journal of Inorganic Chemistry 70.2 (1937): 214-218.

Akamatu, Hideo, and Hiroo Inokuchi. "On the Electrical Conductivity of Violanthrone, Iso‐Violanthrone, and Pyranthrone." The Journal of Chemical Physics 18.6 (1950): 810-811.

Inokuchi, Hiroo. " ⇒
The electrical conductivity of the condensed polynuclear aromatic compounds." Bulletin of the Chemical Society of Japan 24.5 (1951): 222-226.

Inokuchi, Hiroo. "The Electrical Conductivity of the Condensed Polynuclear Aza-aromatic Compounds." Bulletin of the Chemical Society of Japan 25.1 (1952): 28-32.

Akamatu, Hideo, and Hiroo Inokuchi. "Photoconductivity of violanthrone." The Journal of Chemical Physics 20.9 (1952): 1481-1483.

Eley, D. D.,Parfitt, G. D. , Perry, M. J. , and Taysum, D. H. "The semiconductivity of organic substances. Part 1." Transactions of the Faraday Society 49 (1953): 79-86.

赤松秀雄. "有機半導体." 科学 24.6 (1954): 282-287.

井口洋夫. 有機化合物の半導体的性質の研究. Diss. 東京大学, 1956.

籏野昌弘, 野口宏道. "ソビエト連邦における半導性有機物質の研究." 高分子 9.11 (1960): 1004-1009.

小林秋男. いわゆる有機半導体について. 高分子 9.11 (1960): 981-982, doi:10.1295/kobunshi.9.981

井口洋夫, 有機半導体, 共立出版 (1966)

井口洋夫, 丸山有成. "有機半導体." 応用物理 37.4 (1968): 385-386.

井口, 中田, 籏野. "有機半導体." 共立出版 刊 (1966 年 2 月) (1966).

Katon, J. E. 高分子有機半導体. 昭晃堂, 1972.

會川義寛, 下田陽久, 鋤柄光則. "有機半導体の電子構造と電気伝導." 日本写真学会誌 44.3 (1981): 201-217.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef