有料老人ホーム
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

東京大学名誉教授会計学の専門家・醍醐聡は、入居一時金の保護を徹底すべきだと指摘している[2]

なお、2011年の通常国会で老人福祉法が改正され、有料老人ホームの「短期解約特例」が法制化された[3]。公布日は同年6月22日、法律72号。
有料老人ホームの種別
介護付有料老人ホーム(一般型特定施設入居者生活介護)

介護等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設であり、介護が必要となっても、当該有料老人ホームが提供する特定施設入居者生活介護を利用しながら当該有料老人ホームの居室で生活を継続することが可能である。介護サービスは有料老人ホームの職員が提供することとなっており、特定施設入居者生活介護の指定を受けていない有料老人ホームについては介護付と表示することはできない。

2006年より、介護サービス情報の公表制度が導入され、介護付有料老人ホーム(特定施設入居者生活介護)の基本情報項目(自主申告の情報)、調査情報項目(調査員により客観的に確認された情報)がインターネット上で見ることが出来るようになっている。
介護付有料老人ホーム(外部サービス利用型特定施設入居者生活介護)

介護等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設であり、介護が必要となっても、当該有料老人ホームが提供する特定施設入居者生活介護を利用しながら当該有料老人ホームの居室で生活を継続することが可能である。有料老人ホームの職員が安否確認や計画作成等を実施し、介護サービスは委託先の介護サービス事業所が提供する。特定施設入居者生活介護の指定を受けていない有料老人ホームについては介護付と表示することはできない。
住宅型有料老人ホーム

生活支援等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設であり、介護が必要となった場合、入居者自身の選択により、地域の訪問介護等の介護サービスを利用しながら当該有料老人ホームの居室での生活を継続することが可能である。要介護度が重度になった場合、特定施設入居者生活介護より介護保険費用がかかるとされている。
健康型有料老人ホーム

食事等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設であるが、介護が必要となった場合には、契約を解除し退去しなければならない。全国的にも数は非常に少ない。
特定有料老人ホーム

老人福祉法第29条に規定する有料老人ホームであって(1)医療法に規定する病院、老人福祉法に規定する養護老人ホーム特別養護老人ホーム軽費老人ホーム又は介護保険法に規定する介護老人保健施設に隣接した場所に設置するもの。(2)定員が50人未満のもの。(3)利用料が比較的低廉であり、かつ、入居者からは原則として利用料以外の金品を徴収しないもの、の要件をすべて満たすもの。独立行政法人福祉医療機構から融資の対象となる。
サービス付き高齢者向け住宅 「サービス付き高齢者向け住宅」も参照

有料老人ホームの定義に当てはまる限り、有料老人ホームとしても取り扱われる。
業界団体

有料老人ホームの業界団体として、公益社団法人全国有料老人ホーム協会(有老協)と、介護付きホームの業界団体として、一般社団法人全国介護付きホーム協会(介ホ協)がある。
全国有料老人ホーム協会は老人福祉法第三十条及び三十一条に規定された団体であり、業務指定の他、名称の使用制限が課せられている。「輝(かがやき)・友の会」への入会金・年会費は無料
[4]。『有料老人ホーム標準入居契約書及び標準管理規程』『特定施設入居者生活介護等標準利用契約書及び解説』などの図書もこの協会が出版している[5]。この協会は事業として、入居金保全のための入居者基金制度も行っている[6]
全国介護付きホーム協会は、厚生労働省をはじめとする行政機関への意見表明・要望や、介護付きホームの運営に特化した研修会・セミナーの開催などを行っている[7]
脚注[脚注の使い方]^ “(介護とわたしたち 保険制度20年:上)「介護の社会化」実現できたか:朝日新聞デジタル:朝日新聞デジタル:朝日新聞デジタル”. (2020年3月1日). https://www.asahi.com/articles/DA3S14385413.html 
^ a b c 2011年2月1日 朝日新聞朝刊 17面
^ 社団法人全国有料老人ホーム協会編「輝(かがやき)ニュース」2011vol.92、社団法人全国有料老人ホーム協会、2011年9月1日、p.1 - 2
^輝・友の会ご案内 - 公益社団法人 全国有料老人ホーム協会
^出版図書のご紹介 - 公益社団法人 全国有料老人ホーム協会
^協会の概要 - 公益社団法人 全国有料老人ホーム協会
^ 全国介護付きホーム協会とは - 一般社団法人 全国介護付きホーム協会

参考文献

金融財政事情研究会編『業種別審査事典 第11次 第8巻』「有料老人ホーム」の項、金融財政事情研究会、2008年、p.578 - 584

中村寿美子『こんな介護で幸せですか?--知らなければ絶対に後悔する終(つい)の棲家(すみか)の選び方』小学館101新書、2009年

中村寿美子『死ぬまで安心な有料老人ホームの選び方--子も親も「老活!」時代』講談社+α新書、2010年

長岡美代『介護ビジネスの罠』講談社現代新書、2015年

関連項目

老人ホーム

老人福祉法

介護老人福祉施設

高齢者住宅

マスターズマンション

サービス付き高齢者向け住宅

外部リンク

公益社団法人 全国有料老人ホーム協会

有料老人ホームの設置運営標準指導指針について - 厚生労働省










介護サービス
指定居宅サービス

通所施設 | 訪問介護 | 訪問入浴 | 訪問リハビリテーション | 通所介護(デイサービス) | 通所リハビリテーション(デイケア) | デイケアセンター | 短期入所生活介護、 短期入所療養介護(ショートステイ) | 認知症対応型共同生活介護(グループホーム) | グループホーム | 特定施設入居者生活介護 | マスターズマンション | 福祉用具貸与
居宅介護支援事業所

居宅介護支援
介護保険施設

特別養護老人ホーム | 介護老人保健施設 | 指定介護療養型医療施設 | 介護医療院
福祉施設

老人福祉施設 | 福祉施設 | 軽費老人ホーム | 老人福祉センター | 老人介護支援センター | 老人短期入所施設 | 老人デイサービスセンター | 老人休養ホーム | 老人憩の家
介護保険外事業者

配食サービス | 介護用品 | クリーニング | 訪問理容・美容 | 住宅改造 | タクシー | 有料老人ホーム | サービス付き高齢者向け住宅 | 高齢者専用賃貸住宅 | シルバーハウジング


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef