時枝誠記
[Wikipedia|▼Menu]
また、東大を退官した後、時枝は「言語生活史」の体系的記述を企図していたが、本人が早世したことにより中絶された[21]
言語観

時枝は生涯を通して、ソシュールの言語観を「『言語構成観』に基づく言語理論である」と批判した[22]。そして、それに対立する命題として「言語過程説」を位置づけると同時に、これこそが日本の伝統的な言語観であることを主張した。時枝の指摘するソシュールの言語観に対する理解の在り方については議論があり、それぞれの言語観に関する比較研究もなされているほか、「言語過程説にはフッサール現象学の影響が垣間見える」として、日本における現象学受容史の枠組みで捉えられることもある[22][23]
朝鮮における時枝

時枝は植民地朝鮮の日本語普及にも関与し、皇民化政策の時期には「韓国併合という歴史的な一大事実」の完成を名目として、朝鮮人に対し朝鮮語の完全なる廃棄日本語の母語化を求め[24]、さらにその具体的な方策として朝鮮人女性への日本語教育を重点的に行うことを訴えた[25]安田敏朗は時枝の弟子の中に朝鮮における皇民化教育に関与した森田梧郎がいたと記している[26]
栄典

1967年(昭和42年)10月27日 - 正四位勲二等瑞宝章[27]
著述
書籍
単著

「岩波講座 日本文学 国語学史」岩波書店 1933年

『国語学史』
岩波書店、1940年12月。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN0196111X。全国書誌番号:46024179。 

『国語学史』岩波書店、1944年3月。 NCID BB1225659X。全国書誌番号:52011605。 

『国語学史』岩波書店〈岩波文庫〉、2017年10月。ISBN 9784003815045NCID BB24669134。全国書誌番号:22971424。 


『国語学原論 言語過程の成立とその展開』岩波書店、1941年12月。 NCID BN01776956。全国書誌番号:46024123。 

『国語学原論』 上、岩波書店、2007年3月。ISBN 9784003815014NCID BA81203540。全国書誌番号:21215170。 

『国語学原論』 下、岩波書店、2007年4月。ISBN 9784003815021NCID BA81203540。全国書誌番号:21228305。 


『国語研究法』三省堂、1947年9月。 NCID BN11544571。全国書誌番号:46024220。 

『国語学への道』(改題補訂版)三省堂、1957年10月。 NCID BN03504287。全国書誌番号:57003615。 


『国語問題と国語教育』中等学校教科書、1949年11月。 NCID BN08631088。 

『国語問題と国語教育』(増訂版)中教出版、1961年10月。 NCID BN09750876。全国書誌番号:62000161。 


『古典解釈のための日本文法』至文堂〈日本文学教養講座 第14巻〉、1950年12月。 NCID BN11397036。全国書誌番号:51000334。 

『古典解釈のための日本文法』(増訂版)至文堂、1959年6月。 NCID BN02924378。全国書誌番号:59008873。 

『古典解釈のための日本文法』(増訂版)至文堂、1979年6月。 NCID BN11634845。全国書誌番号:79021733。 


『日本文法』 [第1](口語篇)、岩波書店〈岩波全書 114〉、1950年。 NCID BN0065734X。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef