曹長
[Wikipedia|▼Menu]
^ 国立国会図書館 (2007年1月). “ヨミガナ辞書” (PDF). 日本法令索引〔明治前期編〕. ヨミガナ辞書. 国立国会図書館. p. 110. 2023年1月9日閲覧。
^  太政官『海陸軍大中少佐及尉官及陸軍曹長權曹長ヲ置ク』。ウィキソースより閲覧。 
^ 内閣官報局 編「第604号海陸軍大中少佐及尉官及陸軍曹長權曹長ヲ置ク(9月18日)(沙)(太政官)」『法令全書』 明治3年、内閣官報局、東京、1912年、357頁。NDLJP:787950/211。 
^ 「御沙汰書 9月 官位相当表の件御達」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09090037000、公文類纂 明治3年 巻1 本省公文 制度部 職官部(防衛省防衛研究所)
^ 国立国会図書館 (2019年). “7. 法令の種別、法令番号” (html). 日本法令索引〔明治前期編〕. ヘルプ(使い方ガイド). 国立国会図書館. 2023年12月2日閲覧。
^ 「弁官往復閏 7月 官位相当表の義々付上申」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09090036900、公文類纂 明治3年 巻1 本省公文 制度部 職官部(防衛省防衛研究所)
^ a b 「常備兵員海軍ハ英式陸軍ハ仏式ヲ斟酌シ之ヲ編制ス因テ各藩ノ兵モ陸軍ハ仏式ニ基キ漸次改正編制セシム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070892100、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百十四巻・兵制・雑(国立公文書館)
^ 仇子揚 2019, pp. 98, 101, 附録10.
^ a b 「各藩ノ常備兵編制法ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070861600、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百八巻・兵制・徴兵(国立公文書館)(第2画像目から第3画像目まで)
^ a b 「単行書・大政紀要・下編・第六十五巻・官職八・陸軍武官」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A04017112800、単行書・大政紀要・下編・第六十五巻・官職八・陸軍武官(国立公文書館)(第7画像目)
^ 「薩長土ノ三藩ニ令シテ御親兵ヲ徴シ兵部省ニ管轄セシム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070858800、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百八巻・兵制・徴兵(国立公文書館)
^ 「東山西海両道ニ鎮台ヲ置キ兵部省ノ管轄ニ属ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070838700、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百六巻・兵制・陸海軍官制(国立公文書館)
^ 「5月 猪野贇雄任陸軍曹長他」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C10070831400、明治4年従正月至7月 省中達留(防衛省防衛研究所)(第1画像目、第6画像目から第7画像目まで)
^ 「5月25日 猪野贇男曹長申付及石埜謄書記掛権曹長申付」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C10070854100、明治4年4月?5月 陸軍諸達 利4(防衛省防衛研究所)
^ 「5月25日 山口松之助外7名権曹長申付」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C10070854600、明治4年4月?5月 陸軍諸達 利4(防衛省防衛研究所)
^ JACAR:A15070878800(第24画像目)
^ JACAR:A15070878800(第25画像目、第30画像目)
^ 「親兵ノ徽章ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070879100、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百十一巻・兵制・徽章一(国立公文書館)(第1画像目から第2画像目まで、第6画像目から第7画像目まで)
^ JACAR:A15110505000(第9画像目から第10画像目まで)
^ a b 「兵部省官等改定・二条」国立公文書館 、請求番号:太00424100、件名番号:001、太政類典・第二編・明治四年?明治十年・第二百二巻・兵制一・武官職制一(第2画像目)
^ 「豊明節会ニ酒肴ヲ下賜シ諸兵隊夫卒ニ及ブ」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03023132900、公文別録・陸軍省衆規渕鑑抜粋・明治元年?明治八年・第六巻・明治四年?明治八年(国立公文書館)
^ 「陸軍軍曹ヨリ兵卒ニ至ルマテノ等級照会」国立公文書館 、請求番号:太00424100、件名番号:002、太政類典・第二編・明治四年?明治十年・第二百二巻・兵制一・武官職制一
^ 「乙3号大日記 陸軍省より回答 天長節酒饌料被下方の件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09110592100、公文類纂 明治5年 巻22 本省公文 理財部7(防衛省防衛研究所)
^ 「新年宴会軍人ニ酒饌被下方ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03023133800、公文別録・陸軍省衆規渕鑑抜粋・明治元年?明治八年・第六巻・明治四年?明治八年(国立公文書館)
^ a b 「鎮台分営士官心得勤辞令書式ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03023301700、公文別録・陸軍省衆規渕鑑抜粋・明治元年?明治八年・第三十二巻?第三十五巻・明治元年?明治八年(国立公文書館)
^ 「陸軍徽章増補改定」国立公文書館、請求番号:太00450100、件名番号:005、太政類典・第二編・明治四年?明治十年・第二百二十八巻・兵制二十七・徽章一(第3画像目)
^ a b 「陸軍武官俸給表」国立公文書館、請求番号:太00455100、件名番号:003、太政類典・第二編・明治四年?明治十年・第二百三十三巻上・兵制三十二上・会計一上(第1画像目から第3画像目まで)
^ JACAR:A15112559500 (第1画像目から第2画像目まで)
^ JACAR:A15112559500 (第10画像目)
^ a b c d e JACAR:A15112559500 (第3画像目から第5画像目まで)
^ a b c d e f JACAR:A15112559500 (第7画像目から第10画像目まで)
^ 「会計局より下士心得勤日給表決定に付一般へ達の儀申出」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C04025322100、明治5年 「大日記 壬申 6月 省中之部 辛」(防衛省防衛研究所)
^ 内閣官報局 編「第924 海陸軍局等級ヲ定ム(10月)」『法令全書』 明治元年、内閣官報局、東京、1912年、346?347頁。NDLJP:787948/224。 
^ 「諸藩陪臣其外軍事ニ採用ノモノ丶月給額ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070882300、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百十三巻・兵制・会計(国立公文書館)(第1画像目)
^ 「隊長月給額ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070882400、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百十三巻・兵制・会計(国立公文書館)(第3画像目)
^ 「補助官ヲ創設シ其俸給ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070882600、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百十三巻・兵制・会計(国立公文書館)
^ 「兵部省諸隊ノ月給ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070882900、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百十三巻・兵制・会計(国立公文書館)(第2画像目)
^ 「兵部省仮ニ諸隊ノ月給ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070882800、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百十三巻・兵制・会計(国立公文書館)(第1画像目)
^ a b c 国立公文書館、請求番号:太00424100、件名番号:004(第1画像目から第2画像目まで)
^ 国立公文書館、請求番号:太00429100、件名番号:056(第1画像目)
^ 国立公文書館、請求番号:太00429100、件名番号:056(第2画像目)
^ a b 「曹長軍曹ハ本省伍長ハ各所管長官ニ於テ進退」国立公文書館、請求番号:太00429100、件名番号:062、太政類典・第二編・明治四年?明治十年・第二百七巻・兵制六・武官職制六
^ 国立公文書館、請求番号:太00424100、件名番号:004(第3画像目から第4画像目まで。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:126 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef