書物の保存と修復
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ a b 例えば、縮刷版が出たら数か月で廃棄する新聞の原紙など、保管期間の短いものであればセロハンテープによる簡易な補修でも十分である[1]。個人所有の本であれば、所有者が納得する方法で補修すればよい。
^ 買い替えがきき、ある程度の強度を持たせる必要のある絵本児童書など、例外はある。絵本向けの、高強度の補修テープも市販されている。
^ 日本十進分類法など、一定の法則に基づいて本を並べること。「配架」と書くこともあるが、図書館情報学的には「排架」がふさわしい[13]
^ 本を見開きにした際に、中央の綴じ目に当たる部分。
^ 商品名「スコッチテープ
^ 背と中身の間に隙間を設ける製本方法を「ホローバック(腔背)」という。対して、隙間を設けない製本法は「タイトバック」、背を柔らかく作り開きやすくした製本法は「フレキシブルバック」と呼ぶ[31]
^ クータの名の由来は「管」、空洞で帯状であることから「空帯」、関東地方の職人が使っていた用語の「空袋(くうたい)」が転じたなど、諸説ある[33]
^ジップロック」など。水分の逃げ道を確保するため、袋の口は閉じない。

出典^ a b (眞野 2023, p. 7)
^ “資料保存のページ”. 東京都立図書館 (2023年4月). 2023年9月24日閲覧。
^ (眞野 2023, pp. 71?72)
^ (眞野 2023, p. 39)、「principles of Conservation and Restauration in Libraries」『IFLA Journal(英語版)』第5巻第4号、IFLA、1979年。 
^ (眞野 2023, pp. 39?41)
^ (眞野 2023, pp. 69?71)
^ (眞野 2023, p. 68)
^ “表紙は外れたままでよい? 貴重書の修復と資料保存 ?”. 株式会社資料保存器材 (1990年). 2023年9月17日閲覧。
^ (書物研究会 2019, pp. 113?114)
^ (小原 2000, p. 13)
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"図書修理ボランティア" (Press release). 横浜市教育委員会. 3 March 2023. 2023年9月13日閲覧。
^ (小原 2000, pp. 150?151)
^ “なぜ図書館用語の「ハイカ」を「排架」と書くのか。”. レファレンス協同データベース (2006年1月27日). 2023年9月17日閲覧。
^ “図書館資料の取り扱い” (PDF). 東京都立図書館 (2020年10月). 2023年9月16日閲覧。
^ 安江明夫「大量脱酸技術の展望?マネジメントの視点から?」(PDF)『アーカイブズ』第32巻、国立公文書館、2008年5月14日、29-36頁、2023年9月16日閲覧。 
^ a b “国立国会図書館における平成21年度の大量脱酸性化処理試行に関する結果報告” (PDF). 国立国会図書館収集書誌部 (2010年12月). 2023年9月16日閲覧。
^ “中性紙使用のお願い” (PDF). 国立国会図書館資料保存対策室 (2012年12月). 2023年9月16日閲覧。
^ (眞野 2023, p. 14)
^ T.S.スピロン営業部「酸性紙問題と資料保存」(PDF)『ふみくら』第21巻、早稲田大学図書館、1989年12月5日、8-9頁、2023年9月16日閲覧。 
^ (眞野 2023, p. 20)
^ (眞野 2023, pp. 21?23)
^ (眞野 2023, p. 24)
^ (小原 2000, pp. 64?65)
^ (小原 2000, p. 70)
^ (小原 2000, p. 63)
^ (眞野 2023, pp. 64?65)
^ (眞野 2023, pp. 71?72)
^ (小原 2000, pp. 81?85)
^ (小原 2000, pp. 103?115)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef