月百姿
[Wikipedia|▼Menu]
「源氏夕顔巻」1886年(明治19年)
源氏物語』の「夕顔」の巻を下敷きとした謡曲「半蔀」「夕顔」を題材とした作品[1][2][3]。夕顔が六条御息所の生霊に取り殺された屋敷を訪れた僧の前に、夕顔の霊が現れる[1][3]1892年(明治25年)発売の画帖に付された目録。

『月百姿』(つきのひゃくし、つきひゃくし[注釈 1])は、月岡芳年1885年明治18年)から1892年(明治25年)[2][4]、数え47歳から54歳[4]の時に発表した浮世絵の連作。をテーマとした全100点揃物の大判錦絵である。のべ8年を掛けて完結し、1892年(明治25年)6月の芳年の死の直後に100作品に目録と序文を添えた画帖が発売された[5]。後述するように幅広い画題と多彩な画風を駆使して描かれ、芳年の最後の大作[2][6]・代表作の一つ[7][8][9]と評価されている。本作における画号は大蘇芳年[10]。版元は日本橋滑稽堂秋山武右衛門[11]

なお、本連作の各作品に元々通し番号は記されていないが、本項目では便宜上各作品に『芳年月百姿』に準拠した、発表順による1?100の番号を付して解説する。また、長大な題名の作品については、適宜目録に記載された短い題名[12]を解説中では使用する。
出版

この連作は1885年明治18年)10月に「高尾太夫」(1) 「祇園まち」(2) 「嫦娥奔月」(3) 「南屏山昇月」(4) 「其角」(5) の5点が同時に刊行された[13]のを皮切りに、1892年(明治25年)4月までのべ8年にわたり、数点ずつが発表された。最後に刊行された、の『高砂』を画題とした「いてしほの月」(100) には、「明治十九年一月印刷」と記されているが、これは早い段階で板下絵が上がっていたものを、連作の最後を飾るにふさわしいめでたい画題であるため、版元の秋山武右衛門の判断で取り置かれたものとも考えられている[13]

完結を間近にした1891年(明治24年)に芳年は神経を患ったが、この時巣鴨病院への入院手配に尽力したのが版元の秋山であり、芳年の弟子水野年方右田年英らと協力して入院費の捻出に努めた[11]。本連作の最後の数点は、芳年の板下絵を元に年方や年英が手を加えて完成したものであり[14]、弟子の加筆があった作品は、鏑木清方の談話では「猿楽月」(99) 「いてしほの月」(100) の2点[14]、本多嘯月の談話では「むさしのゝ月」(98) 「猿楽月」「いてしほの月」の3点とされている[13]

100作の完結直後の1892年(明治25年)6月9日、芳年は数え54歳で没した[15]。死の直後の6月中には、全100点を揃えた画帖が発売された。題字の見返し・目録2点・序文を加えた計104点で2円50銭、葛布表紙本で3円50銭、緞子張表紙の美製本は4円という価格だった[5][6]
画題・画風.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}吼?むさしのゝ月」薄野の表現の違い。
画題歌川国芳作月岡芳年作源経信が自邸で鬼を見た伝説を題材とした、師弟の作品の対比。

100作の内容は武者絵歴史画名所絵・動物画・美人画役者絵など多岐に渡り、採り上げた画題も布袋像や高砂などの伝統的なものから、実在・架空を問わず様々な人物、物語、伝説、風景、江戸時代の風俗など、幅広いものとなっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef