時枝誠記
[Wikipedia|▼Menu]

時枝 誠記
人物情報
生誕 (1900-12-06) 1900年12月6日
日本東京都
死没 (1967-10-27) 1967年10月27日(66歳没)
日本東京都
出身校東京帝国大学文学部国文科
配偶者桂子(高藤太一郎の次女)
両親時枝誠之
:きく
子供長女:京子
次女:牧子
学問
時代昭和
研究分野日本語学
研究機関京城帝国大学
東京帝国大学
早稲田大学
国立国語研究所
主な指導学生尾崎知光[注 1]
古田東朔
鈴木一彦など
学位文学博士
特筆すべき概念言語過程説
時枝文法
主要な作品『国語学史』
『国語学原論』
『日本文法』口語篇
『日本文法』文語篇
『現代の国語学』
『文章研究序説』など
影響を受けた人物鈴木朖[注 2]
上田万年
橋本進吉
影響を与えた人物福田恆存
三浦つとむ
吉本隆明など
学会国語学会
テンプレートを表示

時枝 誠記(ときえだ もとき、1900年明治33年〉12月6日 - 1967年昭和42年〉10月27日)は、日本国語学者学位は、文学博士東京帝国大学論文博士・1943年)(学位論文「言語過程説の成立とその展開」)。東京大学名誉教授
生涯

横浜正金銀行サンフランシスコ支店長を務めた時枝誠之の子として東京神田に生まれる[5]

暁星中学校第六高等学校(現・岡山大学)を経て、1925年東京帝国大学文学部国文科を卒業。卒業論文は「日本に於ける言語意識の発達及び言語研究の目的と其の方法」[6]1943年学位論文「言語過程説の成立とその展開」で東京帝国大学より文学博士学位を取得[7]

1925年に旧制第二東京市立中学校(現・東京都立上野高等学校教諭1927年京城帝国大学助教授、同年末に語学研究法研究を目的にイギリスドイツフランスアメリカの各国を留学[5]1929年に帰任、間もなくして結婚[5]1933年に京城帝国大学教授1943年に東京帝国大学文学部国語学国文学第一講座教授。

1948年国立国語研究所評議員[5]1949年国語審議会委員[5]1954年国語学会代表理事。1961年に東京大学を定年退官して同大名誉教授となり、早稲田大学教授に就任[注 3]。墓所は青山霊園
業績

明治以前の国語学史の検討から欧州言語学への批判研究を進め、「言語過程説」と呼ばれる独自の学説を建設し、近代国語学の分野に新たな展開をもたらした[9][10][11]。これらの成果に基づいて形成した国語学は「時枝国語学」として有名で、これに基づいた文法理論は「時枝文法」として知られている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef