月百姿
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

81. 弓取の数に入るさの身となれは おしまさりけり夏夜月 明石儀太夫[注釈 14]

82. きぬたの月 夕霧

83. 孤家月

84. かしかまし野もせにすたく虫の音よ 我たになかくものをこそおもへ

85. 金時山の月

86. たのしみは夕顔たなのゆふ涼 男はてゝら女はふたのして

87. 法輪寺の月 横笛

88. 花山寺の月

89. 雪後の暁月 小林平八郎

90. 調布里の月

91. つきの発明 宝蔵院

92. 月の四の緒 蝉丸

93. 三日月の頃より待し今宵哉 

94. 桜さくすみたの川にこくふねも くれて関屋に月をこそ見れ 水木辰の助[注釈 15]

95. 嵯峨野の月

96. 姥捨月

97. 梵僧月夜受桂子[注釈 16]

98. むさしのゝ月

99. 猿楽[注釈 17]

100. いてしほの月

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 読みについては二通りがある。実作品に付された題名も、「つきの百姿」が12点(1・14・41・55・59・86・87・88・89・92・93・95)、「月の百姿」が1点(96)、「つき百姿」が7点(37・39・42・66・75・78・94)、残り80点と目録は「月百姿」と一定しない。『別冊太陽』138頁と『月岡芳年 血と怪奇の異才絵師』97頁では「つきのひゃくし」、『芳年妖怪百景』88頁では「つきひゃくし」とルビを付けている。
^ 幕末の加賀藩下で、河北潟の干拓事業を請け負った商人銭屋五兵衛は、湖に毒を流したとの疑いをかけられ牢に繋がれた。五兵衛の長男喜太郎も連座で囚われ、喜太郎の娘ちかは、雪の浅野川に飛び込み父の赦免を願った、という伝説による。
^平家物語』巻五「室泊遊君歌事」による。平氏一門が厳島神社への参詣の途中、播磨国室津に停泊した晩、多数の遊女たちが小舟で平氏の船団へと寄ってきた。その中に客の声がかからず船上で和歌を詠じていた遊女がおり、興味深く思った平清盛が召し上げた、という物語。従って本来は室津での出来事だが、芳年は「いつくしまの月」と題し、画中に厳島神社の大鳥居を配している。
^ 手友梅(て の ゆうばい)は、備中国吉城主三村政親の子とされる人物。眼病により盲目となったが、毛利氏との戦において自軍に利あらずとみて敵陣に駆け入り、勇戦の後に討死したという。
^源平盛衰記』巻三「左右大将事」「有子入水事」による。徳大寺実定厳島神社に参籠した際に目をかけられた内侍有子は、実定の帰京に付き従ったが、所詮は叶わぬ恋に最期は住吉津の沖で海に身を投げた、という物語。
^ 一とせは、柳下亭種員撰『新撰歌俳百人撰』(嘉永2年/1849年)に記される遊女。江戸本所周辺の河原で一夜の情をひさぐ夜鷹であったが、人に求められると優れた和歌を披露したという。
^十訓抄』「五節の命婦の琴」による。五節の命婦は麗景殿の女御に仕えた女官で、の名手であったが、世を捨て嵯峨野に隠棲していた。源経信ら数名が彼女の荒れ家を訪れ琴の演奏を請うたところ、その調べに涙を流さぬ者はなく、普段まるで涙を見せない源俊明までが袖を絞るほどに泣いた、という物語。
^ 湯浅常山常山紀談』(元文4年/1739年)に記される話。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef