曹長
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「兵部省水火夫等月給額ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070884300、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百十三巻・兵制・会計(国立公文書館)
^ JACAR:A15070878800(第8画像目から第11画像目まで、第20画像目から第21画像目まで)
^ 「下等士官ノ内権曹長以上ノ拝命ハ本省ニ於テ申渡」国立公文書館、請求番号:太00432100、件名番号:037、太政類典・第二編・明治四年?明治十年・第二百十巻・兵制九・武官職制九
^ 「海軍武官彼我ノ称呼ヲ定ム」国立公文書館、請求番号:太00432100、件名番号:003、太政類典・第二編・明治四年?明治十年・第二百十巻・兵制九・武官職制九
^ 「戊2号大日記 兵部省達 孟春艦乗組北村知太曹長任官件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09110115000、公文類纂 明治5年 巻5 本省公文 黜陟部1(防衛省防衛研究所)
^ 「戊2号大日記 兵部省達 春日艦乗組下士林田利八4名任官の件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09110126200、公文類纂 明治5年 巻5 本省公文 黜陟部1(防衛省防衛研究所)
^ 「伊藤祐順外6名達 除服出勤申付等の件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09110161600、公文類纂 明治5年 巻6 本省公文 黜陟部2(防衛省防衛研究所)(第1画像目)
^ a b 「少尉以下軍曹迄ノ黜陟ハ本省ニ於テ伝達シ其以下ハ所轄ノ艦船ニ於テ伝達セシム」国立公文書館、請求番号:太00432100、件名番号:043、太政類典・第二編・明治四年?明治十年・第二百十巻・兵制九・武官職制九
^ 内閣官報局 編「乙第100号 軍艦乗組ノ官等月給改正」『法令全書』 明治5年、内閣官報局、東京、1912年、1038-1039頁。NDLJP:787952/579。 
^ 「海軍中等士官曹長以下ノ禄制ヲ定ム」国立公文書館、請求番号:太00457100、件名番号:057、太政類典・第二編・明治四年?明治十年・第二百三十四巻・兵制三十三・会計二
^ 国立公文書館、請求番号:太00457100、件名番号:017(第4画像目から第5画像目まで)
^ 「戊2号大日記 兵部省達 水勇新納淳一軍曹長任官の件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09110134600、公文類纂 明治5年 巻5 本省公文 黜陟部1(防衛省防衛研究所)
^ 「林卜庵外4名達 省内医局出勤申付等の件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09110165200、公文類纂 明治5年 巻6 本省公文 黜陟部2(防衛省防衛研究所)
^ 「己2号大日記 水兵本部申出 軍曹桑波田十郎外1名昇級の件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09110272400、公文類纂 明治5年 巻10 本省公文 黜陟部6(防衛省防衛研究所)
^ 国立公文書館、請求番号:太00424100、件名番号:004(第2画像目から第3画像目まで)
^ 「海軍武官官等改正ニ付曹長以下洋名ノ比較ヲ定ム」国立公文書館、請求番号:太00432100、件名番号:005、太政類典・第二編・明治四年?明治十年・第二百十巻・兵制九・武官職制九
^ 「海軍武官及文官服制改定・八年十一月十二日第百六十八号ヲ以テ布告ス布告文並海軍省伺等ハ同部目ノ第二冊ニ載ス」国立公文書館、請求番号:太00454100、件名番号:001、太政類典・第二編・明治四年?明治十年・第二百三十二巻・兵制三十一・徽章五(第64画像目から第69画像目まで、第77画像目から第82画像目まで)
^ 「海兵ヲ解隊シテ水夫ニ採用シ改テ水兵ト称ス」国立公文書館、請求番号:太00465100、件名番号:077、太政類典・第二編・明治四年?明治十年・第二百四十二巻・兵制四十一・雑
^ 「海軍文武官官等表中海兵部ヲ廃ス」国立公文書館、請求番号:太00651100、件名番号:002、太政類典・第三編・明治十一年?明治十二年・第四十七巻・兵制・武官職制二
^ 「防衛庁設置法等の一部を改正する法律」(昭和55年法律第93号)昭和55年11月29日公布
^ 防衛大臣指示(「検討の柱」)に基づく具体的検討項目2010年8月26日 防衛省
^ 我が国の防衛と予算、平成23年度概算要求の概要2010年8月 防衛省、p.14
^ イカロス出版 2013, pp. 86, 93.
^ 大蔵省印刷局「警視庁消防手給与規則(大正2年6月13日内務省令第10号)」『官報』大正第261号物価号外、日本マイクロ写真、東京、1913年6月13日、59?60頁、NDLJP:2952359/43。 
^ 「御署名原本・大正二年・勅令第百四十九号・警視庁官制改正」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03020968900、御署名原本・大正二年・勅令第百四十九号・警視庁官制改正(国立公文書館)
^ 大蔵省印刷局「消防手給与規則(大正7年3月30日内務省令第2号)」『官報』大正第1695号、日本マイクロ写真、東京、1918年3月30日、651頁、NDLJP:2953808/2。 
^ 「判任官待遇消防手服制ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A14100457800、公文類聚・第五十九編・昭和十年・第二十巻・族爵・勲等、儀典・服制(国立公文書館)

参考文献

『陸自戦力最前線!! : 陸上自衛隊最精鋭部隊』イカロス出版〈イカロスMOOK. J Ground特選ムック〉、2013年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 978-4-86320-716-5。 

仇子揚『近代日中軍事用語の変容と交流の研究』(pdf)2019年9月20日。doi:10.32286/00019167。hdl:10112/00019167。https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/record/15107/files/KU-0010-20190920-03.pdf。2023年11月12日閲覧。 

.mw-parser-output .citation{word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}「海軍公文類纂抄録」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03023322900、公文別録・海軍公文類纂抄録・明治五年?明治七年・第一巻・明治五年?明治六年(国立公文書館)

「単行書・大政紀要・下編・第六十五巻・官職八・陸軍武官」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A04017112800、単行書・大政紀要・下編・第六十五巻・官職八・陸軍武官(国立公文書館)

「海軍服制及陸軍徽章ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070878800、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百十一巻・兵制・徽章一(国立公文書館)

「陸海軍武官官等表改正・二条」国立公文書館、請求番号:太00424100、件名番号:004、太政類典・第二編・明治四年?明治十年・第二百二巻・兵制一・武官職制一

「曹長軍曹任官達方並官記式」国立公文書館、請求番号:太00429100、件名番号:056、太政類典・第二編・明治四年?明治十年・第二百七巻・兵制六・武官職制六

「軍艦乗組官等並日給表・二条」国立公文書館、請求番号:太00457100、件名番号:017、太政類典・第二編・明治四年?明治十年・第二百三十四巻・兵制三十三・会計二

「陸軍恩給令ヲ改正シ及ヒ海軍恩給令ヲ定ム・四条」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15110505000、公文類聚・第七編・明治十六年・第二十一巻・兵制七・賞恤賜典・雑載(国立公文書館)

「明治ノ初年各種ノ名義ヲ以テ軍隊官衙等ニ奉職セシ者軍人トシテ恩給年ニ算入方」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15112559500、公文類聚・第十六編・明治二十五年・第四十二巻・賞恤・褒賞・恩給・賑恤(国立公文書館)

関連項目

先任伍長海上自衛隊の各部隊に置かれる海曹長等)

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:126 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef