時代劇
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 伊達騒動の原田甲斐の描き方は、歌舞伎の世界では逆臣で戦前の映画も逆臣の悪役だが、戦後の『樅の木は残った』では正反対に忠臣として主役となった。また忠臣蔵や赤穂浪士は史実としての元禄赤穂事件とは「刃傷」「討ち入り」は同じでも、それ以外のエピソードは後世の創作であり、肝心の四十七士の個人の名前さえも「徳利の別れ」の「赤垣源蔵」は実在しているのは「赤埴源蔵」の名である。
^ この活動写真は当時の歌舞伎座の裏の野天で撮影され、の歌舞伎興行で團十郎休演に際し上映され、團十郎と菊五郎が死去した翌年の1909年に歌舞伎座で公開されている。「日本映画は生きている」第2巻「映画史を見直す」182P参照
^ 1922年7月31日封切り。野村芳亭監督。伊藤大輔脚本。勝見庸太郎、川田芳子、柳さく子出演。サイレント映画。
^ これより1年後の1923年(大正12年)に同じ松竹蒲田撮影所で製作された『女と海賊』(1923年7月1日封切り。野村芳亭監督。伊藤大輔脚本。勝見庸太郎、川田芳子、柳さく子出演。サイレント映画)を最初に時代劇映画と名付けられた映画とする資料は多い(稲垣浩 著『ひげとちょんまげ』毎日新聞社 など多数)が、早稲田大学文学学術院の小松弘教授はその前年1922年(大正11年)製作の『清水の次郎長』の宣伝文句に「新時代劇」と名称がつけられていた、としている(小松弘 著「旧劇革新と歴史的意義」170P参照 これは「日本映画は生きている」第2巻「映画史を見直す」の注釈より引用)。そして最近出版された『「時代映画」の誕生』(岩本憲児 著 吉川弘文館 2016年7月発行)では、明らかに1922年(大正11年)の雑誌に載せられた「新時代劇」「純映画劇」として『清水の次郎長』の広告を写真付きで説明しており、1923年(大正12年)に製作された『女と海賊』とする説は誤りである。一方で岩本憲児は、時代劇および時代映画という言葉が広がるのは大正末期頃(1920年代半ばあたり)として、この呼称を意図的に使ったのは『女と海賊』である、としている。
^ 歌舞伎にも立ち回り、すなわち殺陣があって、さまざまな工夫が行われてきたが、その本質は写実ではなく、様式美、形式美、舞踊美である。澤田正二郎はこの剣戟を刷新して大衆の人気を得た。それには当時アメリカで大人気であったダグラス・フェアバンクスの剣戟映画「三銃士」を見て、そのスピード感と躍動感が日本の時代劇にも殺陣の革新を呼び起こしたと言われている。「時代劇伝説ーチャンバラ映画の輝き」14-15P 参照
^ 映画を発明したのはエジソンで、それをスクリーンに投射して映す方法を考案しその機械であるシネマトグラフを発明したのがフランスのリュミエール兄弟で、そのシネマトグラフを日本に持ち帰ったのが稲畑勝太郎で、その稲畑勝太郎から映画興行の事業を託されたのが横田永之助であった。
^ 京都千本座に近い大超寺の境内で、歌舞伎の「千歳曽我源氏礎」から「吉野山雪中」と「小柴入道宅」の二場を舞台そのままに撮影されたものである。「時代劇伝説ーチャンバラ映画の輝き」63P 参照
^ この映画の撮影中に松之助は倒れて死去した。
^ 1911年(明治44年)から出版された小型の講談本で、文庫の主人公は英雄や豪傑あるいは忍者で当時の大衆文化を代表するものであり、それが松之助映画のヒーローであった。「時代劇映画の思想」15-16P
^ 尾上松之助の立ち回りは基本的に歌舞伎の型を踏襲したもので要所要所で見得を切るものであった。ただし松之助はそれにケレン味を加えて、それを生かした動きの軽快さやテンポの良さを持っていた。「日本映画は生きている」第2巻「映画史を見直す」163P 参照
^ 当時日活向島撮影所だけで東猛夫、小栗武雄、衣笠貞之助立花貞二郎木藤茂、土方勝三郎、五月操、大井吉弥といった女形がいたが、日活向島撮影所は現代劇を撮影しており、これらの女形役者は当時の旧劇(時代劇)には出演していない。しかし衣笠貞之助と同じく木藤茂も後に新興キネマで時代劇の監督となった。
^ この松竹発足時の最初に登場した女優にはこのほか、主に現代劇に出演した栗島すみ子五月信子松井千枝子筑波雪子、東栄子、英百合子沢村春子などがいた。
^ しかしこの当初の理想はすぐに崩れて、思うように国内での上映ができず、いわゆるブロックブッキングで他社製作を受けつけない興行者と妥協して低俗な内容で国内市場を確保する必要に迫られることになった。そして国内市場開拓のために設立して1年も経たずに経営合理化をして、そのためせっかく招いた新劇の小山内薫の怒りをかった。「秘録 日本の活動写真」田中純一郎著 210-211P 参照 2004年11月発行 ワイズ出版
^ 「天活」の流れを継承している会社である。
^ 松之助は愛人の芸者を女優に仕立てて相手役にしようとしたことがあったが、まだ歌舞伎の影響の強かった時代であり、映画館主の反対でとりやめている。『日本映画の若き日々』(稲垣浩、毎日新聞社刊)
^ 時代劇の撮影所が戦前のマキノ、戦後の東映のイメージから京都が主であるのは確かではあるが、昭和に入ってからも大都映画の巣鴨、PCL(東宝)の砧、日活の調布でも時代劇の撮影が行われており、特に東宝の黒澤明は東京で時代劇を撮影しており、必ずしも京都だけで行われていたわけではない。
^ 横田永之助は、これを自分に対する反抗と見なしていた。「日本映画史」第1巻 202P 参照。また増長した松之助との不和もあるがこの頃に横田永之助とのトラブルがあったという説もある。「秘録 日本の活動写真」田中純一郎著 222-224P 参照 2004年11月発行 ワイズ出版
^ 当時アメリカ映画の活劇の手法を時代劇に取り入れて革新的な作品を次々と生み出し、この彼を境に映画は旧劇から時代劇と呼ばれる段階に入ったという説がある。「日本映画は生きている」第2巻 「映画史を見直す」166P 参照
^ 翌年には林長二郎の人気は社会現象となり、1928年(昭和3年)正月、林が挨拶のため上京すると、東京駅では一万人余りの女性ファンが詰めかけ、雪崩を打ってもみ合い黄色い声援を送った。この過熱ぶりに、「ミーハー」(女性の好きなみつまめとはやしをかけた言葉)という用語までが生まれることとなった『週刊サンケイ臨時増刊 大殺陣 チャンバラ映画特集』(サンケイ出版)
^ サイレント映画ではあるが、有名な剣豪の名を語った贋者が本物の剣豪に出会ってしまい、勝負する羽目に陥ったが、そこで「偽者が本物に勝ってしまう」物語である。「権威というものはそれほど大したものではない」というメッセージが込められている。「時代劇映画の思想」30P参照。なお当時旧制中学生で後に映画監督となった市川崑がこの映画を映画館で見て、映画を志すきっかけになった映画でもある。
^ この名前は当時の六大学野球の有名選手からとったと言われている。『時代劇映画の思想』31P参照
^ 「日本映画で最も好まれたジャンルの時代劇は、大正末・昭和初期に一つの頂点を迎え、昭和10年代に様々なヴァリエーションを見せながら発展していった」『時代劇映画の思想』55P参照
^ 1935年、松竹製作。
^ 1939年、マキノ製作。片岡千恵蔵の急病から急遽製作されたものでほとんど数日で完成させたと言われている。
^ 「大江戸出世小唄」は時代劇ミュージカルの始原であり、「鴛鴦歌合戦」はその一つの頂点であった。「時代劇映画の思想」46P参照
^ 1927年に河合徳三郎が設立した河合商会が後に河合映画となり、1933年に大都映画に発展改称し、その後1942年に日活、新興キネマ(帝国キネマの後進)と合併して大映となり、大都映画は消滅した。15年間に1,294本の映画を製作した会社(1,325本製作したという資料もある)でいわゆるB級の三流映画を専門に製作した会社であった。後にプログラムピクチャーと呼ばれた週2本立てで年間100本の製作体制を取ったが、今日そのフィルムは戦災で焼失してほとんど残っていない。1937年には年間110本製作した記録が残っている。所属していた俳優は、阿部九洲夫、松山宗三郎、杉山昌三九、大乗寺八郎、そして後に戦後時代劇スターとなった近衛十四郎、また伴淳三郎も一時所属していた。『幻のB級 大都映画がゆく』65P・77Pおよび151P参照
^ 嵐寛寿郎もこの時期に二度プロダクションを興しているが、いずれも短期間に終わっている。
^ ただし、少なくとも1920年代以降の映画には血糊を使った流血の描写があることは確認されており、戦意高揚が叫ばれ始めた1938年の稲垣浩監督の作品で「晒しの上に血が滲む描写が検閲に引っかかった」と言われている。「日本映画は生きている」第2巻 「映画史を見直す」 171P 参照
^ この時期には、阪東妻三郎には『王将』、片岡千恵蔵には『多羅尾伴内』シリーズが製作された。
^ 戦前から存在した会社で戦後には東宝に作品を供給して、1968年まで続き、その間に製作した作品は177本にのぼる。嵐寛寿郎の鞍馬天狗シリーズや「右門捕物帖」シリーズも戦後の最初の時期には宝塚映画で製作されて東宝が配給していた。この時に共演した女優には宝塚歌劇の鳳八千代、寿美花代、扇千景らがいた。
^ 戦前の新興キネマ撮影所を戦後買収して貸しスタジオとして「大泉スタジオ」として設立されて、その後映画製作に乗り出したが赤字であった。後の東映東京撮影所である。
^ 後発の「東京映画配給」を存続会社として他の2社を吸収合併させる形となったため、「東映」の設立月日は「東京映画配給」の設立日の1949年10月1日となっている。
^ 1950年代に東宝で全9作、1960年代に東映で同じ監督で全4作が製作された。
^ 千恵蔵は京都太秦の高台に自宅があったので≪お山の御大≫と呼ばれ、右太衛門は同じ京都の北大路に住んでいたので≪北大路の御大≫と呼ばれた。「千恵蔵一代」154P参照
^ あらゆる意味で東映を代表する監督。戦後すぐに東横映画で片岡千恵蔵と金田一耕介シリーズと多羅尾伴内シリーズを手掛け、その後『退屈男』『左膳』『黄門』『右門』『新吾』シリーズの何作かメガホンをとり、『忠臣蔵』も3回監督している。父はマキノ省三でマキノ雅弘の異母兄にあたる。
^ 代表作は『ちいさこべ』『親鸞』『冷飯とおさんとちゃん』
^ 代表作は『修羅八荒』
^ 代表作は『一心太助天下の一大事』『暴れん坊兄弟』
^ 代表作は『瞼の母』『沓掛時次郎遊侠一匹』
^ 代表作は『白扇みだれ黒髪』
^ 代表作は『十三人の刺客』
^ この溝口監督の三作品とも撮影が宮川一夫であった。
^ 戦後すぐに起きた東宝争議で一旦東宝を離れて大映で製作したただ一作の作品。それがベネチア映画祭グランプリ受賞の『羅生門』だった。この後に東宝に復帰している。
^ 伊藤大輔は大正時代から各社でメガホンを取っていたが、大映では市川雷蔵主演『切られ与三郎』が代表作。後に東映に移る。
^ 戦前から長い期間にわたって各社でメガホンを取っている。大映では1958年に長谷川一夫主演オールスターキャストの『忠臣蔵』を作っている。
^ 雷蔵と勝新の共演『薄桜記』、勝新の『不知火検校』、雷蔵の『大菩薩峠・第三部』が代表作である。
^ 山本富士子主演『千姫御殿』、雷蔵主演『斬る』および『大菩薩峠』第一部と第二部、勝新主演『座頭市物語』が代表作である。
^ 嵐寛寿郎と花柳小菊が共演して佐藤忠男はこの映画を「戦前戦後を通じて中山安兵衛の作品のうち最高の作品である」と述べている。「嵐寛寿郎と100人のスター?女優編?」142P 荷村寛夫 著
^ 1955年製作。新東宝。伊藤大輔監督。田崎潤、嵯峨美智子主演。愚かな主人に忠義を尽くす家来の悲劇を描いている。
^ 1957年製作。新東宝。山田達雄監督。嵐寛寿郎主演。アラカンの原田甲斐が悪役で最後は大立ち回りとなる。
^ 早撮りの名人としても有名で各社を渡り歩いた監督だが、この新東宝では時代劇ではないが新東宝唯一の大ヒット作『明治天皇と日露大戦争』を作っている。
^ この両作品とも脚本は菊島隆三である。
^ 日活製作再開3周年記念映画として製作。フランキー堺主演。しかし石原裕次郎、小林旭、二谷英明など当時の日活スターが脇役で総出演してオールスターキャストである。古典落語の「居残り佐平次」「品川心中」を原案にした品川遊郭での人間模様を描いている。今ではコメディ時代劇としても評価が高い作品である。
^ 1957年製作。松竹。大石内蔵助役に歌舞伎界から二代目市川猿之助(初代市川猿翁)、大石主税に市川団子(後の三代目市川猿之助、二代目初代市川猿翁)、早野勘平に高田浩吉、他に坂東蓑助、先代松本幸四郎、市川染五郎(現松本幸四郎)など歌舞伎界と映画界のスターを集めた。脚本は井手雅人。
^ 木下順二が書いた戯曲を高岩肇が脚本化したもので、もとはスペインの作家が書いた「三角帽子」を翻案したもの。1958年製作。歌舞伎座製作、松竹配給。中村勘三郎、伊藤雄之助、有馬稲子、香川京子出演。村祭りの夜の夜這いを滑稽に描いたもので、この原作はその後に歌舞伎、テレビドラマ、オペラにも使われている。
^ 1960年製作。松竹。甲斐の武田三代(信虎・信玄・勝頼)の武将に仕えた足軽一家の悲劇を描いている。田村高広、市川染五郎(現松本幸四郎)、高峰秀子、岩下志麻らが出演。木下監督の数少ない時代劇作品。
^ この当時東映では殺陣師の扱いは大きく、立ち回りシーンの演出を任されることが多かったが、東宝では専門職としては認められていなかった。黒澤明は『用心棒』の撮影に当って久世竜を東宝としては初めて殺陣師として起用して、東映時代劇に対抗する新しい殺陣を模索していた。東映流の形をカッコ良く決めることにこだわるのではなく、あくまで斬ることのリアルなアクションを求め、主役の三船敏郎が並みでない体力と身体能力で斬りかかり、斬られ役がこれにどう攻め込むかまで考えて斬りかかり、結果は殺陣にリアルな迫力が生まれ、ラストの三船の「十二人斬り」は話題となった。東映時代劇のエースである松田定次監督は後に「自分の撮った『赤穂浪士』が作品密度の点で『用心棒』に及ばない」と語っていた。「仁義なき日本沈没」80-84Pおよび97P 参照
^ 稲垣浩監督は宮本武蔵を戦前に5本、戦後は東宝で三船敏郎主演で3本、計8本メガホンを取っている。
^ マキノ監督は後に《僕にとってこの『次郎長三国志』は楽しい仕事でした。今日の東宝の基礎を作ったのはこの『次郎長三国志』です。これを撮らなかったら会社は潰れてましたよ。》と語っている。
^ 中村錦之助主演で清水次郎長を主人公の東海道シリーズの1作。この時に『椿三十郎』は配給収入18億円、対するこの錦之助主演のオールスター時代劇は11億円で倍近くの差がついた。「仁義なき日本沈没」95P参照
^ 「椿三十郎」を見て、ある東映関係者は「これは敵わん」と言い、鈴木則文は「ラストの仲代の身体から血がパーッと噴き出た時に東映の時代劇の様式美が音を立てて崩れていった。」と語っている。「あかんやつら 東映京都撮影所血風録」153P参照
^ それまで1系統だけで年間80本は製作されていたが、本来現代劇路線のはずの第二東映も映画館側からの強い要請で時代劇を作らざるを得なくなり、年間に直すと2系統で100本は遥かに超えて時代劇を製作していた。そのためにスター不足となり、松竹から高田浩吉近衛十四郎を呼んでいた。近衛十四郎は戦前の大都、戦後の松竹、そして東映と移り、その後テレビ時代劇『素浪人 月影兵庫』で人気スターの座を不動にした。
^ しかし内容はミュージカル調講談でバラエティー番組でもあった。
^ 1957年にKRラジオからラジオ番組として始まり、その後ラジオ東京テレビよりテレビ番組となった。主演は尾上緑也。共演者にはラジオで吉永さゆり、藤田弓子、山東昭子(ナレーション)、テレビでは同じ役で吉永さゆり、他に五月みどりが出演していた。また当時ほぼ同時に大阪の大阪テレビ(後に朝日放送と毎日放送に分かれる)が同じ番組を別に製作している。
^ 1961年10月から1962年12月まで、毎週火曜日夜に放送され、近藤勇を中村竹弥、土方歳三を戸浦六宏が演じた。スタジオドラマで、池田屋襲撃を当時としては珍しくフィルム撮影ではなく、テレビカメラによる屋外中継を入れた、テレビ時代劇の歴史に残る番組であった。
^ ラジオ東京テレビ・TBS系で何度か主演を変えて放送されており、1956年11月から始まった最初の放送には市川高麗蔵、その後市川団子(後の市川猿之助)、そして中村竹弥が1963年に主演している。
^ 1958年に日本テレビ系で放送され、当初は若柳敏三郎、途中から外山高士主演。共演で松島トモ子。映画で大友柳太郎のシリーズがある。
^ 1958年日本テレビ系で丹波哲郎が主演。
^ 1958年にラジオ東京テレビ系で(若山富三郎主演)、その後1962年に同じTBS系で(安井昌二主演)、後にフジテレビ系で(大川橋蔵主演)、それぞれ放送された長期シリーズとなった。
^ 1957年、日本テレビ系で江見俊太郎主演。池内淳子共演。柴田錬三郎原作の初のテレビドラマ化であった。
^ 1959年、ラジオ東京テレビ系で水島道太郎主演。
^ 1958年、日本テレビ系で細川俊夫主演。その後『新吾二十番勝負』がフジテレビ系で夏目俊二主演で放送された。
^ 風小僧は1959年、白馬童子は1960年で両作とも東映製作で当時資本参加していたNET(現テレビ朝日)系。主演は山城新吾。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:347 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef