書家
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

しかし書道においては、西洋芸術の許容度の広い解釈によって、これらの書の必須要素をほぼ無視してよい[2]という解釈がされ、手軽に楽しめる利点がある[3]。古くから独立系、前衛系の書家を中心に大字書、一字書と呼ばれるジャンルなどで現在のパフォーマンスに近いものは行われていたが、近年[いつ?]のインターネットの発達により活動の環境が整えられ、書道家は増加の傾向にある[要出典]。
デザイン書家
古典作品に基づき、それを継承していく芸術表現としての書とは異なり、正しい字形や筆法などを意識することなく、自由で独創的な表現、広告的観点による訴求性を重視した表現を行っている書家。このような作品分野は、デザイン書道、デジタル書道、アート書道、商業書道などと呼ばれている。
日本の書家
日本を代表する書家
平安時代空海橘逸勢嵯峨天皇三筆をはじめ、名家が輩出し、名筆が遺存した。また、かなが出現し、かなと漢字との調和が日本書道の大きな課題として提示され、これに応じて和様書道が完成された。その完成者は、小野道風である。道風の後、藤原佐理藤原行成と、いわゆる三跡が相継ぎ、黄金時代を現出した。内閣府大臣官房人事課には報道で披露される元号や官記などの揮毫を専門とする辞令専門官(官邸書家[4])がおり、公務員ではあるが一般の試験採用ではなく書家が任命されている[5]

書家一覧

飛鳥時代から江戸時代
日本の書家一覧」を参照

明治時代から現代
日本の漢字書家一覧」および「日本のかな書家一覧」を参照
中国の書家
中国を代表する書家
書の名家は、
後漢張芝鍾?東晋王羲之王献之である。王羲之は、「多くの名書の中で、鍾?と張芝は群を抜いてよい。その他は観るに足りない。」という。そして、鍾?と張芝が歿して、羲之と献之がこれを継ぐことになる。羲之はまた、「わが書を鍾?と張芝に比べると、鍾?には拮抗する。しかし、張芝の草書は、いまなお雁行[6]する。」といっている。鍾?の楷書、張芝の草書を王羲之のそれと比較した場合、羲之の各々の書体は鍾?・張芝に勝っていないが、羲之は各書体に通じているという点で卓越している。王献之の筆跡は、羲之の書法をほぼ伝承していると思われるが、そうでない面も色々な逸話が物語っており、献之が羲之に及ばないのは疑いない[7]

書家一覧「中国の書家一覧」を参照
脚注[脚注の使い方]^ 書道用語一覧#手を参照
^ 字形の誤りや、誤字、誤用等については、文字文化の破壊である等の多くの批判がある。
^ 書道パフォーマンスについては、高等学校では芸術科書道を学習科目としているため、書道に親しみをもたせることができるとの観点から行われるところも多いが、小中学校においては国語科書写という科目があり、言語として適切な文字を学習させる義務教育の目的から、学習指導要領によって書道は行わないものとされており、パフォーマンスは行われない。もし書写パフォーマンスを行う場合には、学習指導要領に従い、誤字や誤った字形とならないような適切な指導が望まれる。
^ Furoshiki@Kanteiについて - 首相官邸
^ 「これまでの功績、これからの重責への思いを筆に込めて」 - 人事院
^ 雁行(がんこう)とは、先に立って行くこと。
^書譜』の一部分を要約

参考文献

木村卜堂日本と中国の書史日本書作家協会、1971年。

鈴木翠軒・伊東参州 『新説和漢書道史』 日本習字普及協会、1996年11月、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-8195-0145-3ISBN 978-4-8195-0145-3

「図説日本書道史」『墨スペシャル』 第12号 芸術新聞社、1992年7月。

相川鐵崖 『書法の美』 二玄社、2002年、ISBN 4-544-01468-9ISBN 978-4-544-01468-6

関連項目

書道 - 書法

書道展

日本の書道史 - 日本の書流

中国の書道史 - 中国の書論 - 集帖 - 中国の筆跡一覧

外部リンク

"書道家"
. 13歳のハローワーク公式サイト(13hw) ?中高生のための…未来のヒントに出会う場所。?. 2015年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月21日閲覧。

典拠管理データベース: 国立図書館

スペイン

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

チェコ

2

3

4



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef