更新世
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

太古代[* 4]4000
冥王代4600
^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
^ 基底年代の更新履歴
^ 百万年前
^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

北極側の氷河の再拡大域。更新世の地層、Scarboro Cliffs (カナダオンタリオ州トロント

更新世(こうしんせい、Pleistocene)は、地質時代の区分の一つで、約258万年前から約1万1700年前までの期間。第四紀の第一の。かつては洪積世(こうせきせい、Diluvium)[注 1]ともいい、そのほとんどは氷河時代であった。

この前の鮮新世(せんしんせい、Pliocene)と合わせて鮮新・更新世(Plio-Pleistocene)として扱われることもある。
分類

更新世は、前期、中期、後期に分けられ、前期はさらにジェラシアン及びカラブリアンに分けられている。

後期更新世(0.126 - 0.0117 Mya[注 2]、12万6000年?(西暦2000年から数えて)1万1700年前)[1] - 現在、タランティアン (Tarantian) の名称がIUGS-ICSで検討されている[2]

チバニアン(0.781 - 0.126 Mya、78万1000年?12万6000年前) - 名称について、2017年6月に日本の1チームがチバニアン (Chibanian)[注 3]、イタリアの2チームがイオニアン (Ionian) を申請。審査の結果2020年1月、「チバニアン」と命名された。

カラブリアン(1.806 - 0.781 Mya、180万6000年?78万1000年前)[1]

ジェラシアン(2.588 - 1.806 Mya、258万8000年?180万6000年前)[1]

大陸

大陸の形は現在とほとんど変わらないが、氷期間氷期の氷床の拡大・縮小による海水準変動に伴って、海岸線の位置が移動した。更新世の後期では海水準にして百数十メートルの変動があった。海水準が低下した時期は、現在浅い海である海域の多くが陸地となっている。
気候

氷期と間氷期を繰り返した[注 4]。総計で15回の氷期があった。その主たる要因は地球の回転軌道の性質からもたらされる変化のために生じる太陽放射量の周期的な変動である(ミランコヴィッチ周期[3]

更新世

200万年前 - ヒーバー氷期、ヒーバー?ドナウ間氷期

100万年前 - ドナウ氷期、ドナウ?ギュンツ間氷期

80万年前 - ギュンツ氷期(ネブラスカ)

50万年前 - ギュンツ-ミンデル間氷期(アフトニア)、ミンデル氷期(カンザス)

40万年前 - ミンデル-リス間氷期(イリノイ)、リス間氷期

25万年前 - 12万年前 リス氷期、

7万年前 - ヴュルム氷期(ウィスコンシン)(最終氷期)、リス-ヴュルム間氷期(サンガモン) - 北半球に巨大な氷床が発達しはじめた。カナダおよび米国北部、北西ヨーロッパの大部分を覆い、別の氷床がアルプス山脈とシベリアの一部を覆った。南半球ではそれほどでもなかったと考えられている。南極大陸は第四紀を通じて棚氷に覆われていた。[4]

2?1.8万年前 - 最寒冷期

1.4?1.2万年前 - 古ドリアス期(小寒冷期)

完新世

1.2万年前 - アレレード期(温暖期)

1.1万年前 - 新ドリアス期

生物

ヒト属が進化(原人ほか)。現生人類(ホモ・サピエンス種)も中期に出現。更新世の間にヒト亜族の大半が絶滅。中国科学院などはアフリカの10集団を含む50集団の遺伝子情報を解析し、更新世の人類の集団規模を推定。その結果、およそ93万年前に集団の個体数が激減するボトルネックを経験していたことがわかった[5][6]。この時期は急激な寒冷化により、人類の数は1,280人ほどにまで減っており、この絶滅寸前の状態が12万年ほど続いたようである。これは実際に人類の化石がほとんど発見されていない時代と一致する[5]。80万年前ほどになると、気候の回復や火の利用などにより、人口は急激に増加したとされる[6]。最終的に現生人類のみが生き残った。

北京原人

ジャワ原人

ネアンデルタール人

ホモ・サピエンス・サピエンス


更新世の終わり頃から、大型の哺乳類の絶滅が始まる(特に北米大陸で顕著だったという)。これは完新世まで続く。

マンモス


脚注[脚注の使い方]
注釈^ 洪積世の名は地質学に時期区分が導入された17世紀にこの時代の地層がノアの洪水の反映と信じられたことによる。現在では神話に結びつけることは望ましくないため、この区分名は使われなくなった。
^ mya、m.y.a.とは million years ago の略で、百万年前のこと。英語版Wikipedia参照 ⇒ mya (unit)
^ 千葉県市原市養老川沿いに、この時期に発生した地磁気逆転の痕跡の残る露頭があることから。 小湊鉄道公式ウェブサイト. “ ⇒市原のパワースポット(地球磁場逆転地層)のご案内”. 2017年11月16日閲覧。
^ 地域によって異なった名称が与えられている。以下の名称はアルプス地域名(北アメリカ)(リチャード・サウスウッド著、垂水雄二訳 『生命進化の物語』 八坂書房 2007年 301ページ)より。

出典^ a b c “INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART (国際年代層序表)” (PDF). 日本地質学会. 2015年5月25日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年3月19日閲覧。
^日本第四紀学会#第四紀学最新情報#第四紀と更新世の新しい定義に関連する地質時代・年代層序の用語について 2010年9月17日 (金) 16:57 (UTC)閲覧
^ リチャード・サウスウッド著、垂水雄二訳 『生命進化の物語』 八坂書房 2007年 299-300ページ
^ リチャード・サウスウッド著、垂水雄二訳 『生命進化の物語』 八坂書房 2007年 301ページ
^ a b .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}Wangjie Hu; Ziqian Hao; Pengyuan Du; Fabio Di Vincenzo; Giorgio Manzi; Jialong Cui; Yun-Xin Fu; Yi-Hsuan Pan; Haipeng Li (2023年8月31日). "Genomic inference of a severe human bottleneck during the Early to Middle Pleistocene transition". サイエンス (英語). 381 (6661). doi:10.1126/science.abq7487。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef