曜日
[Wikipedia|▼Menu]


火曜日

薄切りの火曜日 - 謝肉祭最終日の火曜日。ベーコンや梨など、薄切りの食べ物を多く食する日。

スーパー・チューズデー - アメリカ合衆国大統領選挙がある年の3月初旬の一つの火曜日。多くの州で同時に予備選挙が開催されるため重要視される。

暗黒の火曜日 - 1929年10月29日火曜日(アメリカ時間)の株価大暴落、10月24日木曜日の大暴落に続いたこの大暴落が世界恐慌を引き起こした。


水曜日

灰の水曜日 - 四旬節初日の2月下旬から3月上旬。キリスト教の四旬節の初日で、額に灰をつける儀式や、菜食または粗末な食事で済ませる風習がある。


木曜日

汚い木曜日 - 謝肉祭最後の木曜日。オーストリアは当日に脂身 (Schmalz) が多い食品を食すことから、汚い (schmutzig) 木曜日と称される。

暗黒の木曜日 - 1929年10月24日木曜日(アメリカ時間)の株価大暴落。世界恐慌の発端となった。


金曜日

煤の金曜日 - 謝肉祭最後の金曜日。互いの顔にすすを塗り付けるいたずらが行われる。

13日の金曜日 - 主に西洋で、キリスト受難日が当時の暦で13日の金曜日にあたり不吉とされる。

暗黒の金曜日 - 1939年1月13日金曜日(オーストラリア時間)、オーストラリアヴィクトリアで拡散していた小火災が集合し、2か月間続く大火災に発展した。

ブラックフライデー - 感謝祭である11月第4木曜日の翌日の金曜日。店の売り上げが黒字になる金曜日。

ブルーフライデー - 株式が急落する金曜日。

プレミアムフライデー - 日本国政府と経済界が提唱する個人消費喚起キャンペーンである。15時に仕事を終えることを奨励する「働き方改革」と連携し、給与支給日直後に該当しやすい毎月末金曜日は、夕方を買い物や旅行、外食などに充てることを推奨している。


土曜日

汚い土曜日 - 謝肉祭最後の土曜日。オーストリアは当日に脂身 (Schmalz) が多い食品を食すことから、汚い (schmutzig) 土曜日と称する。

土曜日の夜の虐殺 - 1973年10月20日土曜日の夜に、ニクソン大統領が司法長官・司法次官・特別検察官を次々に辞職に追い込み特別検察官を解任した出来事。

虐殺の土曜日 - イタリアで土曜日の飲酒運転と死傷者が増加すること。


七曜以外
十曜制

古代
エジプトには10日を単位とする独自の十曜制があった。

フランスでは、七曜制を廃止し独自の十曜制が設けられた時期が存在した。1793年11月24日から1805年12月31日まで(グレゴリオ暦)と1871年パリ・コミューンの際に「フランス革命暦」が用いられ、この暦は合理性を追求するため、従来の七曜を廃止して10日ずつ3つのデカード(decade、週・旬とも)に分けられた。フランス革命暦は1か月はすべて30日であった。七曜に慣れた国民にとって大変苦痛で、革命暦廃止を前に1802年3月31日から七曜制に戻された。
詳細は「フランス革命暦」を参照
五曜制

古代オリエントの
アッシリア帝国は五曜制があった。下記のインドネシアのものとは無関係。

インドネシアジャワ島も、古来から伝わる伝統的な独自の五曜制「パンチャワラ」があり、通常のサプタワラと呼ばれる七曜日に組み合わせて35日周期として用いる。

ソ連は七曜制を廃止して独自の五曜制「ソビエト連邦暦」を1929年から1940年まで用いた。この制度の実施は2つの時期に分けられる。

1929年10月1日から、宗教抑制のために従来の七曜は廃止されて黄曜日・桃曜日・赤曜日・紫曜日・緑曜日の五曜制に移行した。休日の増加と生産の効率向上を狙い国民それぞれに休日となる曜日を割り当てたが、家族間の休日不一致等の理由から大変不評で生産効率の向上も改善せず、1931年11月30日に廃止された。

1931年12月1日から、黄曜日・桃曜日・赤曜日・紫曜日・緑曜日を廃止し、毎月第6・12・18・24・30日を国民共通の休日とする新しい制度に移行した。七曜より休日日数は多いが大変不評で、1940年に七曜制へ戻す。

詳細は「ソビエト連邦暦」を参照
七曜・十曜・五曜以外の曜日制

インドネシアの
バリ島には三曜制から九曜制まで7種の曜日があり、すべて組み合わせて使われる。

曜年

惑星に基づいた七曜ではないが、東アジア圏干支も見方によっては曜年として扱われることが考えられる。
符号位置

Unicode における符号位置である。

記号UnicodeJIS X 0213文字参照名称
㈪U+322A-㈪
㈪?
㈫U+322B-㈫
㈫?
㈬U+322C-㈬
㈬?
㈭U+322D-㈭
㈭?
㈮U+322E-㈮
㈮?
㈯U+322F-㈯
㈯?
㈰U+3230-㈰
㈰?
㊊U+328A-㊊
㊊?
㊋U+328B-㊋
㊋?
㊌U+328C-㊌
㊌?
㊍U+328D-㊍
㊍?
㊎U+328E-㊎
㊎?
㊏U+328F-㊏
㊏?
㊐U+3290-㊐
㊐?

脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ 国立国会図書館. “一週間が七日なのはなぜか。”. レファレンス協同データベース. 2022年1月1日閲覧。 “『暦(こよみ)入門』p.30から「週の起源」について次のように書かれている。「…。週の起源は古く,…。バビロニヤの発掘物の研究の結果によると,バビロニヤでは太陰暦を用いて,新月から日を29日,または30日まで数えて7日,14日,21日,28日を安息日としていたということである。…」また,『時と暦』にはp.98から「週と世界暦」について次のように書かれている。「七日という周期は朔望月の四分の一に関係あるわけで,太陰暦を用いていた古代バビロニアに起こり,…」”
^ https://www.kcg.ac.jp/kcg/sakka/kagakushi/youbi.pdf - 京都情報大学院大学 作花一志資料
^ 『「横浜毎日新聞」が語る明治の横浜 第1集 (3年?5年)』横浜開港資料館、1985年、27頁。NDLJP:9540160/23
^ 今吉賢一郎『毎日新聞の源流 江戸から明治情報革命を読む』毎日新聞出版、1988年、145-146頁。ISBN 4-620-30626-6
^ 内田正男(編)『暦と日本人』雄山閣出版 ISBN 978-4639000808 p193
^ 岡田芳朗『明治改暦?「時」の文明開化』大修館書店 ISBN 978-4469221008 p269
^ JIS X0301:2002 情報交換のためのデータ要素及び交換形式ー日付及び時刻の表記、p.21、官報公示2002年8月20日
^ “ChronoField (Java Platform SE 8)”. オラクル. 2019年9月12日閲覧。
^Schedule Information Data Line(s) Guide to Using SSIM、IATA、「Day(s) of operation. 1 = Monday 7 = Sunday 0=non operational」
^SSIMって何? 国際線発着調整事務局、一般財団法人日本航空協会
^ 時に関する用語 気象庁、時間経過などを表す用語。週末を「土、日曜日」としている。
^ 週間予定表の一例  ⇒能率手帳ゴールド・週間予定表のメモページの使い方
^ 能率手帳は、1989年からウィークリー(週7日を見開き2ページとしたもの)を日曜始まりから月曜始まりに変更している。この理由は週休2日制の導入増加により土日を並びにした方が予定を立てやすいはず、といった配慮があったからである。
^ HISTORY NOLTY(能率手帳)、(株)日本能率協会マネジメントセンター
^ カレンダーの左端の曜日について。日曜始まりと月曜始まりがあるのはなぜか。 レファレンス協同データベース、2018年03月24日、「月曜始まりのカレンダーがあるのは、主に手帳関係で、週休2日制の導入の増加が影響したのではと思われる。」
^ 小売物価統計調査規則 別表(第四条、第五条、第六条、第十条、第十一条関係)、四テーマパーク入場料の調査日:「毎月の12日を含む週の日曜日」
^ この日曜日の日付を特定するためには、週の始まりが何曜日であるかを決めておく必要があり、週の始めは日曜日として調査日を規定している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef