曇鸞
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

天親(世親)撰述の『無量寿経優婆提舎願生偈』(『浄土論』)の註釈書である[1]。正確には、『浄土論』自体が『無量寿経』の注釈書なので、復注釈書にあたる。末法無仏の時代には、他力信心による浄土往生による成仏以外にないと説いたもので、ことに下巻の末尾にすべてが他力のはたらきであると明快に論証する。このため、続く道綽善導、さらに日本源信法然親鸞はこの論書によって論を進めている。ことに親鸞の教義の根幹を成している。ウィキソースに『讃阿弥陀仏偈』の原文があります。
『讃阿弥陀仏偈』
阿弥陀仏への讃美の偈文。「仏荘厳」で阿弥陀仏を、「菩薩荘厳」で浄土に生まれた衆生を、「国土荘厳」で極楽浄土を、美麗な文辞を以って賛嘆し、「結讃」で極楽浄土への帰依が、一切仏国土への帰依となると述べて、自身が阿弥陀一仏に帰命することを宣言する。
疑義のあるもの『略論安楽浄土義』伝統的に曇鸞の撰述に帰せられる浄土教の重要典籍であるが[2]、流布の経緯から曇鸞の著作かどうかが疑われている[2]。なお浄土真宗の開祖親鸞は自著においてこの著作引用しない[2]
関連項目

七高僧

阿弥陀三尊

往生

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 浄土五祖…法然が浄土宗相承の祖師と定めた5人の高僧。(『岩波仏教辞典』P.539「浄土五祖」より引用。)

出典^ a b 中村元ほか 編『岩波仏教辞典』(第二版)岩波書店、2002年10月、108頁。 
^ a b c 溪 2011, p. 27.

参考文献

『岩波仏教辞典』
岩波書店、第二版:2002年

関連文献

早島鏡正大谷光真訳著 『浄土論註 佛典講座』 大蔵出版1987年、新装版:2003年

神戸和麿訳注 『曇鸞 浄土論註』 <大乗仏典 中国・日本篇5>中央公論社1993年。現代語訳のみ、他に善導観経疏」、廣瀬杲訳注

『曇鸞 藤堂恭俊 道綽 牧田諦亮 浄土仏教の思想 第4巻』 講談社1995年

『曇鸞の世界 往生論註の基礎的研究』 論註研究会編、永田文昌堂1996年

『曇鸞浄土教形成論 その思想的背景』 石川琢道、法蔵館2009年

溪英俊「『略論安楽浄土義』についての一考察」『印度學佛教學研究』第60巻第1号、日本印度学仏教学会、2011年、27 - 30頁。 

外部リンク

SAT DB(大正新脩大藏經テキストデータベース) 律疏部・論疏部 Vol.40 『無量壽經優婆提舍願生偈註』卷上


SAT DB(大正新脩大藏經テキストデータベース) 律疏部・論疏部 Vol.40 『無量壽經優婆提舍願生偈註』卷下

SAT DB(大正新脩大藏經テキストデータベース) 諸宗部 Vol.47 『讃阿彌陀佛偈』










浄土教大乗仏教の一派)
地域別仏教

インド | 中国 | 日本
日本の主な宗旨

天台宗(天台浄土教) | 融通念仏宗 | 浄土宗 | 浄土真宗 | 時宗
如来

釈迦如来 | 阿弥陀如来
菩薩

観世音菩薩 | 大勢至菩薩 | 薬王菩薩 | 薬上菩薩 | 普賢菩薩 | 法自在王菩薩 | 白象王菩薩 | 獅子吼菩薩 | 陀羅尼菩薩 | 虚空蔵菩薩 | 徳蔵菩薩 | 宝蔵菩薩 | 金蔵菩薩 | 金剛菩薩 | 山海恵菩薩 | 光明王菩薩 | 華厳菩薩 | 衆宝王菩薩 | 月光王菩薩 | 日照王菩薩 | 三昧王菩薩 | 定自在王菩薩 | 大自在王菩薩 | 大威徳王菩薩 | 無辺身菩薩
思想・基本教義

称名念仏 | 末法思想
仏典

浄土三部経」(『仏説無量寿経曹魏康僧鎧訳 / 『仏説観無量寿経劉宋?良耶舎訳 / 『仏説阿弥陀経姚秦鳩摩羅什訳)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef