月世界旅行_(映画)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 一般的な英題である『A Trip to the Moon』[2][4]は、メリエスによるアメリカでのカタログで初めて用いられたものである。イギリス版のカタログでは当初、最初の冠詞(a)が付いておらず、『Trip to the Moon』であった[5]。同様に、フランスで最初に販売された時にも最初の冠詞(Le)は付いておらず、その後に『Le Voyage dans la Lune』という通称で知られるようになった[2][4]
^ バルベンフィリ(Barbenfouillis)という名前はフランス語で「もつれた髭」をもじったものである[7]ジュール・ヴェルヌの『月世界旅行』の主人公インピー・バービケーン(Impey Barbicane)のパロディと思われるが、メリエスは1891年の舞台マジック「Le Decapite Recalcitrant」においても意図は異なるがこの名前を用いている[8]
^ この場面は視覚的なダジャレである。「目の中に」を意味するフランス語「dans l'?il」は、「(標的の)中心部」や中心部に当たった矢や弾丸を意味する[9]
^ 本作のフィルムの長さは約260メートルであり[2]、メリエスが好んだ毎秒12-14コマの映写速度[26]であれば上映時間は約17分となる[3]。メリエスと同時代のエジソン社リュミエール兄弟の映画は、平均してこの3分の1程度の長さだった[27]。この後、メリエスはさらに長い映画を作るようになり、最長となった『極地征服(英語版)』(1912年)は約650メートル[28]で、約44分に及んだ[3]
^ a b ディゾルブは映像同士を重ねながら場面転換する技法であり、先行する映像を徐々に消しつつ(フェードアウト)、同時に次の映像を徐々に出現させる(フェードイン)ことで実現される[42][43]
^ 例えば、1900年のパリ万国博覧会を撮影した19本の作品では、360度回転できるカメラを使用したパノラマ撮影を行っている[65][66]
^ アクチュアリティ映画(実写映画とも言う)とは、ドキュメンタリーの概念が確立していない映画史初期において、現実の出来事や風景、パフォーマンス、行事、人物などを撮影した映画の総称のことである[67]
^ コンティニュイティ編集とは、物語やアクションにおける時間や空間の連続性を重視し、ショットが切り替わっても、動きや細部の描写などが矛盾なくつながるようにすることで、違和感のないスムーズな映像にする編集のことである[78][79]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:192 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef