書道
[Wikipedia|▼Menu]
東京学芸大学 教育学部 教育系 中等教育教員養成課程(B類) 書道専攻

東京学芸大学 教育学部 教養系 芸術文化課程(G類) 書道専攻 ※平成26年度再編時に(B類)と統合予定[15]

静岡大学 教育学部 芸術文化課程 書文化専攻(28年度から募集停止)

京都教育大学 教育学部 美術領域専攻 書道分野

奈良教育大学 教育学部 総合教育課程 文化財・書道芸術コース 書道芸術専修

大阪教育大学 教育学部 小学校教員養成課程 美術・書道専攻

大阪教育大学 教育学部 中学校教員養成課程 美術・書道専攻

大阪教育大学 教育学部 教養学科 芸術専攻 美術・書道コース

福岡教育大学 教育学部 中等教育教員養成課程/教科コース 書道専攻

福岡教育大学 教育学部 生涯スポーツ芸術課程/芸術コース 書美領域(28年度から募集停止)

二松學舍大学 文学部 中国文学科 書道専攻

大東文化大学 文学部 書道学科

和洋女子大学 文化総合芸術専修 書道コース

皇學館大学 文学部 国文学科 書道コース

聖徳大学 人文学部 日本文化学科 書道文化コース

相模女子大学 学芸学部 日本語日本文学科 国語・書道教育コース

岐阜女子大学 文化創造学部 文化創造学専攻 書道文化コース

滋賀文教短期大学 国文学科 書道課程

京都橘大学 文学部 日本語日本文学科 書道コース

花園大学 文学部 国文学科 書道コース

大阪大谷大学 文学部 日本語日本文学科 書道教育コース

大阪樟蔭女子大学 文学部 国文学科 国文学専攻 書道コース

梅花女子大学 文化表現学部 日本文化創造学科 書道・書画コース

四国大学 文学部 書道文化学科

安田女子大学 文学部 書道学科

尚絅大学 文化言語学部 文化言語学科 書道コース

専修学校

書道を専門に学ぶ日本の専修学校には以下のものがある。

雪嶺書道専修学校
書道科 - 北海道

日本書道専門学校 - 東京都

日本書道芸術専門学校 - 静岡県

淡海書道文化専門学校 - 滋賀県

関西書道専門学校 - 岡山県

七尾服飾専門学校 書道専科(別科) - 石川県

池坊文化学院 土曜日コース 書道(別科) - 京都府

日本の書道団体

芸術系と教育系の団体があり、芸術系では日展が全国的な公募展を行っている。このほか、地方・都道府県単位で組織する書作家協会や、書家が主宰する様々な会(社中とも呼ばれる)がある。教育系団体は独自の検定試験などを行い、書道の普及活動に努めている。
主な団体
芸術系

公益社団法人 日展

公益社団法人 日本書芸院

公益社団法人 全日本書道連盟

公益社団法人 創玄書道会

公益社団法人 大日本書芸院

公益社団法人 中部日本書道会

公益社団法人 日本総合書芸院

公益社団法人 日本書作家協会

一般財団法人 毎日書道会

公益財団法人 全国書美術振興会

公益財団法人 独立書人団

読売書法会

書象会

興朋会

謙慎書道会

産経国際書会

東北書道会

教育系

全日本高等学校書道教育研究会(全高書研)

全国書教研連盟(書研)

全日本書芸文化院(全書芸)

公益財団法人 日本書道教育学会

公益財団法人 日本習字教育財団

一般財団法人 日本書写技能検定協会

公益財団法人 書道芸術院

公益財団法人 日本習字学会

公益財団法人 書壇院

公益財団法人 書海社

書象会

東京書道院

日本書道学院

日本教育書道連盟

清風会

東京書道教育会

書道研究書芸会

学書院

日本書鏡院

公文書写

日本教育書道振興会


紫雲書道会

技量の判定

現在、唯一客観的な書道の技量判定基準を持つ資格として、文部科学省後援の毛筆書写技能検定がある。これは最下位の5級から最上位の1級まであり、段位の認定がない。1級を取得すると、指導者として公的資格を持つと認定される。

これに対して一般的に普及している段級位や師範の認定は、各流派・団体が独自に行っており、統一基準が存在しない。よって同じ段級位であった場合でも実力に差があるケースもある。
書道研究

現在、日本には書道、および文字にかかわる学会・研究会として次のものがある。

書学書道史学会

全日本高等学校書道教育研究会

全国大学書道学会

全国大学書写書道教育学会

全日本書写書道教育研究会

石川書道研究会

職業としての書道

日本では昔から「読み書きソロバン」として、寺子屋などで習字が指導されてきた。この伝統の下、多くの書道教室・習字教室が存在している。指導者は高齢化の傾向にあったが近年、若手の男性書家がテレビ番組や若者向き雑誌に登場するなどの変化も見られる。

また、コンピュータの発達とともに、コンピュータを使って書作品を加工したりするハードルが下がるのと時を同じくして、デザイン書道と呼ばれるジャンルが確立してきた。これは書作品を生活雑貨やインテリア、表札などの多様なものにコンピュータ処理などを経てデザインしていくもので、書にまつわる新しい職業として注目されている。
脚注[脚注の使い方]^ “ベトナムの伝統的文化の一つである書道”. ベトナムの声放送局. ベトナム国営放送VOV (2022年2月13日). 2024年4月30日閲覧。
^ a b 藤原鶴来(緒論)
^ 古谷稔 P.3
^ 角井 P.4
^ 西川(辞典)P.69
^ 萱 P.140
^ 飯島(辞典)P.372
^ 木村卜堂 序
^ a b c d e f 牛窪梧十 P.148
^ 日本の書論#米庵墨談を参照
^ 中西慶爾 p.1014
^ 飯島(辞典) p.861
^ 西川(辞典) p.57
^ 開明墨汁 ニッポン・ロングセラー考 - COMZINE by nttコムウェア
^平成26年度東京学芸大学教育学部組織の再編について(予定) (PDF) [リンク切れ]

参考文献

木村卜堂日本と中国の書史』(日本書作家協会、1971年)

牛窪梧十 「古典から何を学ぶか」(「書の技法指南」『芸術新聞社、1994年8月臨時増刊)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef