曾我兄弟の仇討ち
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『吾妻鏡』建久四年(1193年)5月2日条「北条殿駿河国に下向したまふ。これ狩倉を覧んがために、かの国に赴かしめたまふべし」
^ 『吾妻鏡』建久四年(1193年)5月15日条「北条殿はあらかじめその所に参候せられ、駄餉を獻ぜしめたまふ」
^ 保立は頼朝が祐経と共謀した証拠はないものの、工藤祐経の弟である宇佐美祐茂や同族の工藤茂光が早くから頼朝と結んでその挙兵に参加していること、工藤の本拠である伊豆国狩野(鹿野)に祐経の従者が隠れ住んで襲撃の機会を狙っていたことを挙げ、頼朝と祐経の間に何らかの関わりがあったことを否定できないとしている。
^ 曽我物語において、兄弟が狩場にて工藤祐経を狙うも伏木(または躑躅根)に足をかけ落馬する場面のこと
^ 現存する舞曲の本文は「越前幸若系」と「大頭系」に大別され[102][103]、幸若舞曲の台本を読み物化した版本は大頭系に含まれる[104]。版本はまず古活字版が成立し[105]、江戸時代初期には挿絵を含む揃物として刊行された(「舞の本」)[106]
^ 「切兼曽我」と「一満箱王」は同一である[112][113]
^ 富士野の各御家人の屋形に張られた幕紋群のこと
^ 建久4年(1193年)5月28日に曽我五郎・十郎の兄弟が富士の裾野で工藤祐経を討った際に傘を燃やして松明とした故事から、毎年5月28日に、小田原市に所在する城前寺付近の家々から古い傘を集めて本堂の裏側にある曽我兄弟の墓前に積み上げて火を放ち、衆僧が列を作って読経をしながらその火を巡って行道・供養する「傘焼き祭り」が行なわれていたが[148]、2011年に寺側からの申し出により祭りでの開催は中止となり、同年より城前寺檀信徒を中心に、城前寺保育園年長組が十郎、五郎、虎御前、稚児として衆僧と共に参列し傘焼き供養会を継続している[149]。尚、保存会では下曽我駅前や公園など市内各所で関連行事を続行している[150]
^ 鹿児島市では毎年7月に郷中教育の一環として、曾我兄弟の仇討ちの故事に倣い、和傘を燃やす「曽我どんの傘焼き」を開催している[151]

出典^ 本郷和人・五味文彦編、『現代語訳 吾妻鏡6』180頁、吉川弘文館、2009
^ 海老沼真治「「富士北麓若彦路」再考--『吾妻鏡』関係地名の検討を中心として」56頁『山梨県立博物館研究紀要』5、2011年
^ 木村茂光「頼朝政権と甲斐源氏」19頁、『武田氏研究』第58号、2018年
^ a b 坂井(2014) p.209
^ 福田(2002) p.525
^ 坂井(2014) pp.179-180
^ 坂井(2014) pp.171-176
^ 坂井(2014) p.175
^ 坂井(2014) p.176
^ 坂井(2014) p.194
^ 文化庁月報平成25年9月号(No.540)
^ 今野慶信「曽我十郎/・五郎」/ 小野一之・鈴木彰・谷口榮・樋口州男編 『人物伝小辞典 古代・中世編』 東京堂出版 2004年 186ページ
^ 佐藤和道「小袖曽我 〈小袖曽我〉考 : 曽我兄弟の舞と母親の視点」31-34頁、『観世』第86号、2019年
^ 谷暎子「占領下の出版物検閲と児童文学--全文削除を命じられた作品をめぐって」、『北星学園大学文学部北星論集』第42号、2004年
^ 坂井(2014) p.1
^ 二本松(2009) pp.15-16
^ 梶原(2002) p.422
^ a b 梶原(2002) p.423
^ 梶原(2002) p.423-424
^ 小田原市(1998) pp.258-259
^ 小田原市(1998) p.341
^曽我兄弟の霊地(富士宮市HP)
^工藤祐経の墓(富士宮市HP)
^王藤内の墓(富士宮市HP)
^ 会田(2004) pp.134-135
^ 水谷亘、「真名本『曾我物語』の狩場についての一考察」、『同志社国文学(36)』、1992
^ 坂井(2014) pp.38-39
^ 福田(2002) p.539
^ a b c 小林美和、「真名本『曽我物語』覚書-<御霊>と<罪業>をめぐって-」、『帝塚山短期大学紀要』(32)1-10、1995
^ 東洋文庫(1988) pp.163-164
^ 会田(2008) pp.86-87
^ 坂井(2014) pp.40-41
^ 国文学(2003) pp.233-234

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:125 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef