有松町
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 桶迫間、桶廻間とも表記されていた。地名が桶狭間に統一されたのは1876年(明治9年)頃。
^ 「知多郡の内 桶狭間村新町の儀 諸役御免許候間 望之者有之においては 彼地へ可被者也仍如件」という文面であった。尚、桶狭間は、桶迫間、桶廻間などと表記されていたという。
^ この年が有松村が開村した年となっている。
^ 名古屋市の町並み保存地区に指定されている町並みは、有松の他に「白壁主税橦木東区)」・「四間道西区)」・「中小田井(西区)」の計4か所である。
^ 1974年廃止。跡地は有松・鳴海絞会館となっている。
^ 正確には旧・有松町の駅ではなく、旧・鳴海町の駅である。

出典^ “名古屋市:町並み保存地区”. 住宅都市局まちづくり企画部歴史まちづくり推進室 (名古屋市). (2012年10月23日). ⇒オリジナルの2016年3月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160305114547/http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/11-2-12-4-0-0-0-0-0-0.html 2012年12月30日閲覧。 
^ a b“名古屋市:都市景観重要建築物等指定物件”. 住宅都市局都市計画部都市景観室 (名古屋市). (2012年9月25日). ⇒http://www.city.nagoya.jp/kankou/category/358-1-0-0-0-0-0-0-0-0.html 2012年12月30日閲覧。 
^ マイ広報なごや 有松の町並み 重要伝統的建造物群保存地区に選定へ

関連項目

愛知県の廃止市町村一覧










重要伝統的建造物群保存地区
北海道

 北海道

函館市元町末広町


東北

 青森県

弘前市仲町

黒石市中町

岩手県

金ケ崎町城内諏訪小路

宮城県

村田町村田

秋田県

横手市増田

仙北市角館

福島県

喜多方市小田付

下郷町大内宿

南会津町前沢


関東

 茨城県

桜川市真壁

栃木県

栃木市嘉右衛門町

群馬県

桐生市桐生新町

中之条町六合赤岩

埼玉県

川越市川越

千葉県

香取市佐原


甲信越・北陸

 新潟県

佐渡市宿根木

富山県

高岡市山町筋

高岡市金屋町

高岡市吉久

南砺市相倉

南砺市菅沼

石川県

金沢市東山ひがし

金沢市主計町

金沢市卯辰山麓

金沢市寺町台

輪島市黒島地区

加賀市加賀橋立

加賀市加賀東谷

白山市白峰

福井県

小浜市小浜西組

南越前町今庄宿

若狭町熊川宿

山梨県

甲州市塩山下小田原上条

早川町赤沢

長野県

長野市戸隠

塩尻市奈良井

塩尻市木曾平沢

千曲市稲荷山

東御市海野宿

南木曽町妻籠宿

白馬村青鬼


東海

 岐阜県

高山市三町

高山市下二之町大新町

美濃市美濃町

恵那市岩村町本通り

郡上市郡上八幡北町


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef