時枝誠記
[Wikipedia|▼Menu]
■オプション
記事を表示
Wikipediaで表示
ノートへ移動
Googleで表示
 ↑画像参照
コピペモード
□本文ページのURL

■[時枝誠記]を検索
Wikipedia内
Google携帯サイト
Google一般サイト
Yahoo!モバイル
Uncyclopedia
2chスレッド
□ハッシュ
  2丁目1601番地
■キーワードリンク一覧



1900年
12月6日

日本
東京都
1967年
10月27日

日本
東京都
文学部

時枝誠之

昭和
日本語学
京城帝国大学
早稲田大学
国立国語研究所
尾崎知光
[注 1]
古田東朔
鈴木一彦
文学博士
言語過程説
時枝文法
鈴木朖
[注 2]
上田万年
橋本進吉
福田恆存
三浦つとむ
吉本隆明
国語学会
テンプレートを表示
1900年
明治
12月6日
1967年
昭和
10月27日
日本
国語学者
学位
文学博士
東京帝国大学
論文博士
学位論文
東京大学
名誉教授
生涯


横浜正金銀行
時枝誠之
東京
神田
[5]
暁星中学校
第六高等学校
岡山大学
1925年
東京帝国大学
文学部
卒業論文
[6]
1943年
学位論文
文学博士
学位
[7]
東京都立上野高等学校
教諭
1927年
京城帝国大学
助教授
イギリス
ドイツ
フランス
アメリカ
[5]
1929年
結婚
[5]
1933年
教授
1943年
1948年
国立国語研究所
[5]
1949年
国語審議会
[5]
1954年
国語学会
1961年
名誉教授
早稲田大学
[注 3]
青山霊園
業績


明治
国語学史
言語学
言語過程説
学説
[9]
[10]
[11]
文法
理論
時枝文法
言語教育
国語教育
戦後
[12]
思想
哲学
文学
演劇
イデオロギー
保守思想
福田恆存
[注 4]
[14]
[15]
ソビエト連邦
言語政策
三浦つとむ
吉本隆明
[16]
[17]
実存主義
構造主義
ソシュール
[18]
研究の分野


文献学
幕末
日本語
意識
[9]
[11]
[19]
[20]
[21]
[21]
[21]
言語観


[22]
フッサール
現象学
[22]
[23]
朝鮮における時枝


皇民化政策
朝鮮人
朝鮮語
廃棄
日本語
[24]
日本語教育
[25]
安田敏朗
皇民化教育
森田梧郎
[26]
栄典


正四位
勲二等瑞宝章
[27]
著述

書籍

単著

岩波書店
NCID
全国書誌番号
NCID
全国書誌番号
岩波文庫
ISBN
9784003815045


次ページ
元文表示
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef