普通選挙
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1870年 アメリカで全人種の成人男子への選挙権付与が連邦憲法修正第15条により義務付けられる[注釈 2]

1871年 フランス パリ・コミューンで短期間ながら世界初の女性参政権が実現された(国政レベルでは、1893年より英領ニュージーランドで実現)。

1879年 ブルガリアにおいて男子普通選挙が実施された。1881年?1882年に中断されるが、その後は定着。

1918年 イギリス男子普通選挙が実施された。ただし居住地以外に財産を保有する者は複数選挙権を得る。

1919年 ドイツ共和政において、世界初の完全普通選挙が実施された。

1920年 アメリカで女性参政権を認めることが連邦憲法修正第19条により義務付けられる[注釈 3]

1925年 日本普通選挙法が可決成立し、25歳以上男子普通選挙が法定される。

1928年 日本の衆議院選挙(第16回総選挙)で最初の男子普通選挙が実施。

1928年 イギリスで女子(21歳以上)に選挙権が認められた。ただし居住地以外に財産を保有する者は複数選挙権を得る。

1945年 日本において男女20歳以上の者に選挙権を与える規定に基づき、女性参政権が成立した。衆議院議員選挙法改正で翌1946年第22回総選挙で女性議員39名が当選(2016年に、選挙権年齢が18歳に引き下げ)。

1945年 フランスで女子(21歳以上)の選挙権が認められた。

1948年 イギリスで居住地以外に財産を保有する者が複数の選挙権を得る制度が廃され、完全な普通選挙権制度が成立[11]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ フランス革命期全体でも、男子普通選挙は、一度限りであった
^ 但し南部再建時代以降の南部では、間接的方法を用いた事実上の人種による制限がなされ、実質的にすべての州で普通選挙が保障されたのは公民権運動後の1965年のことである
^ それ以前における女性参政権の有無は州・準州ごとに異なる。

出典^ 松本純の国会奮戦記2010-06
^ “Universal suffrage definition and meaning 。Collins English Dictionary” (英語). www.collinsdictionary.com. 2018年4月17日閲覧。
^ “Definition of UNIVERSAL SUFFRAGE” (英語). www.merriam-webster.com. 2018年4月17日閲覧。
^ “総務省|選挙権と被選挙権”. 総務省. 2018年4月17日閲覧。
^ “受刑者の選挙権制限は「合憲」 広島高裁:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. https://digital.asahi.com/articles/ASKDN4H8QKDNPITB00T.html 2018年4月17日閲覧。 
^ “長尾英彦「選挙権の制限」『中京法学』巻1・2号(2004年)。”. 2018年4月17日閲覧。
^ “ ⇒知的障害者等の選挙権行使を支援しよう”. www.dinf.ne.jp. 2018年4月17日閲覧。
^ 青柳幸一「憲法上の権利としての立候補の権利」『慶應義塾創立一二五周年記念論文集 : 慶應法学会法律学関係』、慶應義塾大学法学部、75-97, 引用は、92頁頁、1983年。https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=BN01735019-00000004-0075。2023年8月29日閲覧。 
^ “ ⇒赤松小三郎「御改正之一二端奉申上候口上書」”. 蚕都上田アーカイブ. 2017年11月5日閲覧。
^ 『続再夢紀事 第六』日本史籍協会、1922年、pp.245-252
^ 神戸(2005) p.62

参考文献

神戸史雄『イギリス憲法読本』丸善出版サービスセンター、2005年(平成17年)。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4896301793
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef