是枝裕和
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ “ ⇒第30号(平成28年4月30日発行)映画監督 是枝裕和さん”. 大學新聞 (2016年5月10日). 2018年6月17日閲覧。
^ a b “「誰も知らない“是枝先生”」インタビューVol.1 いかにして監督は先生になったか”. 早稲田ウィークリー. 2018年6月17日閲覧。
^ a b “是枝裕和監督単独インタビュー”. ブンロク. 2018年6月17日閲覧。
^ “「是枝監督が挑んだ心理サスペンス『三度目の殺人』、かつてない法廷劇を生み出した斬新な創作術とは!?” (2017年9月5日). 2018年6月17日閲覧。
^ a b c “「ただの落ちこぼれだった」映画監督・是枝裕和氏が20代の下積み時代を振り返る”. ログミー. 2018年6月18日閲覧。
^ 『この人たちについての14万字ちょっと』扶桑社、2014年。 
^ a b山形国際ドキュメンタリー映画祭 日本のドキュメンタリー作家インタビュー No. 12
^ a b “誰も知らない“是枝先生”」インタビューVol.2 是枝監督が“記述した世界”の軌跡”. 早稲田ウィークリー. 2018年6月17日閲覧。
^ “もう一つの教育?伊那小学校春組の記録?” (2018年5月21日). 2018年6月18日閲覧。
^ “ ⇒是枝裕和 監督 「#2ドキュメンタリー制作時代から学ぶ完成への輪郭」動画書き起こし配信!”. SHORT SHORTS (2015年5月21日). 2018年6月18日閲覧。
^ a b “【シアトル発】世界で評価される理由 ? 是枝裕和監督インタビュー”. JUNGLE CITY.com (2017年5月). 2018年6月18日閲覧。
^ “「リベンジを果たせた最新作」是枝裕和監督インタビュー”. Forbs JAPAN (2016年9月3日). 2018年6月18日閲覧。
^ “是枝裕和監督作「空気人形」の原作者・業田良家が9年ぶり続編漫画を発表”. eiga.com (2009年9月7日). 2018年6月19日閲覧。
^ “是枝裕和監督「空気人形」撮了。ぺ・ドゥナの演技は「パーフェクト」”. eiga.com (2009年2月13日). 2018年6月19日閲覧。
^ “『空気人形』ペ・ドゥナ、是枝裕和監督、板尾創路 単独インタビュー”. シネマトゥデイ (2009年9月24日). 2021年2月25日閲覧。
^ “芸術選奨に映画監督の是枝さんら29人”. 日本経済新聞 (2014年3月14日). 2018年6月10日閲覧。
^ a b “是枝裕和監督「あえて会社未満の会社を目指す」―オリジナルの映画作品を生み出し続ける組織づくりとは”. THINK ABOUT (2017年12月7日). 2021年1月16日閲覧。
^ “是枝裕和の履歴書|「役に立たないAD」が映像の世界で生き、カンヌの頂に登りつめるまで”. エン転職 (2020年8月25日). 2021年1月16日閲覧。
^ “【映画深層】「夜明け」で是枝監督の秘蔵っ子がデビュー”. 産経新聞 (2019年1月5日). 2021年1月16日閲覧。
^ “是枝裕和監督「養護施設で『スイミー』を読んでくれた女の子の為につくった」『万引き家族』日本外国特派員協会記者会見レポート”. ムビッチ (2018年6月7日). 2021年2月25日閲覧。
^ 伊藤恵里奈 (2018年5月20日). “是枝監督の「万引き家族」がパルムドール カンヌ映画祭”. 朝日新聞DIGITAL. https://www.asahi.com/articles/ASL5N04X1L5MUCLV00J.html 2018年8月21日閲覧。 
^ “是枝裕和監督「万引き家族」は「誰か1人に向けて作っている」 取材先の女児との交流明かす”. eiga.com (2018年6月6日). 2018年6月19日閲覧。
^ “是枝裕和『万引き家族』に最高賞パルムドール!日本人21年ぶり”. シネマトゥデイ (2018年5月20日). 2018年6月19日閲覧。
^ “「万引き家族」是枝裕和監督、初の国際共同製作最新作の邦題&日本公開日が決定”. SCREEN ONLINE (2019年7月17日). 2021年2月25日閲覧。
^ “『真実』是枝裕和監督が語る、初めて挑んだ日仏共同制作の舞台裏”. 朝日新聞GLOBE+ (2019年10月5日). 2021年1月14日閲覧。
^ “ ⇒【第1回】映画『真実』制作の出発点となった 是枝裕和×ジュリエット・ビノシュ対談を特別公開”. SWITCH ONLINE (2019年10月23日). 2021年1月16日閲覧。
^ “さらなる変化と出会いを求めて。是枝裕和監督が語る新作『真実』”. ぴあニュース (2019年10月11日). 2021年1月16日閲覧。
^ “是枝裕和監督が韓国映画を初演出、ソン・ガンホ&カン・ドンウォン再共演へ”. シネマカフェ (2020年8月26日). 2021年2月25日閲覧。
^ “是枝裕和が語る「海街diary」と小津安二郎作品の共通点とは”. 映画ナタリー (2015年6月16日). 2018年6月19日閲覧。
^ “言語や環境を超えて訴える?是枝裕和監督映画イベント ロサンゼルスにてUCLAと共催”. 早稲田大学 (2016年11月16日). 2018年6月19日閲覧。
^ “是枝裕和『万引き家族』に最高賞パルムドール!日本人21年ぶり”. シネマトゥデイ. 2018年5月20日閲覧。
^ “「ドキュメンタリー制作者は皆、悪人である」 是枝裕和&想田和弘が背負う“被写体への責任””. eiga.com (2018年6月1日). 2018年6月17日閲覧。
^ “ ⇒是枝裕和(Hirokazu Kore-eda)氏: 第71回カンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞!”. クリエイターズ ステーション (2018年5月21日). 2018年6月17日閲覧。
^ “ディレクター目線で自分を取材”. 集英社新書プラス (2018年5月1日). 2018年6月19日閲覧。
^ “大ヒット!「そして父になる」是枝裕和監督、米リメイク決定でスピルバーグ監督と対談”. eiga.com (2013年10月1日). 2018年6月19日閲覧。
^ “ ⇒人と社会を見つめる――是枝裕和監督が世界で評価される理由(dmenu映画)”. dメニューニュース. NTTドコモ (2019年2月4日). 2019年2月9日閲覧。
^ “是枝裕和×Cocco「大丈夫であるように」、米軍基地問題を受け全国で再上映”. 映画.com (2015年8月6日). 2015年10月15日閲覧。
^ 渡邊玲子 (2013年10月10日). “ ⇒是枝裕和監督インタビュー 福山雅治主演『そして父になる』 父とは何かを考える。”. dacapo the web-magazine. 2014年5月18日閲覧。
^ “是枝裕和の新作で阿部寛&樹木希林が親子に、「海よりもまだ深く」公開決定”. 映画ナタリー (2015年12月25日). 2015年12月25日閲覧。
^ “是枝裕和の新作に池松壮亮、高良健吾、池脇千鶴ら タイトルは『万引き家族』”. CINRA.NET. 2018年2月14日閲覧。
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"是枝裕和監督、初の韓国映画は邦題「ベイビー・ブローカー」! "国民の妹"の出演も発表". 映画.com. カカクコム. 1 March 2022. 2022年3月1日閲覧。
^ 是枝裕和(インタビュアー:中山治美)「「ゴーイング マイ ホーム」は是枝監督、人生の総括 両親の死が作品に与えた影響明かす」『シネマトゥデイ』、2013年3月4日。https://www.cinematoday.jp/news/N0050768。2015年7月10日閲覧。 
^ “WOWOWドラマ「有村架純の撮休」に柳楽優弥、満島真之介、伊藤沙莉ら豪華キャスト集結”. 映画.com. (2020年1月28日). https://eiga.com/news/20200128/5/ 2020年1月30日閲覧。 
^ “Netflix Announces new series "The Makanai: Cooking for the Maiko House" directed by Hirokazu Kore-eda”. Netflix Media Center. 2021年1月6日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:163 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef