時課
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

創世記第1章に「夕あり、朝あり、是れ一日なり」とあることによる[1]。例えば一般でいう土曜日の日没時は日曜日の始まりと位置付けられ、一般でいう日曜日の日没時は月曜日の始まりと位置付けられる。12月25日ユリウス暦使用教会では1月7日に相当)のクリスマスが、前日の12月24日(ユリウス暦使用教会では1月6日に相当)の晩であるクリスマス・イヴに始まるのも、こうした日没から一日が始まる教会暦の方式に由来する。

聖体礼儀はこうした昼夜奉事とは別枠のものとして扱われる。これは、聖体礼儀ではイイスス・ハリストス(イエス・キリスト)の復活が中心に記憶されるが、復活の時刻は神秘に属していて画定されていないことによる。福音書にはハリストスが復活した瞬間についての記述は存在せず、聖伝でもそれは明らかにされていない。
昼夜奉事の一覧・意義

正教会における昼夜奉事一覧
名時刻の目安記憶するテーマ
晩課(ばんか)午後6:00天地創造・陥罪・ハリストス(キリスト)の受難に際し血と水が流れたこと ・アリマフェヤのイオシフの記憶
晩堂課(ばんどうか)午後9:00睡眠前の痛悔・ハリストスの葬り
夜半課(やはんか)午前0:00最後の審判ゲフシマニヤの祈り・ハリストスの逮捕(受難の始まり)
早課(そうか)午前3:00起床への感謝・神への讃美・ユダヤ人によるハリストスに対する裁判
一時課(いちじか)午前6:00異邦人(ピラト)によるハリストスに対する裁判
三時課(さんじか)午前9:00聖霊降臨(せいれいこうりん)、ピラトの手洗い、ハリストスの茨の冠と鮮やかな衣
六時課(ろくじか)正午ハリストスの十字架刑、十字架上のハリストス
九時課(くじか)午後3:00ハリストスの

奉事の実施

時課全てを行う事は、一定以上の規模の修道院以外ではまず行われない。また修道院でも、8つそれぞれを目安の時刻通りに区切って行うのではなく、幾つかの課をまとめて行う事が普通である。

主日(日曜日)および大祭十二大祭など)にあたっては、晩課・早課・一時課をまとめてこれを盛儀とした徹夜祷と呼ばれる祈りが行われる。街の教会では大祭などの限定された祭日にのみ公祈祷が行われる事が多く、結果的に、徹夜祷と、三時課・六時課を伴う聖体礼儀が行われる頻度の方が高いことが多い。
カトリック教会「聖務日課」も参照

カトリック教会には以下の時課がある。

朝課

賛課

1時課(現在は廃止。)

3時課

6時課

9時課

晩課

終課
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

脚注^ 祈祷文出典:『三歌斎經』1206頁、日本正教会

参考文献

『正教会の手引』
日本正教会全国宣教委員会(2004年11月)

ミハイル・ソコロフ著、木村伊薩阿克訳『正教奉神礼』日本正教会(明治24年)

関連項目

時課経 - 正教会の時課に用いられる祈祷書

聖三祝文 - 時課で必ず唱えられる祈祷文

聖金口イオアン聖体礼儀

祈祷書 (正教会)

ミサ

六時礼讃

外部リンク

時課と一週間 - 日本ハリストス正教会公式サイト内ページ

長司祭長屋房夫によるページ・正教会における意義の解説

九時課 - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)

晩課 - ウェイバックマシン

晩堂課 - ウェイバックマシン


祈祷の式順表(正教会)

時課の式順

大斎時課


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef