曲芸
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本の軽業は横浜在留の外国人を驚かし、その中の一人であるアメリカ人商人のバンクスは、慶応2(1866)年、足芸の浜碇定吉一座、手品の隅田川浪五郎一座らをアメリカ人のサーカス曲芸師リズリー(1864年に来日し、西洋式曲芸を日本で初めて披露した)の帰国に合わせて渡米させ、リズリーをマネージャーに「帝国日本一座(Imperial Japanese Troupe)」として巡業させた[4][5][6]。一行は各地で絶賛され、ジョンソン大統領にまで謁見し、1867年のパリ万博にも出演、ロンドンをはじめヨーロッパ各地を回り、ジャパニーズ・アクロバット・ブームを引き起こした[5][7]。定吉は明治17(1884)年に帰国した[4]
映画への影響

サイレント映画におけるスラップスティック・コメディにおいて、アクロバットは笑いを喚起する身体芸として重要な構成要素だった。アクロバット演技を得意とする俳優としてバスター・キートンは特に有名[8]。また後年のアクション・スターのジャッキー・チェンの演技もアクロバットに近い、と評される[9]外部リンク"Buster Keaton 。Public Domain Movies"も参照)。
競技アクロバット

アクロバットという言葉をスポーツとして最初に用いたのは1930年代ソ連である[1]1974年には最初の世界選手権が開催された。かつては「スポーツアクロバット」や「スポーツアクロバティクス」と呼ばれていたが、現在の公式名称は「アクロバティック体操」(Acrobatic Gymnastics)であり、その他「アクロ体操」(Acro-gymnastics)とも略称される。

競技アクロバットは5つのカテゴリに分けて行われる。

男子ペア

女子ペア

混合ペア(ミックス)

女子団体(トリオ)

男子団体(メンズフォー)

いずれも音楽にあわせて振り付けられる。競技の構成にはダンス、タンブリング、連携技術、バランス技、動き技などが含まれる。動き技には空中での運動が含まれ、バランス技にはポーズや静止が含まれる。

スポーツアクロ体操は、体操競技の床演技で使用するフロアと同じフロアで演技を行う。それぞれチームで演技を行い、組の技と床運動とダンスなどの要素で競技が行われる。各種目は3競技あり、静止技を中心としたバランス演技、宙返り系を中心としたテンポ演技、静止技、宙返り技を複合したコンビネーション演技(ミックス演技)に分かれている。

一つの演技で使用する音は2分30秒で声の入ってない曲とされる。それぞれの演技で特別要求があり、組の技、個人技に分かれ、特別要求不足や演技構成失敗、静止時間の不足、キャッチミスなどで減点されていく。

タンブリング(マット上の回転運動)もかつては含まれていたが、1999年の世界選手権にて廃止となった。ただし、タンブリング競技を継続している競技アクロバット団体も多い[10]
ギャラリー

幕末の日本のアクロバット

パリ万国博覧会 (1867年)に参加した日本のアクロバット。隅田川浪五郎率いる日本帝国一座。ル・モンド誌。

日本のアクロバット一座の海外公演ポスター。19世紀末

綱渡り師・お寅の公演を伝えるフランスのポスター。

早竹虎吉一座

アメリカ巡業中の日本人ジャグラー。1908年

脚注^ a bhttp://www.hickoksports.com/history/acrobatics.shtml[リンク切れ]
^http://www.redpanda2000.com/history.htm
^http://www.beijingservice.com/beijinghighlights/acrobatichistory.htm
^ a b 浜碇定吉 はまいかりさだきちコトバンク
^ a b Professor Risley and the Imperial Japanese TroupeFrederik L. Schodt, Stone Bridge Press, Dec 4, 2012
^ "Japan's Early Experience of Contract Management in the Treaty Ports" Yuki Allyson Honjo, Routledge, Dec 19, 2013
^ Les Kiriki Acrobates Japonais 日本の軽業を真似たトリック・フィルム
^ “Buster Keaton, the "Great Stone Face" - CBS News” (英語). www.cbsnews.com (2022年3月27日). 2024年4月3日閲覧。
^ “ ⇒喜劇辞典あ行”. www.kigeki-eikenn.com. 2022年12月16日閲覧。
^http://homepage.eircom.net/~irishacro/irishsportsacro.htm

参考文献

『海を渡った幕末の曲芸団(高野広八の米欧漫遊記)』
宮永孝、中公新書、1999年

『大世紀サーカス』安岡章太郎、朝日新聞社、1984年(高野広八日記をもとにした小説)

『蝙蝠の如く』 有島生馬、洛陽堂、1913年(曲芸団の座員として幕末期に海を渡った男の数奇な人生を描いた小説)

『ロンドン日本人村を作った男』小山騰、藤原書店、2015年(幕末・明治の日本の軽業曲芸の海外公演を仕掛けたオランダ人興行師の足跡)

『海外公演事始』倉田喜弘、東京書籍、1994年

関連項目

角兵衛獅子

神楽

コントーション

雑技

ジャグリング

大道芸

飛び込み

梯子乗り

離れ業

パルクール

武術

外部リンク

Site Parkour

Le Parkour en France

Parkourday.net

1901年の日本のアクロバット映像 エジソン映画スタジオ制作

1904年の日本のアクロバット映像 The Japan Times

1927年の日本のアクロバット映像 スミソニアン博物館

浮世絵に描かれた軽業(アクロバット)

Buster Keaton 。Public Domain Movies(英語)

典拠管理データベース
国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

チェコ

その他

現代ウクライナ百科事典










スポーツ競技


スポーツ

競技統括団体

スポーツ選手

国技

陸上競技

競走

短距離走

中距離走

長距離走

ハードル競走

障害物競走


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef