昭憲皇太后
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ ただし、皇后が洋装化する以前の明治19年3月30日にも軍艦「武蔵」の進水式のために天皇が横須賀に行幸する予定になっていたところ、天皇の気分がすぐれなかったため、皇后が代行して軍艦「扶桑」に乗艦し、横須賀港で進水式に臨んでいる[12]
^ 同告示によると、追号の「昭憲(しょうけん)」は諡法に則り、「明憲昭徳」を意味する。昭は「昭著(アキラカニアラワス)」であり、「君子以昭明徳」(『易経』)、「於昭于天」(『詩経』)、「百姓昭明」(『尚書』)などの例がある。憲は諡法に「博聞多記曰憲」、また『礼記・内則』に「憲、法其徳行也」とある。
^ 企業物価指数(戦前基準指数)で試算した場合、1912年(明治45年)の1万円は2021年(令和3年)の1億1385万4480円になる。計算式は次のとおり(なお、日銀ウェブサイトを参照[20])。
735.5(令和3年企業物価指数)÷0.646(明治45年企業物価指数)=1,138.5448(倍)
したがって
100,000(円)×1,138.5448(倍)=113,854,480(円)

出典^ 中宮職廃止により、皇后宮職設置
^ 打越孝明 2012, p. 54.
^ 打越孝明 2012, p. 55.
^ 打越孝明 2012, p. 75.
^ a b c 打越孝明 2012, p. 74.
^ 鈴木裕香 2023, p. 113.
^ 鈴木裕香 2023, p. 111.
^ ドナルド・キーン下巻 2001, p. 67.
^ 中山和芳 2007, p. 219.
^ a b ドナルド・キーン下巻 2001, p. 68.
^ 中山和芳 2007, p. 220.
^ 中山和芳 2007, p. 213.
^ 打越孝明 2012, p. 121.
^ 打越孝明 2012, p. 122.
^ 打越孝明 2012, p. 123.
^ 打越孝明 2012, p. 164.
^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』吉川弘文館、2010年、154頁。 
^ a b 外国人のみた明治日本の近代化と欧化一お雇い式部官オットマール・フォン・モールの場合SZIPPL Richard、 南山大学 ヨーロッパ研修センター報. 2002. (8), 89-106
^ 『ビジュアル日本史ヒロイン1000人』の228頁
^ “昭和40年の1万円を、今のお金に換算するとどの位になりますか?”. 教えて!にちぎん. 日本銀行. 2022年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef