最高裁判所規則
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

主要な最高裁判所規則は裁判所ウェブサイトで公開されている[5]。また、1947年から1950年にかけては紙媒体でも規則集が刊行されていた。
法律との競合および優劣

最高裁判所規則で制定しうる事項は国会の立法によっても制定しうるというのが判例・通説である[2]

裁判手続の大枠は国の統治機構の基本構造であるから法律で定めるべきという考え方に基づき、各種手続法(民事訴訟法刑事訴訟法[注釈 1]行政事件訴訟法など)が制定されており[2]、各分野における最高裁判所規則は対応する手続法の委任を受けて制定されている。

国会と最高裁判所が重複して立法権を有する領域が存在することになるため、法律と規則の内容が相互に矛盾・抵触することがありうる。このような場合には、憲法第31条第41条を根拠に法律が優先されると解するのが一応の通説的見解である[2]。ただし、裁判所法10条と最高裁判所裁判事務処理規則第9条の改正規定との間に齟齬が生じた事案(最高裁判所が、特定の条件を満たす違憲審査事案について小法廷で審議ができるように事務処理規則を改正したことにより、裁判所法10条の規定との間に齟齬が生じた事案)について、国会は後に事務処理規則の改正内容に沿うように裁判所法10条の改正を行った実例が有り、実務は、単純に法律優位説によっているというわけではない点に注意が必要である[6]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 憲法第31条との兼ね合いから、刑事手続については特に法律によって定める必要がある[2]

出典^ 渋谷秀樹 2017, p. 658.
^ a b c d e f 渋谷秀樹 2017, p. 660.
^ “各種委員会”. 裁判所ウェブサイト. 2021年12月8日閲覧。
^ 最高裁判所規則制定諮問委員会規則(1947年) - ウィキソース
^ “規則集”. 裁判所ウェブサイト. 2021年12月8日閲覧。
^ “最高裁判所の規則制定権(東洋大学学術情報リポジトリ)”. 東洋大学. 2024年5月15日(PDFファイル)閲覧。

参考文献

渋谷秀樹『憲法』(第3版)、2017年5月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-641-22723-1。 

関連書籍

最高裁判所事務総局最高裁判所規則集』、1949年

関連項目

法令

議院規則

権力分立

日本の裁判所

刑事訴訟規則

民事訴訟規則

少年審判規則

外部リンク

最高裁判所規則集
- 裁判所ウェブサイト

最高裁判所規則制定諮問委員会規則 (PDF) - 裁判所ウェブサイト










日本の最高裁判所
長官


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef